二人用の寝袋のメリット

Photo by Josue Michel on Unsplash
二人用の寝袋(シュラフ)はいろいろなメーカーから様々な商品が販売されています。メリットは主に下記の通りです。
・一人用の寝袋を2個買うよりも価格が安い。
・布団のようにして使うと3人や4人で使えるものも。
・一人で広々とした寝袋として使用する事ができる。
どのように使うか考えながら選んでくださいね。
寝袋(シュラフ)の選び方

Photo by Martin Jernberg on Unsplash
寝袋(シュラフ)を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記の通り。
・寝袋のタイプで選ぶ
・中綿の素材で選ぶ
・使用シーズンに合わせたものを選ぶ
・寝袋のサイズを確認
用途や季節に合わせたものを選びましょう。
その他、寝袋(シェルフ)の選び方については下記の記事にて詳しく解説しているので気になる方はぜひ確認してみてください。
二人用の寝袋(シュラフ)のおすすめ5選
ここからは、二人用の寝袋(シュラフ)のおすすめ商品を紹介します。
子どもと三人で寝られるゆったりサイズ
質のいい羽毛にこだわるナンガは、独自の縫製技術をもちいた軽くてあたたかい商品を多くあつかっています。こちらはダブルサイズの封筒型シュラフで、2人用ではありますが子どもと一緒に寝ても快適なサイズ感。家族連れでのアウトドアにぴったりです。
少し価格は高めですが、快適さを追求したい人にぜひおすすめの商品です。
フランネルの裏地を使用し肌触りが良い
洗いしてコンパクトに収納できる二人用の寝袋です。自宅でのゲスト用の布団として使用してもいいでしょう。
最低使用温度は-13℃、7℃以上の気温の環境下で快適に使用する事ができます。
洗濯機で丸洗いOK
お母さん、お父さん、子供、みんなで暖かく寝られる起毛仕上げの寝袋です。広げて1枚で使えば大きなマットレスや布団としても使用できます。また、分割して一人用の寝袋2つとして使うことも可能。
同モデルの同サイズ商品であればさらに連結して大きくすることできるもポイントです。
ファスナーで簡単に解体・連結できる
本体側面のファスナーで簡単に分割できるのが特徴の二人用の寝袋です。まくらも2個付属しているのがうれしいですね。
外側には撥水性230Tポリエステルを使用していて、中身にはコットンです。快適温度は5℃から。
寝袋の足元のところは開閉可能、窮屈じゃない
外側には撥水性230Tポリエステルを使用、中身にはコットンを充填した二人用の寝袋です。肌触り良い生地で寝心地は抜群。タフタ生地を採用しているので、保温性と通気性を両立させているのがポイントです。
折りたたむとコンパクトになるのも特徴で、荷物を少しでも減らしたい方にもおすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用寝袋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの登山用寝袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
登山用寝袋(シュラフ)に関するQ&A
寝袋の上手なたたみ方

寝袋を収納するときのポイントは、中綿の素材によってことなります。しかし、どちらも大切なのは空気を抜きながら小さくすることです。
ダウンは、足元から収納袋に押し込んで空気を抜きながら入れます。キッチリ折りたたんでしまうと内部の綿がかたよってしまうので、ややふんわりとたたむことがポイントです。
一方化学繊維は、体重をかけてたたむのがおすすめです。まず縦半分に折りたたみ、さらにまんなかで半分に折ります。空気を抜きながらかたく巻いていくと、きれいに収納できます。
使用後のお手入れ方法

寝袋はひんぱんに洗うといたんでしまうので、なん回か使ったあとや汚れたとき、しばらく使わないときには洗濯するのがおすすめです。
丸洗いできるタイプなら洗濯機で、そうでないタイプでも手洗いができます。手洗いするさいは洗濯表示を見て、水の温度などを事前にチェック。中綿がダウンならダウン用洗剤、化学繊維なら中性洗剤を使ってやさしく洗いましょう。
また、干し方も大事なポイントです。直射日光は生地や中綿をいためる原因になりますので、陰干しで乾かしましょう。生乾きだとダニやにおいの原因になりますので、十分に乾かしてくださいね。
【関連記事】その他のアウトドア用品をチェック
二人用寝袋は使い方はさまざま
バイクライター
二人用の寝袋(シェルフ)のおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
二人用の寝袋は分割できたり、上下で分かれたりすることが多く、3人以上で使ったり、また、1人で贅沢に使用することもできます。
さまざまな形で活用できるので、いろいろな使い方をしてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
バイク免許取得から28年、所有したバイクは20台以上。シンプルでわかりやすい文章を書くライター。複数のメディアで記事を書いています。 2020年8月時点の愛車はBMW F850GSとホンダスーパーカブ110。 一日中バイクに乗っているのが好き。過去には日帰り1,000kmツーリングや、スーパーカブ110で1日450kmツーリングなども。