純正品・非純正品の違い
スイッチ用のコントローラーには、「公式商品(純正)」「ライセンス品(公式“適合認定”商品)」「非純正(非公式品)」の3種類があります。
▼公式商品(純正品)
任天堂が公式に発売しているコントローラーが「純正コントローラー」です。どこのメーカーを選べばいいのかわからないという方は、純正品からチェックしていくといいでしょう。
コントローラーが反応しない・認識しないなどの壊れたときは、オンラインでかんたんに修理を申し込めます。オンラインで修理を申し込むと、故障の修理代金が5%引きになるのもうれしいポイントです。
▼ライセンス品(公式“適合認定”商品)
任天堂以外の企業から発売されているスイッチ用のコントローラーは、すべて「非純正品」となりますが、その中でもニンテンドーから公式に適合が認定されたのがライセンス商品です。
製造メーカー『ホリ(HORI)』などがその代表格で、限りなく公式に近い設計をしたプロコン(Pro コントローラー)や、ゲームキューブといったひと昔前のコントローラーでスイッチ専用にした商品なども扱っています。
リーズナブルな価格の商品が多いので、価格重視で選びたいという方におすすめです。
▼非公式品
任天堂から公式に認定を得ていない商品が「非公式品」です。
低価格であると同時に、マクロ機能(ショートカットキー)をはじめとした、自分好みでゲーミングできる機能が多数搭載されています。しかし、スイッチとの適合性は公式に認定されていない点、そして、メーカーの信頼性が乏しい商品もある点もあるため、購入する際は注意が必要です。
スイッチコントローラーの選び方
それでは、スイッチコントローラーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】コントローラーの種類
【2】接続方式
【3】搭載機能
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】コントローラーの種類をチェック
コントローラーの種類は、ゲームの内容や遊び方にあわせて選びましょう。
▼ジョイコン(Joy-Con)
「ジョイコン(Joy-Con)」は、スイッチ本体にも付属しているコントローラーです。
本体に装着したままでも使えますが、本体からはずして単独で使ったり、はずしたコントローラーを左右に分割して2人プレイをしたりすることができます。
追加で「Joy-Con」を購入すれば、ソフトによっては4人での同時プレイも可能です。
▼プロコン(Proコントローラー)
グリップタイプの「proコントローラー」は、両手でしっかり持ってプレイするため、やりこみたいゲームがあるときに役立ちます。
スイッチ本体にはじめから付属している「Joy-Con」よりもサイズが大きく重さもありますが、プレイ中の安定感は増すでしょう。
無線タイプの連続使用時間も「Joy-Con」より長めなので、長時間プレイしたいときにも「Proコントローラー」タイプがおすすめです。
▼専用コントローラー
ニンテンドースイッチには「Joy-Con」や「Proコントローラー」以外に、ゲームに特化したコントローラーが発売されています。
たとえば、「Let’sGo!ピカチュウ」などのポケットモンスターシリーズ用には、モンスターボールの型をしたコントローラーがあります。ほかにも、「マリオカート」の臨場感を楽しむならハンドル型のコントローラー、アーケードゲームと同じ感覚で操作ができるアーケードコントローラーは格闘ゲームにおすすめです。
専用コントローラーを使えば、ゲームの世界に入り込んだような気分で楽しめるでしょう。
【2】接続方式をチェック
快適にプレイをするためには、コントローラーの接続方法をチェックしておきましょう。
▼有線タイプ
有線タイプのコントローラーはスイッチ本体から給電されるので、充電する必要がありません。オンライン対戦などでプレイ中の充電切れが心配という方は、有線タイプを選ぶといいでしょう。
コントローラーにバッテリーが搭載されていないので、重量が軽いという特徴もあります。安定した接続による操作遅延の少なさもメリットです。
▼無線タイプ
スイッチ本体とつながっているケーブルが煩わしく感じるという方は、無線タイプのコントローラーを選びましょう。ケーブルの長さを気にする必要がなく、ジャイロ操作がしやすいなどのメリットがあります。
ただし、一時的に接続できない不具合や充電の必要・限られた連続使用時間、本体に搭載されたバッテリーによる重量増などのデメリットもあります。
【3】搭載機能をチェック
プレイするゲームに適したコントローラーの搭載機能も確認しましょう。「連射機能」「ジャイロ機能」「マクロ機能」について説明します。
