「スイッチコントローラー」のおすすめ商品の比較一覧表
スイッチコントローラーおすすめ13選 接続方法・機能もチェック!
それでは、ゲームライターの芦田おさむしさんと編集部が厳選したスイッチコントローラーのおすすめをご紹介します。お気に入りのコントローラー選びに役立ててください。
TUTUO『Nintendo Switch ワイヤレス コントローラー』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スイッチコントローラーの値段と機能比較! おすすめ商品のの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスイッチコントローラーの値段と機能比較! おすすめ商品のの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スイッチコントローラーの種類
コントローラーの種類は、ゲームの内容や遊び方にあわせて選びましょう。
いろいろな遊び方ができる「ジョイコン(Joy-Con)」
「ジョイコン(Joy-Con)」は、スイッチ本体にも付属しているコントローラーです。
本体に装着したままでも使えますが、本体からはずして単独で使ったり、はずしたコントローラーを左右に分割して2人プレイをしたりすることができます。
追加で「Joy-Con」を購入すれば、ソフトによっては4人での同時プレイも可能です。
使いやすい「Proコントローラー」
グリップタイプの「proコントローラー」は、両手でしっかり持ってプレイするため、やりこみたいゲームがあるときに役立ちます。
スイッチ本体にはじめから付属している「Joy-Con」よりもサイズが大きく重さもありますが、プレイ中の安定感は増すでしょう。
無線タイプの連続使用時間も「Joy-Con」より長めなので、長時間プレイしたいときにも「Proコントローラー」タイプがおすすめです。
特定のゲーム向け「専用コントローラー」
ニンテンドースイッチには「Joy-Con」や「Proコントローラー」以外に、ゲームに特化したコントローラーが発売されています。
たとえば、「Let’sGo!ピカチュウ」などのポケットモンスターシリーズ用には、モンスターボールの型をしたコントローラーがあります。ほかにも、「マリオカート」の臨場感を楽しむならハンドル型のコントローラー、アーケードゲームと同じ感覚で操作ができるアーケードコントローラーは格闘ゲームにおすすめです。
専用コントローラーを使えば、ゲームの世界に入り込んだような気分で楽しめるでしょう。
純正品と非純正品のメリット・デメリット
スイッチ用のコントローラーには、「純正」と「非純正」の2種類があります。
純正品:多彩な機能搭載だが、価格は高め
任天堂が公式に発売しているコントローラーが「純正コントローラー」です。どこのメーカーを選べばいいのかわからないという方は、純正品からチェックしていくといいでしょう。
コントローラーが反応しない・認識しないなどの壊れたときは、オンラインでかんたんに修理を申し込めます。オンラインで修理を申し込むと、故障の修理代金が5%引きになるのもうれしいポイントです。
非純正品:お手頃な価格で特定の機能にこだわる
任天堂以外の企業から発売されているスイッチ用のコントローラーは、すべて「非純正品」となります。リーズナブルな価格の商品が多いので、価格重視で選びたいという方におすすめです。
なお、非純正品のコントローラーには、任天堂から販売許可を得ている「ライセンス品」と、許可を受けていない「非公式品」の2種類があります。
スイッチコントローラーの選び方 ゲームライターに聞く
ゲームライター・芦田おさむしさんにお話をうかがい、スイッチコントローラーの選び方のポイントを教えていただきました。接続方法や搭載機能をよくチェックすることが大切です。ぜひスイッチコントローラー選びの参考にしてください。
接続方法で選ぶ
快適にプレイをするためには、コントローラーの接続方法をチェックしておきましょう。
長時間遊べる「有線タイプ」
有線タイプのコントローラーはスイッチ本体から給電されるので、充電する必要がありません。オンライン対戦などでプレイ中の充電切れが心配という方は、有線タイプを選ぶといいでしょう。
コントローラーにバッテリーが搭載されていないので、重量が軽いという特徴もあります。安定した接続による操作遅延の少なさもメリットです。
ケーブルを気にせず遊べる「無線タイプ」
スイッチ本体とつながっているケーブルが煩わしく感じるという方は、無線タイプのコントローラーを選びましょう。ケーブルの長さを気にする必要がなく、ジャイロ操作がしやすいなどのメリットがあります。
ただし、一時的に接続できない不具合や充電の必要・限られた連続使用時間、本体に搭載されたバッテリーによる重量増などのデメリットもあります。
搭載機能で選ぶ
プレイするゲームに適したコントローラーの搭載機能も確認しましょう。
「連射機能」「ジャイロ機能」「マクロ機能」について説明します。
スプラトゥーンも自動で連射できる「連射機能」
「連射機能」が搭載されているコントローラーを使えば、ボタンを押すだけで自動的に高速連射してくれます。
アクションやシューティングゲームと相性がいいので、「スプラトゥーン2」や「フォートナイト」などをプレイするときなどに役立つでしょう。連射の速度を変えられるタイプもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
直感的に操作できる「ジャイロ機能」
ジャイロ機能が搭載されていれば、コントローラーを使ってカメラの操作がおこなえます。本物のカメラのようにコントローラーを動かすわけではありませんが、直感的な微調整が可能です。
とくに「ゼルダの伝説」や「スプラトゥーン2」などを快適にプレイしたいなら、ジャイロ機能搭載のコントローラーを選ぶといいでしょう。
スマブラなどの格闘ゲームで役立つ「マクロ機能」
「マクロ機能」は、一連のボタン操作を各ボタンに割りあてられる機能です。
いくつかのボタンを押さなければいけないような操作がボタンをひとつ押すだけで済むので、コマンドが複雑な格闘ゲームのプレイなどに適しています。
マクロ機能がついたコントローラーを選ぶ場合には、登録できるマクロの数も確認しておくといいでしょう。
スイッチコントローラーの使い方
コントローラーを取りかえて、さまざまなスタイルでプレイすることができるニンテンドースイッチ。初めての方でも楽しめるようコントローラーの取り付け方や接続方法についてご紹介します。
Joy-Conの取り付け方・取り外し方
スイッチ本体に取り付けて携帯モードで楽しんだり、本体から取り外して遊んだりできるJoy-Con。その取り付け方を確認しましょう。
取り付け方
1.Joy-ConとJoy-Conストラップの「+」、「-」の向きを合わせる
2.ストラップのスライドロックが解除されていることを確認し、レールに沿って上からスライドさせる
3.スライドロックを上に押してロックする
4.取り付け完了
取り外し方
1.ストラップのスライドロックを下に押してロックを解除する
2.Joy-Conを下にスライドさせる
3.取り外し完了
ワイヤレスコントローラーの接続確認
本体に直接ケーブルを差し込む必要のないワイヤレスコントローラー。本体との接続方法をご紹介します。
本体へ登録する方法
1.スイッチのHOMEメニューから「コントローラー」を選択

