キャリーバッグ、キャスターバッグ、スーツケースは何が違う? 正しい名称とは
「キャリーバッグ」や「キャスターバッグ」「キャリーケース」とも言われるバッグは、車輪が付いていて荷物を運ぶバッグの名称として日本では知られています。ところが、このキャリーバッグという言葉はいわゆる和製英語だそうです。
英語でキャリーバッグとは、「持ち運べるバッグ」という意味で車輪付きのバッグの意味はないのだとか。もし海外で「キャリーバッグをください」というと、買い物袋を手渡されるケースもあるみたいです。
正確な英語での表現は「トロリーバッグ」「ホイールド・バッグ」という言い方をしているようです。単純に「スーツケース」というと、車輪がないバッグも含まれるそうなので海外ショッピングでは気をつけたいところ。
キャリーバッグは取っ手を引いて大量の荷物を運べる反面、混雑している場所では他の人の邪魔になるなど、トラブルが多くなっているそうです。短期の旅行なら、なるべくコンパクトなサイズを選ぶと良さそうですね。寺院のような階段が多い場所では前もって宿泊先に預けるなどしておきましょう。
キャリーバッグおすすめ16選 女性にもおすすめ!おしゃれなキャリーバッグも
キャリーバッグのおすすめ商品をご紹介! 機能面が優れているだけでなく、カラーバリエーションが豊富なかわいいキャリーバッグも一緒に紹介しています。おしゃれなキャリーバッグを探している方も是非参考にしてみてください。
▼キャリーバッグの選び方をじっくり読みたい方はこちらから!
おすすめ9選|PCの持ち運びや海外旅行向けの【ハードタイプ】
まずは、ハードタイプのキャリーバッグをご紹介します。

これさえあればビジネスに困らない
ポリカーボネート素材100%のハードタイプで、耐久性にとてもすぐれたキャリーバッグです。
スーツケース本体を開けなくても、ビジネスで必要な書類やPCを取り出すことができるフロントポケットつきです。フロントポケットには、セキュリティが強化されたダイヤル式ロックが採用されているため、荷物を預ける際にもロックが掛けられて安全です。
携帯電話やペン、カードが収納できる専用ポケットも付いているので、別のビジネスバッグを持たずにこれひとつで移動も可能です。
また、耐湿効果があるため、水に弱いPCも安全に運ぶことができます。ビジネス用にぴったりのキャリーバッグです。
迷ったときは良コスパ品を カラーバリエも豊富
全15色とカラーバリエーション豊富なキャリーバッグ。男性はもちろん女性にもうれしい赤やピンクなどビビッドなカラーもあるのが特徴です。
内装は、ファスナー開閉の仕切りや、クロスバンド、ポケットがあります。取っ手は4段階の長さ調節が可能です。
大きさは、L・M・S・XSの4種類。XSサイズは機内に持ち込み可能を前提に設計されているので、出張時にも便利です。価格は5,000円前後と、コスパがいい商品なのでどれを買うか迷った際にぴったりです。
機内で活躍! 利便性抜群のフロントオープンタイプ
コインロッカー内や機内持ち込みに適した小型でコンパクトサイズのキャリーバッグです。本体は、「ABS樹脂」で強度を確保し、「ポリカーボネート」を重ねることで、軽量で柔軟性のある合成強化ボディです。
大きさは、SS・S・S-MAXの3種類。すべて100席機内持ち込み可能です。
特長は、スーツケースを立てた状態で開け閉めしてモノを収容することができるフロントオープン部分があることです。すぐに荷物を取り出せるデザインなので、出張時にも便利です。
豊富なサイズとカラーから選べる
軽くて強度があり、キズもつきにくい加工がされています。色はカラフルな14色のなかから選ぶことができます。
サイズもSSからLまでの6つの大きさから選ぶことができ、SSサイズなら機内持ち込みも可能です。タブレットなどのちょっとした荷物なら、移動中にケースを全開しなくても取り出すことができます。
衝撃も吸収してくれる4輪静音キャスター採用
フロントオープンポケットが付いているので、移動中に必要になるノートパソコンや筆記用具、雑誌などを入れておけます。
4輪は静音設計されており、走行時の衝撃を吸収してくれます。TSAロックのダブルロック機構を採用しているので、メインとフロント2つのスペースを1カ所でロックできます。
長時間移動にうれしい持ち手のやわらかさ
軽くて大容量のキャリーバッグです。ポリカーボネートの頑強なボディと静音設計のキャスターにより、スムーズな移動を実現。
持ち手がやわらかく長時間持ち歩いても手に対する負担が軽減されますよ。
ロック部分はシリンダータイプで、鍵を入れてパーツをずらして解錠します。TSAロックが搭載されているため安心です。
大人かっこいいシンプルロゴ&モノグラム
リモワのポリカーボネートスーツケースの定番シリーズ「サルサ」と「サルサデラックス」がリニューアルして誕生した「エッセンシャル」。頑丈で耐久性に優れているのに軽量なのが魅力です。
ジッパー開閉式で荷物を簡単に取り出せます。マルチホイールによりスムーズに移動できて、使いやすさもバツグン。
軽くて丈夫! PC持ち運びにもおすすめ
1940年創業の日本のバッグブランド「エース」。その使いやすさから長年にわたり支持を得ています。こちらはポリカーボネート製の丈夫なスーツケース。ノートパソコンを持ち運ぶビジネスマンにもおすすめです。
