シナモンパウダーおすすめ11選【お菓子やパンにも】美味しい使い方も紹介

シナモンパウダーおすすめ11選【お菓子やパンにも】美味しい使い方も紹介

シナモンパウダーはお菓子づくりやコーヒーの香りづけなどで様々な料理に使われています。スリランカ産のセイロンシナモンなど種類がいくつかあります。本記事では、シナモンパウダーの上手な選び方やおすすめの商品を紹介していきます。

記事後半の通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

グラノーラ研究家
梶原 はるき

平成27年4月~祖父の診療所跡地にFUTABA BAKERYをオープン。 パンの試食により1か月に6kg太ったのを、グラノーラによってバランスの良い食事に改善、体重減少した経験と代々町医者の娘ということもあり「食で健康を届けたい」とグラノーラ製造と研究をスタート。 日本初のグラノーラ研究家として、毎日飽きずに美味しく続けられ、朝ごはんだけではなく無限の可能性を秘めたグラノーラの研究・開発・メニュー提案を行っている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ペット、食品、ドリンク・お酒
吉川 優美

「ペット」「食品」「ドリンク・お酒」カテゴリーを担当。犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、家族が喜ぶおいしい食べ物や調味料を探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年04月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

シナモンとはどんなスパイス?

 

紀元前2,000年以上も前にエジプトからシナモンを求めて航海に出たと記録があるほど、世界で古くから知られているのがシナモンというスパイスです。今ではいろいろな商品がカルディなどで市販されているので、いつでも購入できます。

本物のシナモンは芳香性にすぐれた熱帯性常緑樹で、セイロンシナモンとカシアが代表的なもの。日本の楠も同種ですが芳香は弱いです。

シナモンは菓子に効果的に使われることが多く、おいしいアップルパイに欠かせません。さつまいもやかぼちゃにもよく合います。またミルクティーに入れた「シナモンティー」や「フレンチトースト」にもシナモンはつきものです。インドや中近東にはシナモンを使った料理がたくさんあります。

シナモンパウダーの選び方

シナモンパウダー
Pixabayのロゴ

ここからはシナモンパウダーの選び方のポイントを詳しく解説していきます。シナモンの種類や容量をよくチェックすることが大切です。ぜひシナモンパウダー選びの参考にしてください。

産地による味の違いを比べよう

 

シナモンのおもな産地はスリランカですが、ベトナムやインドネシア、中国などでも生産されています。とくに人気が高いのがスリランカ産の「セイロンシナモン」で、上品な甘い香りがパンやお菓子に合います。

「カシア」という人気のシナモンはベトナムや中国などで生産されており、濃厚な香りがあります。少し刺激があるのが特徴。

日本でもニッキが古くから使われていますが、シナモンとは種類が異なります。甘い香りと強い辛味がありますが、希少なのでかなり値段が高めです。

料理に合わせて種類を変えよう

 

セイロンシナモンは刺激が少なくて上品で繊細な香り、やわらかな風味が持ち味。アップルパイやケーキなどのお菓子に使いたい方は、セイロンシナモンパウダーが適しています。

カシアシナモンは濃厚な香りと刺激の強い辛味が特徴。コーヒーや紅茶、赤ワインなどにカシアシナモンの粉末を入れると気分がリフレッシュします。セイロンシナモンより安価なので、料理の下味などに向いています。

用途に合わせてパッケージを選ぼう

 

容量やパッケージを選ぶ際は、用途や使う頻度をイメージしてみましょう。容量は、小さいものは20g前後からあり、パッケージは、瓶、缶、袋などがあります。あくまで参考値ですが、シナモンパウダーの使用目安量は、一般的な小瓶ひと振りで約0.1g、シナモンロールづくり1回分で小さじ1〜2杯(約2〜4g)

パンやドリンクに振りかけたい方は、小瓶タイプがおすすめです。おしゃれなデザインの瓶は、キッチンのインテリアとしてもステキですよね。

お菓子や料理に使いたい方は、1回の使用量が多いので、容量のあるものを選びましょう。袋タイプや詰替え用がおすすめです。

農薬などが気になるなら有機JASマークのものを

 

シナモンパウダーには、有機JASマークがついているものもあります。有機JASマークとは、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、自然界の力で生産されたと認められた食品に付けられるマークです。

オーガニックのものを選びたい人は、シナモンパウダーに有機JASマークがついているかついていないかも選ぶ基準になります。

ブレンドされていれば調理のしやすさもアップ

 

使いやすさや時短を考えて、シナモンに調味料やスパイスが加えられたブレンドタイプを選ぶのもポイント。

シナモンは比較的芳香が強いスパイスなので、ほかの材料と混ぜ合わせることで調香され、ほどよく香りのよさを感じることができるでしょう。

シナモンシュガーは砂糖がしっかりとシナモンをまとい、自分で混ぜる手間いらずでサッとふりかけられますね。シナモンと複数のスパイスがブレンドされたミックススパイスは、料理に加えるだけでおいしさを格段にアップできるすぐれものです。

シナモンパウダーのおすすめ11選 お料理レシピやお菓子作りにも!