(a)自動で連射できる「連射機能」
「連射機能」が搭載されているコントローラーを使えば、ボタンを押すだけで自動的に高速連射してくれます。
アクションやシューティングゲームと相性がいいので、「スプラトゥーン2」や「フォートナイト」などをプレイするときなどに役立つでしょう。連射の速度を変えられるタイプもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
(b)直感的に操作できる「ジャイロ機能」
ジャイロ機能が搭載されていれば、コントローラーを使ってカメラの操作がおこなえます。本物のカメラのようにコントローラーを動かすわけではありませんが、直感的な微調整が可能です。
とくに「ゼルダの伝説」や「スプラトゥーン2」などを快適にプレイしたいなら、ジャイロ機能搭載のコントローラーを選ぶといいでしょう。
(c)コマンド操作が楽になる「マクロ機能」
「マクロ機能」は、一連のボタン操作を各ボタンに割りあてられる機能です。
いくつかのボタンを押さなければいけないような操作がボタンをひとつ押すだけで済むので、コマンドが複雑な格闘ゲームのプレイなどに適しています。
マクロ機能がついたコントローラーを選ぶ場合には、登録できるマクロの数も確認しておくといいでしょう。
エキスパートのアドバイス
どっぷりゲームにハマるなら追加コントローラーを!
みんなで遊べるパーティゲームから、どっぷりハマれる本格派までそろっているスイッチ。ぜひゲーム内容やプレイスタイルに合わせてコントローラーも選んでみましょう。
ジャイロ機能や振動機能といったJoy-Conにもある機能だけでなく、連射やマクロなどの追加機能も豊富。さらに一段上のプレイを目指すため、自分にぴったりのコントローラーを選びましょう!
スイッチコントローラーおすすめ10選
それでは、おすすめのスイッチコントローラーをご紹介いたします。
▼公式商品(純正品)はこちら
▼ライセンス品(公式“適合認定”商品)はこちら
▼非公式品はこちら
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼公式商品(純正品)はこちら
ポケモントレーナー気分でプレイ
モンスターボール型の専用コントローラーです。「Let’sGo!ピカチュウ」や「Let’sGo!イーブイ」に使えます。ポケモントレーナー気分でプレイできるのが特徴。
本体中央のスティックと上部のボタンだけでシンプルに操作できるのも魅力です。ポケモンをゲットしたら音と光、振動でリアルにお知らせします。コントローラーに気に入ったポケモンを入れて持ち歩くこともできます。

はじめての別売りコントローラーなら『Nintendo Switch Pro』がおすすめ。純正品であり、高い操作性が両立しているすぐれものです。
はじめての別売りコントローラーにもピッタリ
Joy-Con以外のコントローラーを探しているなら、任天堂公式のProコントローラーからチェックしてみるといいでしょう。十字キーやスティックが大きく操作しやすいので、手の大きい方にも適しています。
ジャイロセンサーや加速度センサー、HD振動など、スイッチ対応ソフトを楽しむための基本的な機能もすべて搭載されています。
スイッチ本体付属のJoy-Con
スイッチ本体に付属している純正「Joy-Con」の別売り品です。カラーバリエーションが豊富なので、色違いのコントローラーを購入して、家族や友達とプレイするのも楽しいでしょう。
ただし、1セットだけしか本体に差して充電できないので、複数セットを使いたい場合には、充電スタンドやクリップなどのアイテムもそろえておきましょう。
▼ライセンス品(公式“適合認定”商品)はこちら
連射に特化したシンプルなコントローラー
スティック、十字キー、ボタンが搭載されているだけのシンプルな連射コントローラーです。搭載されている機能は連射機能だけなので、振動やジャイロは必要ないという方にもピッタリでしょう。
なお、連射スピードは3段階から選べて、ホールドも設定できます。本体が軽いので扱いやすく価格もリーズナブル。充電不要の有線タイプです。

長時間プレイするならホリの『クラシックコントローラー』。有線式なら電池残量を気にしなくていいので、夜通しでもプレイできます。
連射ホールドとボタン配置の切り替えが可能
秒間5・10・20回の3段階連射とホールドの設定ができるホリコントローラーです。L/RとZL/ZRの割り当てを切り替えられるため、好みに応じたボタン配置でプレイできます。
