ヨガマットとは
ヨガはもちろん、ストレッチなどをするときのエクササイズマットとしても使えるのがヨガマットです。リラックスする動きが多い時は厚めのマット、動きが激しい時は滑りにくいマットがおすすめです。
ヨガマットにはどんなメリットがあるのでしょうか。
・ケガの予防になる
・ポーズが安定する
・モチベーションが上がる
・ヨガ以外のトレーニングでも使える
それぞれのヨガに合わせたマット選びが重要なポイントです。
ヨガマットの幅について
一般的なヨガマットの横幅は60cm程度のものが多いです。ですが、横幅が60cm程度ですと大柄な人だとマットからはみ出したり、小柄な人でも大きく動く動作だと不安なこともあるでしょう。
そんなときは、横幅80cm以上のサイズのヨガマットを選ぶと安心です。
また、二人でエクササイズをしたい場合は横幅120cm、余裕をみて130cm程度あれば可能です。
ヨガマットの選び方
ヨガマットの基本的な選び方を見ていきましょう。下記がポイントです。
【1】厚さで選ぶ
【2】値段で選ぶ
【3】素材をチェック
【4】デザインやカラーにも注目
【5】サイズの目安は?
【6】携帯性・収納性で選ぶ
【7】滑り止め加工がされているか確認
【8】手入れのしやすさ
上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
幅広タイプのヨガマットのおすすめ4選
ここからは、幅広タイプ、横幅80cm以上ヨガマットのおすすめ商品を紹介します。
ハニカム発泡技術にNBR素材を組み合わせた快適性
横幅が90cmあるのでかなり大柄な人でも安心して使えるヨガマットです。ハニカム発泡技術に高品質のNBR素材を組み合わせることで、弾力性と快適性を高めているのが特徴。
滑らかな面と凸凹のある面があるので、使用方法に応じて使い分けができるのもポイントです。
クッション性やグリップ力に優れたヨガマット
耐久性のある、フィットネス系ブランドのヨガマットです。お手頃な価格ながら、クッション性やグリップ力などの機能に優れているのが特徴。
横幅も80cmなので余裕のあるエクササイズが可能です。カラーバリエーションも豊富で初心者でも扱いやすいです。
二人で同時にエクササイズ
二人で同時にエクササイズを行うことができる、非常に大きなヨガマットです。さらに厚さも15mmなのでクッション性は抜群です。
その大きさから、ヨガだけではなく、子供用のクッションやダンスマットなどでも活躍するでしょう。
マットの存在を感じさせず快適に使える
厚さ15mmで幅80cmの幅広のヨガマットです。防音効果も期待できる厚みが特徴。
一般的なサイズのマットよりも一回り大きな幅広タイプなので体が大柄な方でも余裕を持ったヨガが楽しめます。
「ヨガマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヨガマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヨガマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ヨガマットの関連記事はこちら!
二人で使うのもあり
幅広タイプのヨガマットのおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
ヨガマットは、ヨガを行うときの姿勢(アーサナ)の練習をより快適にサポートしてくれるもの。気分が落ち着けるものを選んでみてください。
ヨガマットを置く場所に余裕があれば是非大きなサイズのヨガマットを試してみてください。
幅が120cm程度以上のサイズなら二人で使用するのも可能です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容ライター。 エステティシャン、EJA耳つぼジュエリー協会認定講師、1級ネイリスト。 単身ニューヨークでアートを学び、タイやバリで自然派エステを学んだグローバルセラピスト。 趣味は小説を書くことや美術館めぐり。ネイルやマッサージなど、リラックスできることが生きがい。基本的に文化系女子。世界をひとりで旅行して、暮らすように滞在するのが好き。プチミニマリストで、がんばらない家事を意識している。