240hzのモニターってどんなモニター?
そもそも240hzのモニターとはどんなモニターでしょうか?
hz値はリフレッシュレートという形で表記がされており、映像を画面に映し出すまでにかかる時間、1秒間に切り替わる画面のコマ数のことをさします。コマ数が多い(hz値が高い)ほど動きが激しい映像を滑らかに表示でき、ティアリングもなく、キャラクターコントロールやエイムも正確に行えます。
逆にhz値が低いと、パラパラ漫画のように、画像やキャラクターの動きがカクカクしてしまいまうので注意が必要です。ハイエンドの240hzなら、1フレーム=0.004秒の滑らかさなので、違和感をなくゲームを楽しむことができますよ。
通常のモニターとゲーミングモニターの違い
通常のモニターとゲーミングモニターの大きな違いは、この「リフレッシュレート」が異なることです。普通のモニターは約60Hz〜75Hzですがゲーミングモニターは120以上のものがほとんど。
その中でも240Hzはとてもハイグレードな商品といえるでしょう。
またゲーミングモニターは、PCゲームなどに使用するイメージが強いですが、HDMIポートが搭載されていれば、PS4やPS5、Switchなどの家庭用ゲーム機にも使用可能です。
ゲーミングモニターの選び方
その他、ゲーミングモニターを選ぶときのポイントについては下記のポイントをチェックしてみてください。
【1】「NVIDIA G-SYNC」「FreeSync」対応をチェック
【2】「モニターサイズ」は使用環境やゲームに合ったものを
【3】「解像度」はフルHDにするか4Kにするか?
【4】「応答速度」が速いと画面がクリアに!
【5】入力端子の種類と数も、忘れずにチェック
【6】ゲームに特化した「特殊機能」があるものも!
下記の記事にも詳しく紹介していますので参考にしていただき、臨場感を堪能できるものやゲーム用に特化した機能を搭載したゲーミングモニターをぜひ見つけてみてください。
「240hzモニター」のおすすめ商品の比較一覧表
240hzのモニターおすすめ5選
ここからは実際にリフレッシュレートが240hzのモニターをご紹介していきます。
G-SYNC/FreeSync両対応が魅力
24.5型フルHD対応のゲーミングモニターです。応答速度は0.5ms(MPRT)と高速でコントラスト比も1,000:1で、輝度も最大400cd/m2と十分な機能。
「NVIDIA G-Sync」と「FreeSync」の両方をサポートしていることが魅力で、GPUを問わず快適なプレイ環境を実現できます。背面にはフルカラーLEDが搭載されており、美しく点灯します(色も自由に変更できます)。高速なリフレッシュレートを必要とするFPSゲーマーにおすすめの製品です。
さまざまな角度から鮮明な映像を楽しめる
接続ポートが多くHDMIとDisplayPortのほか、多くのUSB端子を搭載しているゲーミングモニター。長時間のゲームにも耐えられるよう、背面に通気口が設計されており放熱を強化しています。
またモニター自体を上下左右前後と調整できるので自分の好みの場所に設定ができますよ。モニターに比べてスタンドの土台が小さめなのでデスクを広く利用したいかたにもおすすめです。
滑らかで奥行のある映像が魅力
『VESA DisplayHDR400』対応のゲームモニターで、明るい箇所も暗い箇所もはっきりとした映像が楽しめます。黒の強弱を調節できる「ブラック・ブースト機能」も搭載しているのでリアルな奥行きを再現。
応答速度0.5msの高速レスポンスなので動きの激しいゲームでも臨場感あふれる滑らかな映像を楽しむことができますよ。
ゲームの遅延が少なくよりリアルな動きを再現
『DASモード(自動設定)』を搭載しており、本来映像を画面に出力する際に一度格納される「フレームバッファ」を通さず映像をダイレクトに出力できるゲーミングモニター。遅延を最小限に抑えることで0.1秒の反応が命取りになるゲームでとても役にたちます。
また、暗くて見えにくい部分を認識して明るく映し出す「ブラックスタビライザー」を搭載。明度などは微調整も可能なので自分好みのゲーム環境が設定できますよ。FPSゲームをよくするユーザーにおすすめです。
持ち運びもできるコンパクトモニター
持ち運びもできる高性能ポータブルゲーミングモニター。最大3.5時間の連続使用が可能で、1時間の充電で最大約2時間使用できる急速充電にも対応しています。また、わずか1cmの薄さと2.78kgの軽量ボディが魅力的でどこでも簡単に設置ができますよ。
この小ささで1,000:1のコントラスト比を実現しているのも驚きです。映像入力端子にはUSB Type-Cとmicro HDMIを搭載しており、ノートパソコンやスマホ、家庭用ゲーム機などさまざまなデバイスと接続できますよ。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゲーミングモニターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのゲーミングモニターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ゲーミングモニターに関するQ&A よくある質問
モニターの寿命は?

モニターの耐用年数は、15,000~30,000時間が目安とされています。仮に30,000時間であれば、1日12時間の使用で約7年となります。
寿命が近いときの症状は?

モニターの寿命が近くなると、購入時と比べ画面が暗い、鮮明さがない、ぼやける、横線が入る、画面が映らなくなる、といった症状が現れます。
各サイズのモニター記事も見てみる 【関連記事】
ゲーミングモニターに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
動きの速いゲームでも快適!
240hzのモニターをご紹介しました。高性能なGPU、CPUを搭載したゲーミングPCを購入しても、応答速度が遅く、リフレッシュレートが低い普通のモニターを接続しているのでは、せっかくの性能を充分に活かすことができません。ぜひ240hzのモニターを購入して快適なゲームライフを楽しんでみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。