大きくて押しやすいボタンを採用しているのもポイント。グリップには特殊表面処理が施されているので、プレイ中の手のすべりも防ぎます。ゼルダの伝説仕様のデザインも魅力です。
シンプル機能のミニコントローラー
本格操作ができるスイッチ用ミニコントローラーです。丸みのあるグリップを採用しているため、子どもでもかんたんに扱えます。連射スピードは3段階に調整でき、連射ホールドの設定も可能です。
サイクロンブルーやメカニックレッドなどのカラーのほかに、スーパーマリオやピカチュウが描かれているキュートなデザインもあります。
▼非公式品はこちら
超軽量で10~15時間の連続使用が可能
ジャイロセンサーが臨場感のあるプレイを演出するスイッチコントローラー。600mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、1.5~2時間の充電で10~15時間も連続して使うことができます。
超軽量で2mのケーブルをつなぎ充電しながらプレイすることが可能。Bluetoothでペアリングも簡単。10mの距離でも接続できます。人間工学に基づいた設計のため、疲れません。
マクロ設定つきの多機能タイプ
コントローラーの背面にマクロボタンがついたスイッチ用コントローラーです。マクロボタンは4つあるので活用幅が広がります。マクロ機能以外にもジャイロセンサーや連射機能などを搭載した多機能タイプです。
無線タイプとなっていますが、ケーブルをつなげば有線コントローラーの代わりになるので、気分に応じて使いわけたいときにも役立つでしょう。
USB接続可能、選べる多彩なカラーが魅力
無線での接続のほか、USB接続にも対応しているスイッチコントローラーです。
ミニコントローラーでありながらもジャイロセンサーを搭載しているので、「ゼルダの伝説」や「スプラトゥーン2」をやりこみたいという方にも適しているでしょう。
カラー展開が多彩で、「クリーム×ライトグリーン」や「ホワイト×ピンク」、「レッド」などが選べます。
NFCアミーボ対応
ジャイロセンサーが臨場感のあるプレイを演出するスイッチコントローラーです。使いやすさにすぐれているProコントローラータイプなので、純正のスイッチProコントローラーに慣れている方にも適しているでしょう。
NFCアミーボに対応しているので、いろいろなフィギュアとゲームを連動させてプレイしたいという方も要チェックです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スイッチコントローラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスイッチコントローラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スイッチコントローラーに関するQ&A よくある質問
Switch本体にコントローラーを登録する方法は?

Switch本体にコントローラーを登録する方法は、次の手順になります。
(1)HOMEメニューの「コントローラー」を選択。
(2)「持ちかた/順番を変える」を選択。
(3)登録するコントローラーのシンクロボタンを長押しする(コントローラーのランプが点滅したら指を離す)。
(4)「登録しました」のメッセージが表示されたら登録完了。
無線で接続しているコントローラーが使えない時は?

コントローラーの側面中央にある、「シンクロボタン」を何度か短く押してみてください。それでも改善しない場合は、Switch本体にコントローラーが登録されていないか登録が解除されている可能性がありますので、再度登録をしてみてください。
【関連記事】そのほかの関連アイテムはこちら
使いやすい商品を選ぼう
スイッチのコントローラーは「公式商品(純正)」「ライセンス品(公式“適合認定”商品)」「非純正(非公式品)」の3種類があるので、それぞれの特徴を確認しながら、プレイしたいゲームに合う商品を選びましょう。
快適にプレイをするためには、接続方法を確認することも大切です。搭載機能のチェックも忘れずに。今回ご紹介した選び方と商品を参考にして、お気に入りのコントローラーを見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
都内オンラインゲームパブリッシャーにてプランナー、ディレクター、マネージャーを計12年経験し、2018年にフリーライターとして独立。ゲームメディアへの寄稿のほか、映画、格闘技、金融、自動車、ビジネスなど多分野にて執筆活動を行う。綿密なリサーチと取材から生み出される、網羅性の高い記事に定評あり。1976年生まれ。栃木県出身。