お茶の栄養素とは
もともと、中国にルーツを持つお茶。日本でお茶が普及したのは、鎌倉時代に栄西が宋に二度渡り、帰国の際に臨済宗とともに、お茶を持ち帰ったのがきっかけとされています。
そんなお茶には、たくさんの栄養素が含まれています。なかでも、カテキン、テアニン、カフェイン、ビタミンが代表的に知られているものです。これらの成分は、私たちの日々の生活をサポートする効果が期待できるものばかりです。成分ごとの効能や特徴も把握しておくと、より深く日本茶の世界に夢中になるはずです。
お茶の種類は3つ
お茶の種類は「不発酵茶」「発酵茶」「半発酵茶」の3つに分類され、製造方法の違いによってそれぞれ味わいや香りも異なります。
不発酵茶(緑茶)
「不発酵茶(緑茶)」とは、摘み取った茶葉をすぐに加熱させて、発酵させずに作ったお茶のこと。煎茶や抹茶、玄米茶、ほうじ茶などが含まれます。なかでも、煎茶は日本でいちばんポピュラーで人気のあるお茶です。摘み取った茶葉をすぐに蒸し、揉んで乾燥させてから作られています。
「発酵茶」(紅茶)
「発酵茶」(紅茶)とは、摘み取った茶葉の水分を除き、一定期間干して完全に発酵させ、乾燥させてから作るお茶のこと。完全に発酵していることから、「完全発酵茶」「全発酵茶」などとも呼ばれています。世界で生産されるお茶の7割が発酵茶と言われています。芳ばしい香りと渋みのある味わいが特徴です。
「半発酵茶(ウーロン茶)」
「半発酵茶(ウーロン茶)」とは、摘み取った茶葉をある程度発酵させ、加熱処理を行った後、発酵を途中で止めて作られたお茶のこと。代表的な例でいうと、烏龍茶になります。発酵の進行度合いによって、「白茶(パイチャ)」「黄茶(ファンチャ)」「青茶(チンチャ)」などにも分けられます。
お茶の選び方
お茶の選び方をご紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】味わい
【2】栽培方法の違い
【3】健康志向なら「トクホ飲料」
【4】妊娠、授乳中の方はカフェインレス
24本入りお茶のおすすめ9選
開けて飲む瞬間まで美味しさを守る鮮度ボトル
お~いお茶専用の国産茶葉を100%使用した、香り豊かでまろやかな味わいが特徴。一番おいしい状態でお客様にお届けするために、茶農家や行政と協力してお茶づくりに取り組んでいます。そのこだわりは中身だけでなくボトルにも。ボトルの上部に70本のカット線を刻むことで、鮮度を損なう原因となる外からの光の侵入を極限まで抑えることに成功しました。最後のひと口まで美味しさが続く、こだわりの商品です。
淹れたての色・味・香りを目指した本格緑茶
創業200年以上の歴史をもつ、京都の老舗茶舗「福寿園」の茶匠が厳選した国産茶葉を使用した贅沢な商品です。淹れたてのお茶の風味を手軽に味わえるよう、高温短時間の方法を用いることで一番茶の良いところだけを抽出することに成功。また2020年には、酵母由来の成分を使用することで淹れたてのお茶の鮮やかな緑色を保てるようになり、見た目の美しさにもより磨きがかかりました。
女性の目線から生まれたカフェインゼロ商品
カフェインを取り除いた特別な国産茶葉を使用し、伊藤園こだわりの抽出法でつくりました。女性を中心とした開発チームが、妊産婦さんも乳幼児も安心して楽しめる商品をという想いをこめてつくりあげました。カフェイン0、カロリー0、糖類0、無香料・無調味、余分なものは入れずに緑茶本来のやさしいあじわいを大切にしています。容器はラベルレス仕様で簡単に捨てられ、地球にも人にも嬉しいデザインです。
からだにも環境にも優しい設計のブレンド麦茶
暑い日にたっぷり680ml飲める、増量版のペットボトル麦茶24本セット。毎日職場や学校に1本ずつ持って行っても約1か月もちます。大麦が多く占めますが、はと麦、炒り米なども含まれるブレンド麦茶です。すっきりとした香ばしさで、まろやかな味わい。カフェインゼロ、かつアレルギーの原因である特定原材料など28品目が除かれ、体に優しい設計。ラベルがないため、ごみの分別も楽でエコ。環境にも優しい商品です。
深みのある味わいが食事にもぴったり
江戸伝統技法を参考にした「特煎仕上げ」が特徴。きめ細やかな粉抹茶がお茶本来の深みのある味わいを引き出し、食事にもぴったりです。ラベルレスなので、ラベルをはがす手間が減るだけでなく、ラベルを削減することでエコにもつながります。
急須でいれたような緑茶の味わい
京都宇治の「上林春松本店」の朝摘み茶葉を使用しており、急須でいれるように茶葉を蒸らしながらひらかせることで、緑茶本来の香りや旨みを引き出しました。「急須でいれたような緑茶の味わい」を再現するために、独自の製法を採用。「合組(ごうぐみ)」と呼ばれる伝統技術を駆使して、綾鷹の味わいを作り上げています。
カフェインゼロで小さなお子さまから大人まで
東洋健康思想に基づき、いいもの16の素材をバランスよくブレンドしたやさしい甘さのお茶です。後味はすっきりでゴクゴク飲める飽きない美味しさです。また、カフェインゼロ、アレルギー特定原材料等28品目不使用で、小さなお子さまから大人まで安心してお楽しみいただけます。
ラベルレスでも変わらぬ味わい
こちらの商品は、「Happy Belly緑茶」のラベルレスタイプになります。従来の「Happy Belly緑茶」の味わいや香りはそのままで美味しくお飲みいただけます。ラベルを削減することで、環境にも配慮され、面倒なラベルはがしも不要のたいへん便利な商品です。
まろやかな後味すっきり
「あなたのお茶」は、茶葉がお茶を濾す自然抽出法で作られています。香りは豊かでまろやかな後味がすっきりしたお茶です。こちらは280mlですが、ほかにも200ml、500mlペットボトルの容量もあるので、季節やシーンに合わせて選ぶことができます。また、280mlペットボトルの容量ではホットにも対応していますよ。
「お茶」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お茶の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお茶の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのペットボトル飲料はこちら
ご家族の人数に合わせて最適な本数を選ぼう!
本記事では、24本入りお茶の選び方とおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
24本入りのお茶のほかに、12本入りや36本入りなどもありますので、ご家族の人数に合わせて最適な本数を選びましょう。お茶をまとめ買いすれば、お得なうえに、非常時の備えにもなります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。