ダウンの寝袋(シュラフ)とは
ダウンとは本来は水鳥の胸付近の羽毛のことを言います。多くの空気を含むことができ、保湿性や透湿性があるのが特徴です。
ダウンは非常に数が少ないため、衣服や寝袋に使う場合は、ダウンにさらにフェザー(羽軸を持った羽毛)を混ぜる場合が多いです。
フェザーは寝袋に弾力を持たす役割も担っています。

Photo by Georg Eiermann on Unsplash
寝袋(シュラフ)の選び方

Photo by Martin Jernberg on Unsplash
寝袋(シュラフ)を選ぶときのポイントをご紹介します。ポイントは下記の通り。
・寝袋のタイプで選ぶ
・中綿の素材で選ぶ
・使用シーズンに合わせたものを選ぶ
・寝袋のサイズを確認
用途や季節に合わせたものを選びましょう。
その他、寝袋(シェルフ)の選び方については下記の記事にて詳しく解説しているので気になる方はぜひ確認してみてください。
ダウンの寝袋(シュラフ)のおすすめ8選
ここからは、充填素材にダウンを使用している寝袋(シュラフ)のおすすめ商品を紹介します。
無駄を省いたUL系ダウンシュラフ
ジッパーやフード、背中の生地をなくした、3シーズン使えるダウンシュラフです。大きく空いた背中部分はマットをなかに入れて使用することで、就寝時に潰れてしまう背中部分のダウンを無駄にしない構造になっています。下部は絞り具合を調節できるようになっており、暑い時期は開放して使うことができます。
また、このタイプのシュラフは、緊急時にブーツを履いたまま座って緊急野営するのにも便利です。アルプスの夏山限定登山や、 ファストアンドライト系ハイカー(スピードと軽量に特化したハイカー)におすすめの一品です。
別売りの『ウルトラSILスタッフサック XS』を使用すれば、約14×27cmで収納することができます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用寝袋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの登山用寝袋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
登山用寝袋(シュラフ)に関するQ&A
寝袋の上手なたたみ方

寝袋を収納するときのポイントは、中綿の素材によってことなります。しかし、どちらも大切なのは空気を抜きながら小さくすることです。
ダウンは、足元から収納袋に押し込んで空気を抜きながら入れます。キッチリ折りたたんでしまうと内部の綿がかたよってしまうので、ややふんわりとたたむことがポイントです。
一方化学繊維は、体重をかけてたたむのがおすすめです。まず縦半分に折りたたみ、さらにまんなかで半分に折ります。空気を抜きながらかたく巻いていくと、きれいに収納できます。
使用後のお手入れ方法

寝袋はひんぱんに洗うといたんでしまうので、なん回か使ったあとや汚れたとき、しばらく使わないときには洗濯するのがおすすめです。
丸洗いできるタイプなら洗濯機で、そうでないタイプでも手洗いができます。手洗いするさいは洗濯表示を見て、水の温度などを事前にチェック。中綿がダウンならダウン用洗剤、化学繊維なら中性洗剤を使ってやさしく洗いましょう。
また、干し方も大事なポイントです。直射日光は生地や中綿をいためる原因になりますので、陰干しで乾かしましょう。生乾きだとダニやにおいの原因になりますので、十分に乾かしてくださいね。
【関連記事】その他のアウトドア用品をチェック
価格は大きさと重さに比例する
バイクライター
ダウンの寝袋(シェルフ)のおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
ダウンの寝袋は価格に比例してコンパクトになり、軽くなる傾向があります。
移動の際に重さや大きさが問題にならないような、バイクや自動車での使用がメインの場合、リーズナブルな価格の寝袋で十分な場合があります。
一方で、長期間の登山や冬山の場合、それなりの値段の寝袋でないと性能が十分ではない場合もあります。
価格と性能のバランスをよく考えて寝袋を選んでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
バイク免許取得から28年、所有したバイクは20台以上。シンプルでわかりやすい文章を書くライター。複数のメディアで記事を書いています。 2020年8月時点の愛車はBMW F850GSとホンダスーパーカブ110。 一日中バイクに乗っているのが好き。過去には日帰り1,000kmツーリングや、スーパーカブ110で1日450kmツーリングなども。