「白色マウスパッド」のおすすめ商品の比較一覧表
白色マウスパッドの魅力とは?
様々なデザインのマウスパッドがあるなかで、わざわざ白のマウスパッドを選ぶ人は少ないのではないでしょうか。しかしながら、部屋全体を白で統一していたり、PC周辺をApple製品で統一していたりする方にとっては、マウスパッドも白色で合わせたいところでしょう。
白色マウスパッドのメリット・デメリット
Mac製品と相性抜群の白色マウスパッドですが、あえてデメリットをあげるなら、汚れが目立つこと。したがって、激しいマウス操作が必要なゲーミング仕様には向かないということです。
一方で、在宅ワークや通常の使用には最適。インテリアの一部として映えること間違いなしでしょう。
自分に合ったマウスパッドの選び方

Photo by Jeff Sheldon on Unsplash
アニメ柄マウスパッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】マウスの読み取り方式で選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】リストレスト(手首置き)付きなら疲れない!
【4】マウスの滑りやすさで選ぶ
【5】サイズで選ぶ
【6】デザイン性で選ぶ
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
白色マウスパッドのおすすめ5選 部屋のデザインに合わせて選ぶ!
ここまで紹介したマウスパッドの選び方のポイントをふまえて、エキスパートと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

ELECOM(エレコム)『FITTIO Low(MP-115BK)』














出典:Amazon
リハビリセンターとの共同開発による疲れにくい設計
リハビリテーションセンターとの共同開発で生まれたマウスパッドです。手や腕、肩などあらゆる方面から検証が行われ、その結果をもとに操作面に1.5°の傾斜角が設けられているほか、手首の負担を軽減させるための一体化リストレストが設けられています。さらに、リストレスト部分に手を置いたときにできる自然な形状が、そのままマウスパッドの形となっています。
表面素材には、医療現場などでも使われる合成皮革を採用し、汚れたら水や洗剤、アルコールなどで拭き取ることで清潔に保つことができます。マウス操作面のサイズは135mm×150mm、リストレストの高さは18mm(高さ26mmの「High」タイプも販売されています)。
J JOYACCESS『PUレザー マウスパッド』












出典:Amazon
AnubisGX『ゲーム用マウスパッド』


















出典:Amazon
Glorious PC Gaming Race『mousepad - 3XL Extended』












出典:Amazon
用途 | - |
---|---|
サイズ | 61×122cm |
厚さ | 3mm |
材質 | ゴム |
手入れ方法 | - |
ELECOM(エレコム)『マウスパッド(MP-065ECOSN)』

出典:Amazon
用途 | - |
---|---|
サイズ | 15×18cm |
厚さ | 0.5mm |
材質 | - |
手入れ方法 | - |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マウスパッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマウスパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
白色マウスパッドに関するそのほかの関連記事
仕事やゲームに使えるマウスの関連記事
お部屋の環境に合わせて選ぼう
ITガジェット・家電ライター
冒頭でもふれましたが、白色マウスパッドを選ぶ一番の理由は、お部屋やPC、デスクまわりの色やデザインに合わせるため、という点です。たとえば、Apple製品のホワイトカラーで統一しているなら、白色のマウスパッドが相性がよい、という具合です。ぜひ参考にしてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。