車用スマホスタンドのおすすめ7選|正しい取り付け方法でドライブを快適に!

車用スマホスタンドのおすすめ7選|正しい取り付け方法でドライブを快適に!

スマホをカーナビとして使ったり、車内で音楽を再生したりする時は、車用スマホスタンドがあると便利ですよね。固定方法や取り付け方法などさまざまなタイプの商品が販売されているので選ぶ際に困ってしまいます。

そこで本記事では、車用スマホスタンドの選び方とおすすめ商品をご紹介します。


目次

この記事を担当するエキスパート

家電アドバイザー
福田 満雄

家電製品総合アドバイザー資格を保有しており、家電、ガジェット、Wi-Fiなどの知識が豊富。家電製品選びに悩む方のため、豊富な知識と分かりやすい解説をモットーとする。冷蔵庫から最新スマホやガジェットまで、多彩な家電製品の情報に精通。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、カメラ・ビデオカメラ、パソコン・スマホ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2022年03月04日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

車用スマホスタンドの種類

車用スマホスタンドには「ホールドタイプ」「マグネットタイプ」「クリップタイプ」「シリコンマットタイプ」の4種類があります。それぞれの車種で取り付けできる位置や使い方は異なるので、しっかりチェックしましょう。

ホールドタイプ

 

ラクに着脱をおこないたい人は、片手で簡単に着脱ができるホールドタイプを選びましょう。左右や上下から挟むタイプなので、スマホの幅に合わせて調節ができます。スマホの重さを利用して自動で固定するオートホールド式やワンタッチで挟めるものなどさまざまありますよ。

マグネットタイプ

 

スマホに専用の磁石パーツを貼りつけて固定するのがマグネットタイプになります。スマホの幅を気にすることなく取り付けができるのもおすすめのポイントです。振動には強いものの、製品によってマグネットの磁力がまちまちなので万が一に備えて、磁力が強いものを選んでおくとよいでしょう。

クリップタイプ

 

ケースをつけたままケースごと固定したい人は、クリップタイプのものがよいでしょう。お手頃価格なうえ、しっかりとクリップで挟むため安定感は抜群です!クリップタイプのスタンドを購入するときは、取りつける部分の幅がスマホの幅以上にあるかどうか確認することが大切です。

シリコンマットタイプ

 

シリコンマットタイプは、置くだけで簡単に設置できるのが特徴です。ダッシュボードなどのうえにシリコンマットを置いて、そのうえにのせるだけなので、設置がかんたんです。しかし、走っている最中の振動やスマホの角度によってはスマホが落ちてしまうこともあります。できるだけ平らな場所に設置するようにしましょう。

車用スマホスタンドの選び方

車用スマホスタンドを選ぶ際は、以下のポイントに注意して選ぶようにしましょう。

・スマホの重さ
・スマホスタンドーの設置方式
・その他の便利機能


詳しくは下記の記事で紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

車用スマホスタンドのおすすめ7選 自動開閉や360度回転も

Unique Spirit『車載ホルダー マグネット スマホホルダー』

UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』 UniqueSpirit『車載ホルダーマグネットスマホホルダー』
出典:Amazon この商品を見るview item

工具やネジは不要で粘着テープでかんたんに設置

工具やネジは不要で、粘着テープで貼り付けるだけですぐに使用することが可能です。シールはがしのスプレーなどを使えば、後も残らずきれいにはがせます。

コンパクトなサイズでありながら、7インチまでのスマートフォンを固定できるアイテムです。製品内部には6個の強力な磁石が入っており、スマートフォンを吸いつけてくれます。

槌屋ヤック 『ドリンクホルダー コンパクト』

槌屋ヤック『ドリンクホルダーコンパクト』 槌屋ヤック『ドリンクホルダーコンパクト』 槌屋ヤック『ドリンクホルダーコンパクト』 槌屋ヤック『ドリンクホルダーコンパクト』
出典:Amazon この商品を見るview item

ドリンクホルダーとしても使える

ドリンクホルダーとしても使える使い勝手の良さが特徴です。エアコンの吹き出し口にクリップで取り付けるだけなので取り外しも簡単。ブラックと透明のシンプルなデザインのため、どんな車内にも馴染んでくれるでしょう。横向きにするなど、スマホの向きは変えられないので、スマホを置いておく場所さえあれば良いという方にぴったりです。

Unique Spirit『車載ホルダー クリップ式』

UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』 UniqueSpirit『車載ホルダークリップ式』
出典:Amazon この商品を見るview item

ボールジョイントを使って好きな位置で固定可能

アームとボールジョイントを使って、縦でも横でも自在に好きな位置へ場所を変更できる商品です。固定部分はクリップタイプで3.5~6.5インチのスマートフォンであれば、かんたんにはさみこむだけで固定が完了してしまいます。

固定部分には、滑り止めのゴムもそなわっているので、しっかりとスマートフォンを固定ができます。

加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』

加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』
出典:Amazon この商品を見るview item

