スリムベゼルモニターとは? ベゼルが薄いのが特徴
スリムベゼルモニターとは、通常のモニターよりもベゼル(縁)が薄くなっていて、映像が映る液晶部分が広いモニターです。複数のモニターを組み合わせた環境で仕事やゲームを行う場合、モニター間のつなぎ部分が目立ちにくく、快適に使うことが可能です。
また、同じサイズのモニターよりも大きなが核なので、省スペースでも有効活用ができます。
スリムベゼルモニターの選び方 モニター枠が薄く、省スペースの有効活用に
PCショップの元店員の花華さんに、スリムベゼルモニターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。スリムベゼルモニターを選ぶ際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか?
大前提、ベゼル・非表示領域の低いモニターを選ぶ
大前提の話になりますが、スリムベゼルモニターを選ぶなら、すぺっきに記載されているベゼル(縁)の数値が小さいモニターを選びましょう。この際、ベゼルだけでなく、内側にも非表示領域を考慮した数字で比較するのが重要です。
デスクのサイズや環境に合ったインチ数を選ぶ
パソコン用のモニターとしては一般的なサイズの23.8インチワイドディスプレイ。正面だけではなく、下から見ても横から見てもきれいに見える。
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
自室でL字型のテーブルがある場合と、リビングの一角にパソコンを置いている場合では、置けるディスプレイの大きさは変わってきます。
置き場所にあまり困っていないのであれば、27インチや32インチといった大きなディスプレイを選ぶのがおすすめ。大画面で動画やゲームを楽しめます。
置き場所が省スペースなら、23インチ以下のコンパクトなモデルを選ぶとよいでしょう。
モニターを2枚隣り合わせにしてデュアルディスプレイとして使う場合は、あまり大型パネルを選ばずに23インチ以下のモデルを複数購入するのがおすすめです。
省スペースでマルチモニター化するなら「VESA」対応は必須
スリムベゼルでマルチモニター化を目指しても、置くスペースに限りがあるなら、モニターアームを活用できる「VESA」対応の商品を選ぶと、デスク場を有効活用できます。
なお、モニターアームのメリットは上記以外にも、好きな角度や方向にモニターを並べられる、壁掛け
できるなどがあります。
使い方に合った解像度を選ぶ
自分がどんな使い方をするかで、選ぶする無ベゼルモニターの解像度が変わります。
office利用やゲーミングミニターならフルHDで問題なし
officeを利用した事務作業やPCゲームのゲーミングモニターでの使用がメインになるなら、解像度はフルHDで問題ないでしょう。
4K対応にするとその分高画質になったり画面分割ができますが、コストがかかってしまいます。
映像やグラフィック処理なら4K対応も検討
Photoshopや動画編集ソフトを使って画像や動画の編集を行うなら、高画質な4K対応モデルを検討してみましょう。また、PS4Proでゲームをする場合もおすすめです。
接続できる端子の種類や数をチェック
据え置き型のゲーム機やブルーレイプレイヤーなどでよく使われているHDMI端子に対応したスリムベゼルモニター。スピーカーも内蔵。
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
パソコン以外にもゲーム機やブルーレイレコーダーなど、さまざまな機器につなげて使うのであれば、どの端子に対応しているのかを抑えておきましょう。
複数の機器を同時接続したい方は、HDMI端子が複数ある商品がおすすめ。抜き差しをする必要がないようにすると、ストレスがすくないですよ。
パソコンをつなぐ場合はDVI端子かHDMI端子を搭載していれば使えますが、古いパソコンだとD-Sub端子を使用することもあります。
使用している機器からどの端子が伸びているかを確認してから、商品選びをするようにしてください。
モニターの見やすさも確認しよう
モニターの見え方には光沢・パネルタイプなどが関係するので、選ぶ際に考慮したいポイントになります。
らくな姿勢・どの角度からも見やすいIPS
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
リクライニング機能がついた椅子に座ってパソコンに向かっていると、背もたれを倒しながら画面をゆっくり見る瞬間もあるはずです。
見る角度が一定でない場合は、斜めから見てもきれいに映るIPS方式のモニターがおすすめ。リラックスした姿勢からでも動画を楽しめます。
正面からしか見ないというのであれば、VA方式をはじめとする、モニターでもあまり違いはありません。機能面やコスト面で比較するとよいでしょう。
光の反射を抑えるノングレア加工が便利
モニターの表面加工には「グレア」と「ノングレア」の2種類があります。
グレア:映像の発色や色彩を重視する、写真・動画の加工、編集を行うグラフィック系の仕事をしている人向き。
ノングレア:窓際やライトの下にモニターを設置する予定なら、光を反射してくれるノングレア一択! と言っても過言ではないでしょう
メン負担も軽減してくれます。
スリムベゼルモニターおすすめ15選 お手悪露価格、4K対応など
ここまで紹介したスリムベゼルモニターの上手な選び方のポイントをふまえて、PCショップの元店員の花華さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

