野菜ジュースで野菜不足は補える?
飲んでも効果がないという人もいる野菜ジュースですが、加熱しても減少しづらいリコピン・鉄・カルシウム・カリウム・βカロテン等が含まれています。
ただし、糖質が多いものもあるので野菜ジュースを一日でたくさん飲む!というよりは、あくまで普段の食事の栄養補助として取り入れてみてください。
紙パックのメリットとは
野菜ジュースの容器には、紙パックのほか、缶、瓶やペットボトルなど様々あります。なかでも、紙パックの野菜ジュースには以下のようなメリットがあります。
【1】軽量でコンパクト
【2】飲んだあとはたためてかさばらない
【3】リサイクルできる
缶や瓶に比べ、紙製品の容器は軽量でコンパクトな作りになっているので持ち運びもラクラク。また、飲んだあとは簡単にたためてかさばらないので邪魔になりません。飲み終わった紙パックは、ティッシュやトイレットペーパーなどのリサイクル製品として再利用することもできます。
野菜ジュースの選び方
野菜ジュースを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。
【1】欲しい栄養素を摂れるものを選ぶ
【2】使用されている野菜の種類で選ぶ
【3】果汁がブレンドされているかで選ぶ
【4】糖質や食塩の配合量で選ぶ
紙パック野菜ジュースのおすすめ8選
すっきりした味わいを求める方に
こちらの商品は、糖質が気になる人向けに糖質オフ・カロリーオフを実現した野菜ジュース。葉野菜を中心に16種類の野菜をバランスよく配合し、美味しく仕上げました。
白菜をはじめとする糖質が少ない野菜を主体にブレンドしているので、1パック200mlあたり糖質は3.3g、カロリーは21kcalに抑えられています。
オレンジ味で飲みやすい
にんじん主体の21種類の野菜と果汁が50%配合されているのでゴクゴク飲めるすっきりした味わいです。ビタミンCをはじめ、ビタミンEなど12種類のビタミンがそれぞれ一日分補給できます。砂糖・食塩・保存料は不使用ですので、健康維持にもぴったりですよ。
砂糖・食塩・香料不使用で安心
ほうれん草19枚分相当の栄養素が含まれている野菜ジュースです。ほかにも、さまざまな緑の葉野菜がふんだんに使われているので、いかにも野菜汁という深緑色が特徴。とはいえ、リンゴピューレなど果実がブレンドされていることで青臭さは抑えられ、見た目よりずっと飲みやすくグッと飲めます。
添加物不使用で、栄養素を強化
厚生労働省推奨の1日の野菜摂取量350gを、1本の野菜ジュースにギュッと濃縮しました。ケール、プチヴェールなどの葉野菜をしっかり配合することで、カルシウムをたっぷり補給することが可能。野菜の栄養を中心に、栄養強化を目的とした添加物をはじめ、保存料・香料は使用しておりません。

素材そのままの美味しさで48種類の野菜をブレンド
トマトを中心に48種の野菜を使用した、野菜汁100%のトマトミックスジュースです。香料・食塩無添加で素材そのままの美味しさをギュッと閉じ込めました。そのまま飲むのはもちろん、料理の隠し味として使うのもおすすめ。
1日分の野菜が摂れる野菜汁100%のジュース
ニンジンの品種にもこだわってつくられているので、クセのない自然な甘さが味わえるのが特徴です。また酸味が抑えられているので、すっぱいジュースが苦手という方に向いています。
砂糖や食塩を使っておらず、料理にも使いやすい野菜ジュースです。

小さいサイズでも野菜たっぷりで食塩無添加
リコピンを多く含んだ種類のトマトを使用しており、栄養を手軽に摂りたいけれど野菜ジュースの味が苦手で一度にたくさん飲めないという方、時間がない朝に野菜ジュースを飲みたいという方におすすめです。
まとめ買いしたときや冷蔵庫で冷やすときに場所を取らないのも、コンパクトサイズならではです。
貧血をおこしやすい方におすすめ!
野菜の栄養素とともに、野菜由来のビタミンや鉄分がしっかりとれる野菜ジュースです。
鉄分は血を作る栄養素なので、貧血気味の方や、鉄分不足が気になる方におすすめです。気になる味も、さわやかな酸味のあるプルーン風味なのですっきりと飲みやすいのも嬉しいポイント。サイズも小さめなので持ち運びたい時にも便利です。
「紙パックの野菜ジュース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 野菜ジュースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの野菜ジュースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】こちらの記事をご覧の方におすすめ!
紙パックで手軽に野菜ジュースを飲もう!
この記事では、紙パック野菜ジュースの選び方とおすすめ商品をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ネットショッピングで手に入るものだけでも、野菜ジュースの種類はとても豊富です。紙パックの野菜ジュースは、コンパクトで手軽に持ち運びでき、飲んだ後はたためてかさばらないので邪魔になりません。ぜひ、お気に入りの野菜ジュースを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。