自動で脱着、圧巻の吸着力でがっちりホールド

台座の中央に設置された「EasyOneTouchLock」を押し込むと、両側のアームが自動で閉じる仕組みになっており、スマホを固定する最適のアーム幅に自動で調整されます。ワンプッシュでデバイスの脱着が可能です。
ダッシュボードなどに凹凸がある場合もがっちりと吸着します。ホールド力を重視している人におすすめのアイテムです。

HuktDer『滑り止めマット 車載ホルダー』

温度変化に影響を受けにくい滑り止めマット

マット内部はワイヤーなどない敷くだけタイプのスマホホルダーです。ダッシュボードの上に敷くだけで使用できて、接着が悪くなっても石鹸で洗って水で流すだけでまた張りつきます。スマートフォンの他にも、小物であればかんたんに置くことができます。

耐性温度は-40度から80度までなので、夏や冬でも温度変化の影響を心配せずに使用できます。

Nikatto 『車載ホルダー』

360度回転でどんなスマホの向きにも対応

360度回転するのでスマホをどんな向きでも固定することが可能です。スマホを装着したまま充電できるので長時間のドライブにも適しています。ゲル式の装着方法ですが、ホコリなどが付着しても洗うことで変わらない粘着力を保てます。ダッシュボードに固定しても視界を遮ることが無いので安心ですよ。

LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』

LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』 LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』 LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』 LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』 LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』
出典:Amazon この商品を見るview item

シリコン素材で水の影響も受けないホルダー

マットタイプでありながら、スタンド受けできるスマホホルダーです。素材がシリコンのため、複雑な形状の場所でない限り、ぴたっと張り付いてくれます。水に濡れても拭き取るだけできれいに使うことが可能です。

車だけではなくて、キッチンなどの水場でも使えて場所を選ばずにスマートフォンを固定できる汎用性の高さが魅力です。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
Unique Spirit『車載ホルダー マグネット スマホホルダー』
槌屋ヤック 『ドリンクホルダー コンパクト』
Unique Spirit『車載ホルダー クリップ式』
加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』
HuktDer『滑り止めマット  車載ホルダー』
Nikatto 『車載ホルダー』
LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』
商品名 Unique Spirit『車載ホルダー マグネット スマホホルダー』 槌屋ヤック 『ドリンクホルダー コンパクト』 Unique Spirit『車載ホルダー クリップ式』 加島商事『EasyOneTouch3(HLCRIO130)』 HuktDer『滑り止めマット 車載ホルダー』 Nikatto 『車載ホルダー』 LAMPO『スマートフォン用車載ホルダー』
商品情報
特徴 工具やネジは不要で粘着テープでかんたんに設置 ドリンクホルダーとしても使える ボールジョイントを使って好きな位置で固定可能 自動で脱着、圧巻の吸着力でがっちりホールド 温度変化に影響を受けにくい滑り止めマット 360度回転でどんなスマホの向きにも対応 シリコン素材で水の影響も受けないホルダー
対応スマホサイズ iPhone 6/ 6 Plus/ 7/ 7 Plus/ 8/ 8 Plus/ X、Galaxy S8など iPhone6 Plusサイズのケースまで対応 3.5~6.5インチ 幅5.3〜8.4cmまで - 3.5インチ~10.1インチ 7.9インチまで
スマホ耐荷重 300g 200g - 1kg - - -
カラー展開 ブラック ブラック ブラック - ブラック ブラック ブラック
スマホ固定方法 マグネット 差し込み式 クリップ式 ゲル式 ゲル式 ゲル式 ゲル式
ワイヤレス充電対応有無 × × × × ×
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月3日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 車用スマホスタンドの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの車用スマホスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:携帯電話・スマートフォン用車載スタンドランキング
楽天市場:車載用タンドランキング
Yahoo!ショッピング:スマホスタンド 車ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

違反にならない車用スマホスタンドの使い方 事前に確認しよう

車用スマホスタンドは、車内でのスマホの設置においては便利なアイテムですが、使用するうえで以下の2点に注意しましょう。

(1)フロントガラス・窓ガラスへは設置しない
(2)運転中のスマホ操作は必ず避ける

商品を選ぶ前に、正しい取り付け位置を確認してから購入するようにしましょう。

車用スマホスタンドに関連する記事のご紹介

車用スマホスタンドを駆使してドライブを快適に!

家電アドバイザー:福田 満雄

家電アドバイザー

本記事では、車用スマホスタンドの種類、取り付け時の注意点、選び方やおすすめ商品を紹介しましたがいかがでしたか?

商品を選ぶ際は、スマホの重さや幅のほか、スマホスタンドの設置方法、その他の便利機能などもチェックすることで、あなたにぴったりな車用スマホスタンドを見つけることができます。

フロントガラスなどに設置すると違法となる場合がありますので、確認しましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部