おすすめ商品の比較一覧表
SHARP(シャープ)製の加湿器の種類
空気が乾燥しているとお肌がカサカサしする、のどが痛くなる、静電気が発生しやすくなってしまいます。
特に冬場の屋内はエアコンなどの暖房器具で乾燥しやすく、快適な湿度をキープするには、適度な加湿が必要になるので、加湿器が手放せなくなりますよね。
今回ご紹介するSHARP(シャープ)の加湿器ですが、気化式、ハイブリッド式のほか、空気清浄機と一体化になっているタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。
選び方の解説に入る前に、まず商品のタイプについて知っておきましょう。
気化式
気化式はフィルターに吸わせた水をファンによって空気中に送り出す方式です。加熱しないため電気代を比較的抑えることができます。
機種によってはファンの作動音が大きい加湿器もあり、寝室などには向かない場合もあるので、他の家電の音がするリビングなどで使う方がよいでしょう。
なお、最近ではフィルターの耐用年数が長いものや掃除がかんたんにできるもタイプが発売されています。とはいえ、清潔に使うためには月に1度はフィルターの掃除を行う必要があるので、お手入れが面倒な場合は避けた方がいいかもしれません。
ハイブリッド式
ハイブリッド式は、ここまで紹介した各方式の欠点をカバーした加湿器です。たとえば、超音波式に加熱方式が加わったものや、気化式に温風機能を追加しています。お手入れも週に1度水交換をすれば問題ない、と言われています。
本体価格は高めではありますが、機能面はとても優秀なので、予算に余裕がある場合は検討してみてもよいかもしれません。
一体化タイプ
SHARP(シャープ)といえば空気清浄機が有名ですが、一体化になっているモデルはこの空気清浄機と加湿器が合体した商品になっています。
ニオイやホコリをキャッチする空気清浄機の機能をそのままに、お加湿機能が付いているのでリビングやダイニングに1つ置いておけばより快適に生活ができるでしょう。
また、シャープ製のエアコンと連携し、さらに快適な空間が楽しめる「空気清浄連動」ができるモデルも販売されていますよ。
加湿器の選び方
それでは、加湿器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つになります。
【1】置き場所に合うサイズ
【2】適用畳数
【3】タンク容量
【4】加湿以外の便利機能
詳しくは下記の記事で紹介していますので併せて確認してみてください。
SHARP(シャープ)の加湿器おすすめ6選
ここからは実際にSHARP(シャープ)製のおすすめ加湿器をご紹介していきます。
SHARP(シャープ)『加湿空気清浄機(KI-NP100)』






















出典:Amazon
SHARP(シャープ)『ハイブリット式加湿器(HV-P55)』












出典:Amazon
SHARP(シャープ)『気化式加湿器(HV-P30)』

出典:Amazon
SHARP(シャープ)『加湿空気清浄機(KI-PS40)』






















出典:Amazon
SHARP(シャープ)『加湿空気清浄機(KI-PS50)』
















出典:Amazon
SHARP(シャープ)『除加湿空気清浄機(KI-PD50)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
加湿器を使う際のFAQ
お手入れ方法を教えてください!

お手入れ方法は基本的にすすぎ洗いで問題ありませんが、どうしてもにおいが気になる場合は、クエン酸水につけ置きしてから、中性洗剤で洗いましょう。
加湿器の水はどんな水でも良いですか?

水道水の塩素の味が苦手で、ミネラルウォーターや浄水された水を飲む方も多いと思いますが、加湿器に使う水に関していえば、水道水が適していると言えます。
塩素がないと、雑菌が繁殖しやすいため、きれいな水と思っていても、逆に部屋中に雑菌をまき散らしていることになります。とくに、超音波式の加湿器は、定期的なメンテナンスを怠ると、カビが発生しやすくなります。使用後は毎日すすぎ洗いをし、少なくとも週に一度はしっかり洗浄するのがおすすめです。
なお、浄水器の水、井戸水、アルカリイオン水なども雑菌が発生しやすいため、気をつけましょう。
加湿器の設置場所で気をつけることはありますか?

加湿器の設置場所は方式を確認してみましょう。それぞれのメリットとデメリットをざっくりと解説すると
・気化式:加湿能力は低いものの、電気代がほぼかからず、安いのが魅力
・ハイブリッド式:本体の価格は高いが加湿力、コストともに◎。
・一体型:加湿力は◎。空気清浄機能が付いている分、本体がやや大きい。
たとえば、赤ちゃんが寝ているベビーベッドの近くでは安全なハイブリッド式がよいですし、ふだんから活気があって音が気にならないようなリビングなどであれば、一体型が良いでしょう。設置場所は方式や機能を確認するようにしましょう。
【関連記事】そのほかの加湿器の記事も参考に
使用場所も確認しましょう!
ITガジェット・家電ライター
SHARP(シャープ)の加湿器はさまざまな商品が販売されているうえに、選ぶポイントもたくさんあるので迷われてしまう方も多いかと思います。ぜひこの記事を参考に自分のお部屋にぴったりの加湿器をセレクトしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。