うえで紹介したシナモンパウダーの選び方のポイントをふまえて、グラノーラ研究家・梶原はるきさんと編集部がおすすめする商品などを紹介します。

エキスパートのおすすめ

香詩苑『オーガニックシナモンパウダー(セイロンシナモン)』

香詩苑『オーガニックシナモンパウダー(セイロンシナモン)』 香詩苑『オーガニックシナモンパウダー(セイロンシナモン)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
グラノーラ研究家:梶原 はるき

グラノーラ研究家

シナモンシュガーやスイーツづくりにたっぷり使える

100g入りでお手頃価格のアルミジップタイプなので、毎日使う方やお菓子づくりにおすすめ。オーガニックシナモンは、スリランカ産セイロンシナモンならではの、爽快でまるみのある優しい香りが感じられます。

卵と合うので、カスタードクリームやプリンにプラスすると相性バツグン。シナモンが甘みを引き立ててくれるので、甘さ控えめなスイーツも満足感ある仕上がりになりますね。砂糖と混ざりやすい、口当たりのよいきめこまかさのため、シナモンシュガーにも向いています。

おすすめの配合は、粉砂糖またはグラニュー糖カップ1に対して、シナモン大さじ2(約6g)程度。好みの甘さにブレンドしてたっぷり楽しんでみてください。

エキスパートのおすすめ

神戸アールティー『シナモンパウダー カシア』

神戸アールティー『シナモンパウダーカシア』 神戸アールティー『シナモンパウダーカシア』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
グラノーラ研究家:梶原 はるき

グラノーラ研究家

料理の香味を引き立たせるワイルドなカシア

神戸を中心にインド料理店を運営するメーカーが販売するこちらのシナモンは、容量が多く、調理用として使いたい方に最適です。

火を加えることでワイルドなカシアの香りが引き立つので、煮込み料理にぴったりです。カレーやミートソースの隠し味として加えたり、ひき肉料理に使う場合は下味の段階で混ぜ込むことで、お肉の臭みをカバーできます。

カシアの強い香りは香味に影響しやすいため、シナモン単品で使用する場合は、少量ずつ好みに合わせて使用するのがよいでしょう。クローブやナツメグ、ペッパーなどのスパイスを一緒に使うと、よりバランスのとれた香味感を出すことができます。

エキスパートのおすすめ

エスビー食品『ORGANIC SPICE 有機シナモンシュガー』

エスビー食品『ORGANICSPICE有機シナモンシュガー』 エスビー食品『ORGANICSPICE有機シナモンシュガー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
グラノーラ研究家:梶原 はるき

グラノーラ研究家

スタイリッシュなシナモンシュガー

こちらの有機シナモンシュガーは、シナモンと砂糖を混ぜ合わせる手間なく、気軽に甘味とシナモン香を加えたいときにおすすめです。サッと振りかけられる便利な小瓶タイプで、使いやすいですね。セイロンシナモンならではの香り高さとまろやかな刺激の余香も感じ、食材の甘さをより引き立たせてくれるでしょう。

温かいものに仕上げに加えると香りがほわっと立ち上がるので、ソテーしたリンゴ、スイートポテトにひと振りすることで、芳潤でリッチな味わいに変身します。

「ORGANIC SPICE」(オーガニックスパイス)シリーズは、スタイリッシュなロゴと中身が見えるパッケージで、キッチンに並べてもかっこいいデザインが人気です。

九南サービス『有機シナモンパウダー』

九南サービス『有機シナモンパウダー』 九南サービス『有機シナモンパウダー』 九南サービス『有機シナモンパウダー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

マイルドな香りで、さまざまな料理に大活躍

産地のスリランカで有機栽培された「セイロンシナモン」を使用したシナモンパウダーです。女性に不足しがちな鉄分や、ビタミン、カルシウム、カリウムなどさまざまな栄養素を含む「スパイスの王様」です。冷えやむくみの軽減を手助けしてくれます。

シナモンはりんごやスイーツ、甘酒、カカオなどと合うので、さまざまな場面で大活躍。シナモンの香りにはリラックス効果があるとされていて、セイロンシナモンはマイルドな香りです。味も香りも楽しめるでしょう。

九南サービス『有機シナモンパウダー』

有機栽培でからだにやさしい

有機JAS認定(オーガニック)されており、着色料・防腐剤を使っておらずからだにやさしいシナモンパウダーで、栄養がたっぷり含まれています。スリランカで有機栽培されたセイロンシナモンなので、マイルドな香りの質のよい製品です。