Photo by マイナビおすすめナビ
2.「持ちかた/順番を変える」を選択文字列

Photo by マイナビおすすめナビ
3.登録するコントローラーのシンクロボタンを点滅するまで長押しする
※シンクロボタンはJoy-Conの側面、Proコントローラーは上部にある

Photo by マイナビおすすめナビ
4.画面左上に「登録しました」という表示がでれば接続完了
本体から登録を解除する方法
1.スイッチのHOMEメニューから「設定」を選択

Photo by マイナビおすすめナビ
2.「コントローラーとセンサー」から「コントローラーとの通信を切る」を選択

Photo by マイナビおすすめナビ
3.本体に登録されているコントローラーの接続が、すべて解除される
上手く接続されない場合は?
・コントローラーのシンクロボタンを何度か押してみて改善するかどうかを確認する
・コントローラーを再登録する
・コントローラーを充電する
・本体を再起動する
スイッチコントローラーに関するQ&A よくある質問
コントローラーのバッテリー残量はどこで確認できる?

スイッチのHOMEメニューので「コントローラー」を選択すると確認することができます。
コントローラーは同時に最大いくつまで接続できる?

コントローラーは最大8個まで同時接続することができます。
どっぷりゲームにハマるなら追加コントローラーは必須! ゲームライターがアドバイス
ゲームライター
みんなで遊べるパーティゲームから、どっぷりハマれる本格派までそろっているスイッチ。ぜひゲーム内容やプレイスタイルに合わせてコントローラーも選んでみましょう。
ジャイロ機能や振動機能といったJoy-Conにもある機能だけでなく、連射やマクロなどの追加機能も豊富。さらに一段上のプレイを目指すため、自分にぴったりのコントローラーを選びましょう!
そのほかのニンテンドースイッチに関連する記事はこちら 【関連記事】
スイッチコントローラーは搭載機能にもこだわろう!
ここでは、ゲームライターの芦田おさむしさんと編集部が選んだおすすめのスイッチコントローラー13選と選び方を紹介しました。
スイッチのコントローラーは「純正」と「非純正」の2種類があるので、それぞれの特徴を確認しながら、プレイしたいゲームに合う商品を選びましょう。
快適にプレイをするためには、接続方法を確認することも大切です。搭載機能のチェックも忘れずに。今回ご紹介した選び方と商品を参考にして、お気に入りのコントローラーを見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。