フロントポケットが付いているので、飛行機内でものを出し入れするのもラクラク。静音のダブルキャスターで移動もスムーズです。
実用性の高いおしゃれなキャリー
タテに伸びるラインが連なるシェルデザインとマットな質感がトレンド感のあるおしゃれなキャリーバッグ。
ABS素材のフレームで軽量化を実現しています。内装にはファスナー付きデイバイダーやクロスストラップ、ファスナーポケットなどが充実しており、パッキングしやすくなっています。
おすすめ7選|リュックやトートバッグにもなる【ソフトタイプ】
続いて、ソフトタイプのキャリーバッグ6選を紹介します。ナイロンやポリエステル素材のキャリーバッグは、やわらかくて使いやすいのが特徴。機内持ち込みに適したサイズの製品も多く、背負えるキャリーバッグなど利用方法が複数ある製品もあります。

軽くカラフルに旅行を彩る
こちらは軽くて移動が楽なソフトタイプのキャリーバッグです。旅行でお土産が増えても安心ですね。
サイズはS・M・Lの3展開なので、滞在日数に合わせて選ぶことができます。開閉時にスペースを取らない設計になっているため、空港で羽織ものを取り出したいときにも便利です。
また、LサイズのキャリーバッグにSサイズのキャリーバッグを入れておくことで、帰りにSサイズのキャリーバッグだけを機内へ持ち込むことも可能です。
帰りの荷物が多くなりがちの方や、できるだけ軽いキャリーバッグをお探しの方におすすめです。
汚れや水濡れに強い素材を使用したザノースフェイスのキャリーバッグ。背面に成型モールドパネルを採用し、耐久性がアップ。重いギアなどを収納しても型崩れしないので、気兼ねなくたくさん荷物を収納できます。サイドにはシューズなどを入れやすいマチ付きジッパーポケットを装備。
これぞアウトドアブランドというしっかりとした造りと確かな収納力。旅の強力な味方です。
「ちょっと休憩」ができる座面付キャリー
男女問わず、幅広い世代に便利な座面付キャリーバッグ。4輪キャスターで安定した移動が可能に。大きく開くメインファスナーは物が入れやすく、引き手は大きいリングで開閉がスムーズ。機内持ち込み可能サイズなので、旅行や、ショッピングにもぴったりです。
4輪ストッパー付きなので、坂道や電車の車内でもピタッと止まり、背面フックを外せばバッグとしても使えて便利です。

アウトドアスポーツ好きにはこれで決まり
ボストンバッグ型の3WAYキャリーバッグです。
上部が3辺ファスナーで大きく四角く開くので、大きな荷物も出し入れがしやすく、アウトドアで使うかさばる荷物も収納しやすい構造になっています。また、両端にハンドルがついているため、車からの荷物の上げ下ろしもかんたんです。
滑り止め機能の付いたショルダーストラップが付属されていて、ショルダーバッグとしても使用可能。カジュアルでシンプルなデザインなので、子どもの合宿などでも大活躍するでしょう。
家族みんなで使えるキャリーバッグをお探しの方や、アウトドア派の方におすすめです。
充実のポケット収納。ソフトタイプの優等生
バリスティック ナイロン製ソフトタイプ、サムソナイトのキャリーバッグです。多数のポケットが内蔵されており、フルオープンWジップで開閉する仕組みなので、出し入れがかんたんです。
またYシャツをしっかりホールドできるX字形のゴムバンドが付いておりビジネスマンのビジネススーツケースとして出張向けに最適です。
機内持ち込み可のサイズですが、比較的大きなサイズのノートPCも収納可能なので、出張にも活躍するキャリーバッグです。
小さく収納できるので予備バッグとしても活躍
折りたたんで持ち運ぶことができ、小さく収納できますが29リットルの容量があります。旅先で買ったお土産を持ち運ぶときに便利です。機内持ち込みも可能です。
収納状態からカートと一体になるよう組み立てるときは、台座にバッグを取り付けてマジックテープでストッパーを固定するだけなので、時間もかかりません。
ソフトとハードの異素材MIXで衝撃に強い
手持ち、カート、リュックの3タイプの使い方が可能なキャリーバッグです。
全体的にはソフトバッグですが、前面にはハードタイプに使われるときと同じ、ポリカーボネート素材が使われています。内面のウレタン素材とあわせ、衝撃に強い構造になっています。ファスナーにも盗難に強い素材が使われており、耐久性にすぐれています。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キャリーバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキャリーバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キャリーバッグの選び方
キャリーバッグは多くのメーカーから質感の異なるものや持ち方の異なるもの、そしてさまざまなサイズとデザインのものが販売されています。キャリーバッグを購入しようと考えたときに、いったいなにを基準に商品を選べばいいのか迷ってしまうという人も少なくないでしょう。
そこでここからは、キャリーバッグを選ぶときに確認したい項目や、チェックしておきたい仕様について紹介します。ポイントは下記のとおり!
