256GBのUSBメモリのメリット・デメリット
256GBのUSBメモリにはどんな特徴やメリット・デメリットがあるのでしょうか。
スマホにゲーム、コンパクトサイズで使い勝手のいい容量 【メリット】
256GBのUSBメモリとなると、AV機器などで音楽を楽しんだり、スマホ・タブレットで撮影した画像や動画データ、PlayStation4/5のゲームデータなどを扱ったりするのにぴったりの容量です。
持ち運んで利用することが多くなるので、コンパクトサイズである程度の容量があるなのは魅力なポイントです。
情報漏洩の危険性がある 【デメリット】
256GBのUSBメモリだけに言えた話ではありませんが、紛失にはじゅうぶん注意するようにしましょう。
データを記憶するデバイスであるからこそ、取り扱うデータにもじゅうぶん配慮が必要です。また、長期間の保存にも不向きであるため、どんなデータを保存するかはしっかり検討するようにしましょう。
間違っても、ビジネスで扱う重要なデータは、一時的であったとしても保存するのはやめましょう。
USBメモリ選びのポイント
では、USBメモリの選び方はどのような点に注意すればよいのでしょうか。ポイントは次のとおりです。
【1】容量
【2】転送速度
【3】デバイスの接続端子
【4】機能
【5】端子の収納方法
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
256GBのUSBメモリのおすすめ6選
上で紹介したUSBメモリの選び方のポイントをふまえて、256GBのUSBメモリのおすすめ商品を紹介します。
使い勝手とコンパクトさが魅力
バッファローのUSBメモリタイプの外付けSSDになります。コンパクトさを徹底的に追及しつつも、USB 3.2(Gen 1)に対応することで最大約430MB/sの高速なファイル転送が可能。Windows、Macのほか、テレビ録画やPlayStation5にも対応。使い勝手抜群のUSBメモリです。
見た目も性能も抜群のサンディスク製
読取り最大420MB/秒、書込み最大380MB/秒と高速処理を実現した、USB3.2 Gen1対応のサンディスクのUSBメモリです。アルミ製のスタイリッシュなボディと、使いやすいスライド式が魅力。暗号化ソフトが同梱されているのもうれしいポイントです。
高速でリーズナブル
最大読出速度400MB/s、最大書込速度200MB/sという処理スピードを実現した高速USBメモリ。動画などをコピーしたり保存することが多い方にとっておすすめです。コンパクト設計で外したキャップを後ろ側に着けられるのも利便性があって魅力的です。
4K動画などスピード重視派に
こちらはUSB-Cに対応したUSBメモリ。USB3.2 Gen2規格で、最大読み取り1,000MB/秒、書き込み速度900MB/秒と超高速モデル。動画データなど重たいファイルをよく利用し、とにかくスピード重視という方にはこちらの商品がおすすめです。
シンプルなキャップ式がつかいやすい
高速転送USB 3.2 Gen 1に対応するアイ・オー・データのType-A専用USBメモリ。シンプルなキャップ式で使いやすく、後ろに装着できるので紛失防止にも。ラインナップも豊富で、必要に応じた容量を選べます。写真や動画、音楽などを高速転送したい方におすすめです。
スマホ・タブレットで使いやすい
シンプルでリーズナブル、スライド式で使いやすいType-CのUSBメモリです。そのうえUSB 3.2 Gen1に対応しています。スマホやタブレットでの利用に重宝するでしょう。バックアップやリストア、暗号化といった無料のソフトウェアが展開されているのもうれしいポイント。
「USBメモリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする USBメモリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのUSBメモリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
容量別USBメモリのおすすめ
スマホ・タブレット・ゲーム機など使いやすい
256GBのUSBメモリのおすすめ商品はいかがでしたでしょうか?
スマホ・タブレットで撮影した画像や動画、PlayStation4/5などのゲーム機で利用するデータなど、使い勝手がいいのが256GBでしょう。
16GBや32GBでは物足りない、512GBや1TBでの容量は必要ない、という方にちょうどぴったりなライン。商品にもよりますが、価格もそれほど高価というわけではないラインナップなので、比較的購入しやすいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。