無線タイプのコントローラーのメリットとは?
ニンテンドースイッチは友人や恋人、家族など大人数でプレイできるゲームが多く、体を動かしたり直感的な動きをするゲームもたくさん販売されています。
スイッチ本体とケーブルがつながっていると煩わしく感じ場合も多く、その場合は無線タイプのコントローラーを選んでみましょう。ケーブルの長さを気にする必要がなく、ジャイロ操作がしやすいなどのメリットがありますよ。
また、ゲーム機本体の置き場所なども気にする必要がなくなりよりゲームのプレイが楽しめますよ。
スイッチコントローラーの選び方
有線タイプ、無線タイプ問わず、スイッチコントローラーの基本的な選び方は下記の3つになります。
【1】コントローラーの種類
【2】接続方式
【3】搭載機能
詳しくは下記の記事で紹介しているので是非チェックをしてみてください。
無線タイプのスイッチコントローラーおすすめ7選
ここからは、無線タイプのスイッチコントローラーのおすすめ商品をご紹介いたします。
はじめての別売りコントローラーにもピッタリ
Joy-Con以外のコントローラーを探しているなら、まずは任天堂公式の純正コントローラーをチェックしてみるといいでしょう。十字キーやスティックが大きく操作しやすいので、手の大きい方にも馴染みやすいですよ。
ジャイロセンサーや加速度センサー、HD振動など、スイッチ対応ソフトを楽しむための基本的な機能もすべて搭載されています。
スイッチ本体付属のJoy-Con
スイッチ本体に付属している純正「Joy-Con」の別売り品です。カラーバリエーションが豊富なので、色違いのコントローラーを購入して、家族や友達とプレイするのも楽しいですよ。
別売りの充電スタンドやグリップなどを用意すれば複数セットを使いたいときに役立ちます。コントローラーではなく直感的な操作でゲーム世界を楽しみたいかたにおすすめです。
背面ボタン付きのコントローラー
背部に4つの背面ボタンが搭載されており、パターンを変更することで様々な用途で活用ができるコントローラー。連射機能では連射スピードを毎秒5回/12回/20回に微調整ができるので自分好みにカスタマイズができます。
急速充電にも対応していて2時間の充電から約10時間ものプレイが可能。ゲーム初心者というよりは少し上級者向けのコントローラーになっています。
USB接続可能、選べる多彩なカラーが魅力
無線での接続のほか、USB接続にも対応しているスイッチコントローラー。
コロッとしたかわいいミニコントローラーでありながらもジャイロセンサーを搭載しているので、ゲームをやりこみたいという方にもおすすめです。カラー展開が多いので自分のお気に入りコントローラーが見つかりますよ。
ポケモントレーナー気分でプレイ
モンスターボール型の専用コントローラーです。「Let’sGo!ピカチュウ」や「Let’sGo!イーブイ」に使えます。ポケモントレーナー気分でプレイできるのが特徴。
本体中央のスティックと上部のボタンだけでシンプルに操作できるのも魅力です。ポケモンをゲットしたら音と光、振動でリアルにお知らせします。コントローラーに気に入ったポケモンを入れて持ち歩くこともできます。
マクロ設定つきの多機能タイプ
コントローラーの背面にマクロボタンがついたスイッチ用コントローラーです。マクロボタンは4つあるので活用幅が広がります。マクロ機能以外にもジャイロセンサーや連射機能などを搭載した多機能タイプです。
無線タイプとなっていますが、ケーブルをつなげば有線コントローラーの代わりになるので、気分に応じて使いわけたいときにも役立つでしょう。
NFCアミーボ対応
ジャイロセンサーが臨場感のあるプレイを演出するスイッチコントローラーです。使いやすさにすぐれているProコントローラータイプなので、純正のスイッチProコントローラーに慣れている方にも適しているでしょう。
NFCアミーボに対応しているので、いろいろなフィギュアとゲームを連動させてプレイしたいという方も要チェックです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スイッチコントローラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスイッチコントローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムはこちら
プレイするゲームでコントローラーを選ぶのも良し!
無線タイプのコントローラーは機能もたくさんついていますが、プレイしたいゲーム内容によってコントローラーを選ぶのも良いでしょう。動きが激しいものはジャイロセンサー、FPSなどのジャンルであれば連射機能がついているものがおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電製品総合アドバイザー資格を保有しており、家電、ガジェット、Wi-Fiなどの知識が豊富。家電製品選びに悩む方のため、豊富な知識と分かりやすい解説をモットーとする。冷蔵庫から最新スマホやガジェットまで、多彩な家電製品の情報に精通。