IODATA(アイ・オー・データ)『23.8型ワイド液晶ディスプレイ(EX-LD2381D)』














出典:Amazon
ベゼル | 約13.9mm |
---|---|
インチ | 23.8インチ |
解像度 | 1,920×1,080(FullHD) |
対応端子 | アナログRGB、DVI-D(HDCP対応)、HDMI |
パネル | ADS |
VESA | 〇 |
重量 | 4.2kg |
スリムベゼルモニターを手ごろに購入したい方に
フルハイビジョンのワイドディスプレイ搭載で、ブラウザやメールなどを複数立ち上げて作業ができます。昔ながらの四角いモニターで作業をしていたという方であれば、画面が広々と使えるため、作業の効率化にもつながります。価格も非常にリーズナブルですので、手を出しやすいところも魅力といえるでしょう。
目の疲れの原因といわれるブルーライトをカットしてくれる機能も搭載。わざわざブルーライトカットモデルの眼鏡を購入しなくても、目にやさしい色合いに調整してくれます。そのブルーライトのカットレベルは5段階から選択でき、動画を見るときはレベル1、オフィスソフトで事務作業をするときはレベル5と、シーンに応じてこまかく設定も可能です。

PHILIPS(フィリップス)『21.5型ワイド液晶モニター(226E9QDSB/11)』








出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 21.5インチ |
解像度 | 1,920×1,080(FullHD) |
対応端子 | VGA、DVI-D(HDCP対応)、HDMI(HDCP対応) |
パネル | IPS |
VESA | 〇 |
重量 | 2.53kg |

Dell『23.8型ワイド液晶モニター(S2419HM)』


















出典:Amazon
ベゼル | 5.5mm(最薄部) |
---|---|
インチ | 23.8インチ |
解像度 | 1,920×1,080(Full HD) |
対応端子 | HDMI×2 |
パネル | IPS |
VESA | × |
重量 | 3.6kg(スタンド除く) |
HDMI2ポートとコストに優位性あり
フルHD式の高機能モニターがほしい場合、DELLも選択肢のひとつに入ってきます。とくにデスクトップPCやノートPC利用での需要が高く、本製品も複数接続に対応した2つのHDMI端子の入力が可能です。21インチも27インチもどちらもコストパフォーマンス性に優れ、応答速度も速いです。
ほぼ縁なしになっているため、二台並べた際の連携性もいいです。また、専用のマルチディスプレイスタンドも販売されているので、机がさっぱりと片付きますよ。ゲームに、仕事に、はたまた映画鑑賞しながら趣味の活動をしたりと画面が広がるとやれることも増える気がします。

PHILIPS(フィリップス)『4KウルトラHD27型液晶モニター(276E8VJSB/11)』

出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 27インチ |
解像度 | 3,840×2,160(4K) |
対応端子 | DisplayPort 1.2×1、HDMI 2.0×2 |
パネル | IPS |
VESA | × |
重量 | 4.84 kg |
HP『27インチ 4K ディスプレイ 5ZP65AA#ABJ』

出典:Yahoo!ショッピング
ベゼル | 10mm以下 |
---|---|
インチ | 27インチ |
解像度 | 3,840×2,160(4K・60Hz) |
対応端子 | HDMI 2.0 x 2(HDCP対応) 、DisplayPort × 1 |
パネル | IPS |
VESA | なし |
重量 | 約 4.8kg(スタンド含む) |
ASUS(エイスース)『24.5インチ ゲーミングモニター VG258QR』














出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 24.5型ワイド |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
対応端子 | HDMI 1.4、DVI-D(Dual Link)、DisplayPort 1.2 |
パネル | TNパネル |
VESA | あり |
重量 | 約5.1kg(スタンド含む) |
DELL『31.5インチ 4Kモニター U3219Q』






















出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 31.5 インチ |
解像度 | 3,840×2,160(4K) |
対応端子 | HDMI、DisplayPort,、USB-C |
パネル | IPS |
VESA | ◯ |
重量 | 5.8kg(スタンドなし) |
EISO『22.5型フレームレスモニターFlexScan EV2360-BK』
















出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 22.5 インチ |
解像度 | 1,920×1,200 (WUXGA) |
対応端子 | DisplayPort (HDCP 1.3), HDMI (HDCP 1.4), D-Sub 15ピン (ミニ) |
パネル | IPS |
VESA | ◯ |
重量 | 約5.5 kg |
LG(エルジー)『34インチ UltraWide ゲーミングモニター 34GL750-B』














出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 34インチ |
解像度 | 2,560×1,080 |
対応端子 | HDMI×2、DisplayPort×1 |
パネル | IPS |
VESA | ◯ |
重量 | 8.3kg(スタンド使用時) |

