おしゃれなマウスパッドとはどんなもの?
マウスパッドはメーカー各社から、多くの製品が発売されています。そのなかでも、デザインについてはモノトーンのシンプルなものからキャラクターが描かれたもの、LEDイルミネーションが搭載されたもの、そしてMicrosoft Officeのショートカットキー一覧が記載されたものまで実に多彩です。好みや周囲のインテリア、PCデスクのイメージなどに合わせて選んでみてください。
おしゃれなマウスパッドを選ぶポイント
おしゃれなマウスパッドの選び方のポイントは次の通りです。
【1】素材で選ぶ
【2】カラーで選ぶ
【3】デザインで選ぶ
【1】素材
マウスパッドの素材には、合成樹脂・金属・天然木・革・コルク・フェルトなどがあり、それぞれ好みや使いやすさで選ぶとよいでしょう。
金属は見た目のかっこよさ、夏に使うとヒンヤリして気持ちがよいなど感触の違いに特徴があり、天然木は暖色系の色合いがレトロな印象で、かつ暖かな温もりがあります。
革は使い込むほどになじみ、水にも強いといった特徴があります。コルクはもともと樹木の外皮でできていることもあり、質感がやさしく、カーソルのすべりやすさを軽減するほか手首にもやさしいなどのメリットがあります。
そして、フェルトは羊やラクダの毛を薄く圧縮した素材のため、ふんわり・もっこりとした感触でマウスのすべりもとてもなめらかです。
【2】カラー
カラーの選び方としては、お使いのパソコンやマウスのカラーに合わせて選ぶと統一感が出てよりおしゃれさを演出できます。また、周辺機器がスッキリとしたデザインならおなじくパッドもシンプルなデザインなものを選ぶとよいでしょう。
【3】デザイン
マウスパッドのデザインもまた、周辺機器と合わせて統一感を演出できるもの選ぶとよいでしょう。たとえば、かわいらしい印象にしたいなら動物をモチーフにしたもの、カラフルなものを。北欧デザインに統一したいのであれば、天然木のものやコルクのもの。
また、あえてすべての危機のデザインやカラーをばらばらにくずすのもひとつの選び方です。カラーやデザインをバラバラにすることで、モダンアートのようなポップな印象を与えることができますよ。
自分に合ったマウスパッドの選び方

Photo by Jeff Sheldon on Unsplash
おしゃれなマウスパッドの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】マウスの読み取り方式で選ぶ
【2】素材で選ぶ
【3】リストレスト(手首置き)付きなら疲れない!
【4】マウスの滑りやすさで選ぶ
【5】サイズで選ぶ
【6】デザイン性で選ぶ
詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。
おしゃれなマウスパッドおすすめ14選 仕事で使いやすいものやゲーミングマウスパッドも!
ここまで紹介したマウスパッドの選び方のポイントをふまえて、エキスパートと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。




滑りのバランスにこだわりぬいた純国産
口コミだけで世界60ヶ国以上から注文が殺到しているという、eスポーツ向けの純国産ゲーミングマウスパッドです。表面にはジャガード編みの特殊織りポリエステル生地を採用し、適度にシャープで軽い滑り、移動とストップの繰り返しを高次元で実現。コントローラブルかつ安定した操作感が得られます。特殊構造単泡フォームの中間層は、優れた平滑性に加えて巻きグセがつきにくいのが特徴。ソール部は吸盤構造になっており、PCデスクとのズレを防いでくれます。
サイズは「M(31×24mm)/L(42×33mm)/XL(49×42mm)」の3種類で、さらに中間層硬度(スポンジの硬さ)についても「XSOFT/SOFT/MID」の3種類から選べるというこだわり仕様。そのほか、軽い滑りなのに止めやすいベースモデル「ハヤテ」、よりストッピング性を高めた「ハヤテ 乙」などラインアップも豊富です。

おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マウスパッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマウスパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おしゃれなマウスパッドに関するそのほかの関連記事
仕事やゲームに使えるマウスの関連記事
設置スペースをまずチェック!
ITガジェット・家電ライター
マウスを購入するときは、まずサイズをチェックしましょう。大きめのマウスパッドを購入するときは、設置スペースやキーボードのサイズもチェックしてみてください。ゲームやデザイン、CADなどが用途の人は、マウスをのびのび動かせる大きめのサイズが使いやすいです。ダイナミックにマウスを動かしたい人は、マウスパッドの上にキーボードも置ける特大サイズを使うとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
IT・家電ライターとして活動。PC、関連デバイスの記事に定評があり、様々な媒体へ寄稿している。電脳街の練り歩きを日課とし、常に情報収集(趣味)を怠らない。散財するのも大好きなので、新しいものが出るとすぐに飛びついてしまう傾向が強い。