【1】宿泊日数や旅行先で容量を選ぶ
【2】重量・サイズから機内持ち込みできるかどうかチェック
【3】ハードタイプorソフトタイプで選ぶ
【4】セキュリティをチェック
【5】あると便利な機能もチェック
それぞれ解説しているのでキャリーバッグを選ぶときの参考にしてみてください。
【1】宿泊日数や旅行先で容量を選ぶ
どのくらいの日数の旅行にいくのかによって、キャリーケースに必要となる容量が異なります。一般的に、日数×10Lが目安とされています。1泊2日なら20~25L、2泊3日なら30L~35L程度、3泊4日なら40L~50Lが目安です。
【日数と容量のめやす】
・1~2泊:20~25L(Sサイズ相当)
・2~3泊:26~40L(Sサイズ相当)
・3~5泊:41L~60L(Mサイズ相当)
・5~7泊:61L~80L(Mサイズ相当)
・8泊以上:81L以上(Lサイズ以上)
しかし、同じ日数の旅行であっても、暖かい地域への旅行か、寒い地域への旅行かによって、必要になる荷物の量は異なります。
旅先でドレスアップする必要があったり、1日に何度も衣装替えをする必要があったりしても荷物の量は多くなります。旅行の日数や目的、旅先などを考え、持参すべき荷物の量に見合ったキャリーバッグを選びましょう。
【2】本体の重量とサイズから機内持ち込みできるかどうかチェック
キャリーバッグは、大きさによって機内へ持ち込むことも可能です。各航空会社や座席のクラスなどによってルールが異なりますので、機内へ持ち込めるサイズを探してる方はチェックしましょう。
JAL・ANAの機内持ち込みサイズと重量
JALやANAの国内線および国際線の機内持ち込みできるスーツケースは、高さ・幅・奥行の3辺の和が115cm以内のサイズ(高さ55cm、幅40cm、奥行25cm以内)です。ただし、国内線で飛行機の座席数が100席未満の場合は、3辺の和が100cm以内(高さ45cm、幅35cm、奥行20cm以内)と決まっています。
機内持ち込み荷物の総重量は、客席数を問わず国内線、国際線ともに10kg(22ポンド)以内です。外資系航空会社でも同じような決まりがあります。
LCC(格安航空会社)の機内持ち込みサイズと重量
機体が小さいものが多いLCC(格安航空会社)の場合は、JALやANA、他の外資系航空会社とも異なるので要注意。
国内のLCCで機内持ち込みできるサイズは、3辺の和が115cm以内です。高さ・幅・奥行の各サイズは、LCCごとに違うことがあるので利用前に確認しましょう。
機内持ち込み可能な重量は、ジェットスター、ピーチ、バニラエアー、春秋航空で7kg、エアドゥは10kgです。航空会社によって異なる重量制限がありますので注意しましょう(2023年3月時点)。
できるだけ本体は軽いほうがベター
たくさんの荷物を楽に運べるのがキャリーバッグのメリットですが、階段しかない場所や段差が多い場所などでの移動の際は、キャリーバッグを持ちあげる作業が必要になります。
そのときにキャリーバッグ本体が重いと身体的負担が大きくなり、危険も伴います。よく使用する環境を想定して、重さや持ちやすい形状はどのような商品かを考えて選びましょう。
【3】ハードタイプorソフトタイプで選ぶ
キャリーバッグは大きく、ハードタイプとソフトタイプに分けることができます。それぞれにメリットがあるので特徴を理解し、自分の目的に合った素材のキャリーバッグを選びましょう。
短期の国内旅行なら「ソフトタイプ」が気楽
ソフトタイプは、ナイロンや合成皮革でつくられているため、入れる荷物によって柔軟に使うことができます。また、折りたためるタイプの商品もあるので、キャリーバッグを使わないときはコンパクトに保管できるのも魅力的です。
海外旅行なら「ハードタイプ」が安心
ハードタイプにも、開閉の仕方でフレームタイプとファスナータイプがあります。フレームタイプは防犯の観点からも安心で、PCなど大事なものを持ち歩くときに便利。頑丈な分重くなってしまうのが難点です。
ファスナータイプは、フレームタイプよりも柔軟性があって収納しやすいのがポイント。しかし、ファスナー部分が切られる可能性もあるため、防犯面で心配があります。
ハードタイプのメリットは、ポリカーボネートやABS樹脂などのプラスチックでつくられている点。表面が固く耐久性があり、衝撃に強いのが特徴です。ロック機能が充実しているため防犯性が高く、海外旅行などで使用を考えている方はソフトタイプよりもハードタイプのほうが安全です。
【4】セキュリティをチェック
海外旅行にも使うつもりなら、鍵も重要なチェックポイントになります。アメリカ渡航の予定があるなら、TSAロックという特殊な鍵が搭載されているバッグを選びましょう。
一般的なキャリーバッグの鍵としては、シリンダータイプとダイヤルタイプなどがあります。
ダイヤルタイプは購入後に自分で決めた番号をセットし、その番号に合わせることでロック解除できるタイプです。シリンダータイプが一番なじみのある鍵を鍵穴に入れて回して解除するタイプです。
【5】あると便利な機能もチェック
機能面にも注目すると、自分にとって使いやすいキャリーバッグを見つけることができます。旅行やビジネスによって収納するものが異なるので使用シーンも参考に選んでみてくださいね。
2WAYキャリーバッグだと使用シーンを選ばない!
