有線タイプのコントローラーのメリットとは?
有線タイプのコントローラーはスイッチ本体から給電されるので、充電する必要がなく長時間のプレイでも安心してできることがメリットです。オンラインゲームや長い時間ゲームをする方は有線タイプを選ぶといいでしょう。
また、コントローラー自体にバッテリーが搭載されていないので、比較的コントローラー軽く、安定した接続による操作遅延の少なさも特徴です。
FPSなどのガンシューティングやアクションなどのゲームにおすすめですよ。
スイッチコントローラーの選び方
有線タイプ、無線タイプ問わず、スイッチコントローラーの基本的な選び方は下記の3つになります。
【1】コントローラーの種類
【2】接続方式
【3】搭載機能
詳しくは下記の記事で紹介しているので是非チェックをしてみてください。
有線タイプのスイッチコントローラーおすすめ5選
ここからは、有線タイプのスイッチコントローラーのおすすめ商品をご紹介いたします。
連射に特化したシンプルなコントローラー
スティック、十字キー、ボタンが搭載されているだけのシンプルな連射コントローラーです。搭載されている機能は連射機能だけなので、振動やジャイロは必要ないという方にもピッタリでしょう。
なお、連射スピードは3段階から選べて、ホールドも設定できます。本体が軽いので扱いやすく価格もリーズナブル。充電不要の有線タイプです。
連射ホールドとボタン配置の切り替えが可能
秒間5・10・20回の3段階連射とホールドの設定ができるホリコントローラーです。L/RとZL/ZRの割り当てを切り替えられるため、好みに応じたボタン配置でプレイできます。
大きくて押しやすいボタンを採用しているのもポイント。グリップには特殊表面処理が施されているので、プレイ中の手のすべりも防ぎます。ゼルダの伝説仕様のデザインも魅力です。
マクロ設定つきの多機能タイプ
コントローラーの背面にマクロボタンがついたスイッチ用コントローラーです。マクロボタンは4つあるので活用幅が広がります。マクロ機能以外にもジャイロセンサーや連射機能などを搭載した多機能タイプです。
無線タイプとなっていますが、ケーブルをつなげば有線コントローラーの代わりになるので、気分に応じて使いわけたいときにも役立つでしょう。
PSのような感覚で使えるコントローラー
左右のスティックが左右対称(シンメトリー)とプレイステーションと同じ配置のPS型コントローラー。軽量コンパクトで長時間プレイでも手が疲れません。
ジャイロセンサーや3段階の連射機能、連射ホールド機能もついているのでアクション要素の強いゲームも楽しめますよ。
USB接続可能、選べる多彩なカラーが魅力
無線での接続のほか、USB接続にも対応しているスイッチコントローラー。
コロッとしたかわいいミニコントローラーでありながらもジャイロセンサーを搭載しているので、ゲームをやりこみたいという方にもおすすめです。カラー展開が多いので自分のお気に入りコントローラーが見つかりますよ。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スイッチコントローラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスイッチコントローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムはこちら
ゲーム本体の設置場所に注意しましょう
有線タイプのコントローラーは軽量かつ機能もいろいろ付いていますが、ゲーム本体との距離に制限がかかってしまうことが一番のデメリットになります。せっかくコントローラーを購入したのにソファーなどに座ると届かない……なんて事がないように、ゲーム本体の場所はしっかり確認するようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電製品総合アドバイザー資格を保有しており、家電、ガジェット、Wi-Fiなどの知識が豊富。家電製品選びに悩む方のため、豊富な知識と分かりやすい解説をモットーとする。冷蔵庫から最新スマホやガジェットまで、多彩な家電製品の情報に精通。