野菜ジュースで摂れる栄養とは?
毎日の仕事や育児が忙しくてついつい外食に頼ってしまうと、気になるのが野菜不足。野菜ジュースは、そんな人でも手軽に野菜を摂ることができるのがメリット。しかし、「どのような栄養素がとれているのか」「どれくらい栄養素がとれているのか」理解している人は少ないかもしれません。
野菜ジュースで効果的に摂取できる栄養素は以下のようなものがあげられます。
・ビタミンA・β-カロチン
・カリウム
・カルシウム・鉄
・ビタミンE
・食物繊維
野菜ジュースで摂取しにくい栄養素は以下のようなものがあげられます。
・ビタミンB群
・ビタミンC
野菜を搾汁したり、加熱したりすると減少してしまう栄養素もありますが、カルシウムやカリウムなどのミネラルは栄養素が減少しにくいと言われています。生野菜より、加工品のほうが吸収力の良い栄養素もあるので、ぜひ野菜摂取の補助に検討してみてくださいね。
また、パッケージには栄養成分量の記載があるのでそちらもあわせて参考にしてくださいね。
ペットボトルの優れているポイントとは?
ペットボトルは、手軽に飲めて、持ち運びも便利なので普段から購入している方も多くいるのではないでしょうか。ここでは、ペットボトルのメリットを5つご紹介します。
【1】リサイクルできて、環境にやさしい!
【2】軽量でコンパクト
【3】サイズ展開が豊富
【4】何度でも開け閉めが可能
【5】食品衛生法により衛生的
ペットボトルは、分別され洗浄されたのち、ペットボトルの原料やそれ以外のものの原料として生まれ変わります。軽量でコンパクト且つ何度でもキャップできるので持ち運びにも最適です。また、食品衛生法に基づく規格に適合しているため衛生面でも安心できます。
野菜ジュースの選び方
野菜ジュースを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
【1】欲しい栄養素を摂れるものを選ぶ
【2】口当たりをチェック!
【3】使用されている野菜の種類で選ぶ
【4】果汁がブレンドされているかで選ぶ
【5】糖質や食塩の配合量で選ぶ
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
ペットボトルの野菜ジュースのおすすめ7選
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 野菜ジュースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの野菜ジュースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
こちらの記事をご覧の方におすすめ!
果汁の含まれている量や糖質の量もチェックしましょう!
料理ライター
この記事では、ペットボトル野菜ジュースの選び方とおすすめ商品のほか、栄養素などを紹介してきましたが、いかがでしたか?野菜ジュースを選ぶときは、飲む時間や場所などのシチュエーションに合わせて、野菜汁100%なのか果汁がブレンドされたものなのかなどをチェックしてみましょう。
ダイエット中の栄養補給が目的なら、糖質の量も気になるポイントですね。いつもと違うタイプを飲んでみたい方や野菜ジュースが苦手な方も、本記事を参考に、よりおいしく飲める野菜ジュースをお選びください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。