キャリーバッグとしてキャスターで引いて歩くだけでなく、場所によってはリュック(バックパック)として背負って歩けるような2WAYタイプもあります。
2WAYタイプのキャリーバッグは、舗装が悪い場所での使用や身軽に歩きたいときにリュックになるので便利です。さらにトートバッグ風に手持ちもできる3WAYタイプもあります。
2WAY、3WAYタイプはふだん使いもできるものが多いため、コスパという観点でもすぐれています。
拡張できると荷物が増えても安心
拡張できるキャリーバッグを選べば、旅先で荷物が増えても安心して使うことができます。ファスナーで簡単に拡張できるタイプもあるので、便利に使えます。ただし、拡張後はサイズオーバーとなり、機内への持ち込みが不可になったり超過料金が発生する場合もあるので事前に確認しておくことをおすすめします。
ビジネスで使用するならPC収納スペースがあるものを
外側ポケットのサイズや機能性は使い勝手に直結
おもにビジネスで使われる方には、キャリーバッグにPCスペースがある製品が便利です。
外側にPCスペースがあるタイプのものであれば、キャリーバッグを広げる余裕のないスペースでもPCを出すことができます。
また、会議などで必要な書類を同じスペースに収納しておくことで、素早く取り出すことができて便利です。
キャリーバッグの捨て方 よくある質問
キャリーバッグの処分方法はサイズや素材によっても異なりますが基本的には粗大ゴミとして捨てられるケースが多いです。ただし、ゴミの捨て方は地域や自治体によって異なるので詳しくはお住まいの地域のHPなどを参照して確認しましょう。
また、リサイクルショップに持って行くという方法もあります。状態が綺麗な場合は買い取ってもらえる場合もあるのでぜひ、検討してみてください。
キャスターは4輪・2輪どちらを選ぶ? エキスパートのワンポイントアドバイス
4輪と2輪では、細かい操作性に違いが
キャスターの4輪と2輪の大きな違いは、動く方向です。
4輪は、新幹線の狭い通路を通る場合に、キャリーバッグを前後左右に動かすことができます。公共機関などの人混みで使われることが多い方は、4輪のキャリーバッグの方がアクティブに動かすことができるので、おすすめです。
2輪の場合は、横移動をしたい場合に持ち上げる必要があり、つねに引く動作が必要になってきます。ただし、坂道やスロープなどで止まる際に、キャスターが付いていない部分がストッパーの役割を果たしてくれるため、ずり落ちてしまう心配がないというメリットもあります。
その他のスーツケースに関する記事はこちらから 【関連記事】
旅行に行きたい方は割引クーポンを活用しよう! もっとお得に、旅を楽しもう!
お得に旅行するためのクーポン情報をご紹介します。
使用目的によって合うタイプを選ぼう! いかがでしたか?
カラー、デザイン、材質、キャスタータイプなどの違いにより、さまざまなキャリーバッグが発売されています。複数持てるならよいですが、収納などの関係でひとつだけに絞るならば、やはりどのシーンで使うことが多いかを基準に選ぶことになるでしょう。
旅行なのかビジネスなのか、国内用なのか海外用なのか、数日なのか数週なのかなど。豊富なラインナップからベストなキャリーバッグを見つけるのは、とても大変な作業ですが、楽しい時間でもあります。
ぜひこの記事を参考にして、自分にマッチするキャリーバッグを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。