パンパースの紙おむつは全部で何種類? 新生児からおにいさん・おねえさんまで!

出典:マイナビおすすめナビ
パンパースの紙おむつの種類は、なんと全11種!
◆はじめての肌へのいちばん
◆さらさらケアテープ
◆肌へのいちばん
◆肌へのいちばん 超吸収スリムパンツ
◆さらさらケア パンツ(2022年10月より、Mサイズは「たっちM」と「ハイハイM」の2展開)
◆さらさら風通しパンツ
◆はらまきパンツ(※)
◆MAX吸収力 さらさらケアパンツ(※)
◆おねえさん(おにいさん)気分パンツ(※)
◆おやすみパンツ
◆卒業パンツ
※はらまきパンツ、MAX吸収力 さらさらケアパンツ、おねえさん(おにいさん)気分パンツは、季節によって公式HPには記載がないことがありますが、通販サイトから購入することができます。
(商品が販売終了となっている場合もあるのでチェックしてみてくださいね。)
【サイズ・枚数・値段】紙おむつ全種類比較一覧
【全2種類】新生児から使えるタイプ
ここからは、それぞれのおむつを種類ごとにご紹介します。まずは、新生児から使えるタイプを見ていきましょう。
新生児のおむつ替えでとくに気になることは、
◆肌へのやさしさ
◆やわらかくゆるいうんちがモレないか
産まれたての赤ちゃんや新米ママ・パパにも使いやすい工夫があるといいですよね!
そんな要望にも応える、新生児から使えるタイプのおむつ2種類をご紹介します。
【全6種類】動きが活発になったら使いたいパンツタイプ
つづいては、パンパースで販売しているパンツタイプの紙おむつを見てみましょう。
ねんねの状態で過ごしていることが多い赤ちゃんも、しばらくするとハイハイやたっちをしはじめます。なかには、おむつ替えをなかなかさせてくれない赤ちゃんもいるでしょう。
活発になってきた赤ちゃんにおすすめなのが、パンツタイプの紙おむつ。サッとはかせられるので、おむつ替えがしやすくなりますよ。
【全3種類】トイレトレーニング向けタイプ
さいごに、トイレトレーニング向けタイプの紙おむつをご紹介します。2~3歳くらいになると、そろそろトイレトレーニングを考えるママ・パパも多いですよね。そんなときには、トレーニングパンツがおすすめです。
パンパースが扱っているトイレトレーニング向けの紙おむつは、全3種類。かわいいデザインで楽しくトイレトレーニングできるものや、おしっこを吸収しつつもモレたときの不快感が伝わるように工夫されたものなどがあります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 紙おむつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの紙おむつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パンパースのおしりふきの種類・口コミは?
ここまでパンパースの紙おむつを紹介してきました。パンパースでは、紙おむつだけでなくおしりふきも取り扱っています。
そこで次は、パンパースのおしりふきをご紹介!公式HPでは1種類のみとなっていますが、通販サイトではほかの種類も購入できますよ。それぞれの違いにも注目です。
そのほかの人気紙おむつはこちら
赤ちゃんの成長に合わせて最適なものを選んで
担当:ベビー・キッズ
この記事では、パンパースの紙おむつやおしりふきをご紹介しました。どれも快適さ、ママ・パパの扱いやすさなどにこだわりを感じます。
たくさん種類があって迷いがちですが、それぞれ特徴が異なるので、赤ちゃんの成長に合わせて最適なものを選んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。抱っこ紐、ヒップシート、妊婦&出産準備グッズがメイン。グッズ選びは、コスパ×機能×デザイン性のバランス重視。使い勝手に注目し、現役ママにしか書けない ”生きた記事を届ける" がモットー。