LG(エルジー)『42.5型4K液晶モニター(43UD79-B)』














出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 42.5インチ |
解像度 | 3,840×2,160(4K) |
対応端子 | HDMI×4、DisplayPort×1、USB Type-C×1 |
パネル | IPS |
VESA | 〇 |
重量 | 15.9kg |
1枚のディスプレイに情報をまとめられます
株式の取引をしていたり、イラストを描く人にとっては、作業スペースはいくらでもほしいですよね。
2つ3つとモニターを横に並べると、首の移動が面倒ですが、本製品であれば目線を移動するだけで画面をチェックできます。モニターとしては大きな商品ではありますが、慣れてしまうともとには戻れなく感じるはずですよ。
映像端子にはHDMI端子が4つも搭載していますので、パソコン以外にもゲーム機やブルーレイプレイヤーなど、複数の機器をつなげる余裕があります。
ノートパソコンから映像を出力するのに便利なUSB Type-Cも対応。幅広い機器の接続ができるところもポイントのひとつです。

ASUS(エイスース)『ZenScreen ポータブルUSB液晶ディスプレイ(MB16AC)』












出典:Amazon
ベゼル | - |
---|---|
インチ | 15.6インチ |
解像度 | 1,920×1,080(FullHD) |
対応端子 | USB Type-C |
パネル | IPS |
VESA | × |
重量 | 約0.78kg |
USBケーブル1本で動作する液晶ディスプレイ
画面を広くとれるスリムベゼルモニターは、モバイル用途でも活躍します。本製品はパソコンとUSBケーブル1本でつなぐだけで、サブディスプレイとして使えるのがポイント。
ノートパソコン1台では画面が手狭に感じる場合も、かんたんにデュアルディスプレイ化できます。
電源をコンセントから別に給電する必要がないところも、持ち運んで使いやすいポイントのひとつ。ノートPCの画面が小さすぎるときや、お外でマルチタスクに作業したいとき。
もちろん、オフィスや自宅で使う場合も省スペースな空間に1枚モニターを増やすのにもぴったりの商品です。

IODATA(アイ・オー・データ)『27型ゲーミング液晶ディスプレイ(EX-LDGCQ271DB)』














出典:Amazon
ベゼル | 約10mm |
---|---|
インチ | 27インチ |
解像度 | 2,560×1,440(WQHD) |
対応端子 | HDMI×3、DisplayPort×1 |
パネル | ADS |
VESA | 〇 |
重量 | 7.3kg |
「スリムベゼルモニター」のおすすめ商品の比較一覧表
※「4Kモニター」に興味のある方はこちらの記事もあわせてごらんください。
4Kテレビはやや高価ですが、4Kモニターはひと足先に5万円以下の商品もちらほらという状態になってきています。YouTubeやNetflix、PCゲームを4Kレベルで楽しめる状態です。本記事では、ITコンサルタントの一瀬哲也さんにお話をうかがい、選ぶ際のコツやおすすめ商品について紹介していきます。
【2万~7万円台で買える】ゲーミングモニター
※「ゲーミングモニター」の購入を検討している方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
PCゲームを楽しむにはハイスペックのPCが必要ですが、ゲーミングモニター(ディスプレイ)の選び方によっても快適性が左右されます。本記事では、IT・テックライターの石井英男さんにお話をうかがい、選び方やおすすめ商品について紹介しています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする Amazon:スリムベゼルモニターランキングの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのAmazon:スリムベゼルモニターランキングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【視野拡大効果で臨場感アップ】ゲームに最適な曲面ディスプレイ
※「PC用曲面ディスプレイ」をお探しの方はこちらの記事もぜひご覧ください。
圧倒的な臨場感で映像を楽しめることはもちろん、視野を広げる効果でゲームにも最適な曲面ディスプレイ。本記事では、PC&IT分野に精通したIT・テックライターの石井英男さんにお話をうかがい、選び方のポイントやおすすめの曲面ディスプレイについて紹介していきます。
【最後に】 PCショップ元店員のアドバイス 設置スペースに余裕があればデュアルディスプレイもアリ
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
意外と毎年新製品が出るのが液晶のよいところです。旧型の液晶で目をこらして使うよりかは、コスパと性能面でよくなった液晶を購入するほうが、ガジェットレビュアー的にはおすすめです。(もちろんお財布と相談にはなりますが。)
とくに最近おすすめなのは、デュアルディスプレイ。大型の1枚を買うよりも作業領域も分担でき、利便性が高いですよ。金額面でも10年前とくらべて1/3以下といった印象。もちろん解像度も高くなっていますし、一度検討してみるといいかもしれませんよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/13 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
家電量販店とPCショップ店員の経験を経て、編集者に。 普段は真面目なビジネス書や社長インタビューを行う傍ら、給与の半分近くを新作家電に投じる。 特に美容家電や調理家電、オフィス用品、1万円以下で購入できるガジェットにはついつい食指が伸びてしまう。 趣味に近い家電愛を、読者のみなさまの商品選びに生かせましたら幸いです。