シナモンパウダーには鉄分、ビタミン、カルシウム、カリウムなど女性にうれしい栄養素が詰まっています。お菓子や料理づくり、コーヒーや紅茶などお好みのアレンジで本格的なシナモンを楽しめます。

『私の台所 シナモンシュガー』

トッピングでシナモンの風味を味わえる

ベトナム産のシナモンを使ったシナモンシュガーで、お菓子作りやパン作りに向いている商品です。市販されているパンの場合、トッピングとして使ってもシナモンの風味を楽しめます。朝がパン食の方は、1日のはじまりをシナモンの香りでシャキッと決められるでしょう。

お菓子作りでは生地に練り込むことで、シナモンの香り立つおいしいお菓子を味わえます。クリスマスやバレンタインなど特別な日にはシナモンシュガーを使った手作りお菓子をどうぞ。

エキスパートのおすすめ

神戸スパイス『シナモンパウダーセイロン ボトル』

神戸スパイス『シナモンパウダーセイロンボトル』 神戸スパイス『シナモンパウダーセイロンボトル』 神戸スパイス『シナモンパウダーセイロンボトル』
出典:Amazon この商品を見るview item
グラノーラ研究家:梶原 はるき

グラノーラ研究家

まろやかでかぐわしいセイロンシナモン

刺激がまろやかながらも、香り高いシナモンパウダーをお探しの方には、神戸スパイスのスリランカ産セイロンシナモンがおすすめです。香りはしっかり感じられますが、刺激は少ないのが特徴で、はじめての方にも使いやすいでしょう。

セイロンシナモンは長時間加熱により芳香が弱まるため、お菓子やフルーツ、ドリンクに振りかけるのに向いています。乳製品との相性がよく、ヨーグルト、グラノーラにプラスして芳香と風味を楽しむこともできますね。

シルバーキャップの透明瓶で手軽に振りかけやすく、テーブルに置いてもおしゃれな点も、人気の理由のひとつ。

※Yahooは3本セットです

エキスパートのおすすめ

マスコット『シナモン・カシアパウダー』

グラノーラ研究家:梶原 はるき

グラノーラ研究家

芳甘(ほうかん)さも刺激も香るカシア

甘く濃香でピリッとした辛味もしっかりと感じられる、ベトナム産カシアのパウダー。甘さと刺激ある香りの両方を堪能したい方にぴったりのシナモンです。頭をリフレッシュしたいときにこのカシアを使う方法もおすすめ。

牛乳、コーヒー、紅茶、赤ワインや炭酸水などのドリンクにも、サッとひと振り手軽に使える瓶タイプです。

また、カシアの強い香りはパンづくりや加熱する料理に向いています。臭みをカバーしてくれるので、お肉の下味に使うのにもよいでしょう。

エキスパートのおすすめ

GABAN『ウーシャンスパイス』【ミックススパイス】

グラノーラ研究家:梶原 はるき

グラノーラ研究家

自宅で本格中華を味わえるウーシャンフェン

中華料理にも大活躍するシナモンで、自宅でかんたんに本格中華を味わいたい方には、GABANの五香粉(ウーシャンフェン)がおすすめ。五香粉は中国の代表的なミックススパイスです。

強い香りと辛みのあるシナモンの中国カシアに、陳皮(漢方に使われるみかんの皮)、クローブ、スターアニス(八角)、山椒を加えています。プロも使っているブランドなだけあり、カシアと山椒の辛味やクローブの芳香が独特な風味をかもし、加えるだけでオリエンタルなテイストに変身するという魅力がありますね。

臭み消しにも強力な味方。麻婆豆腐やチャーハンなどの中華料理にはもちろん、唐揚げの下味、炒めものなどにもプラスすることによって、格段とレベルアップした仕上がりになります。

nichie『有機セイロンシナモンパウダー』

nichie『有機セイロンシナモンパウダー』 nichie『有機セイロンシナモンパウダー』 nichie『有機セイロンシナモンパウダー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

徹底した品質管理!シナモン独特の香りと味を楽しむ

スリランカ産のセイロンシナモンを使用した100%の無添加パウダーです。ほのかな甘みの中に、セイロンシナモン独特の辛味、スパイスを感じられます。1日約1~3gを目安にして1日数回に分けて摂取しましょう。

コーヒーやルイボスティー、パンなどに加えて味わうのがおすすめ。いつもと異なる味が楽しめます。シナモンの香りが苦手という方も是非試してみてください。有機JAS認定品なので徹底した品質管理がなされています。

GABAN『シナモン』

料理途中でも仕上げにも最適

さまざまな種類のスパイスを販売しているGABANのシナモンは、300g入りの缶タイプ。大容量なので、シナモンを頻繁に使いたい方におすすめです。粉末状のクスノキ科の常緑樹の樹皮を使用していて、香り高いさわやかな味わいなのが特徴。

アップルパイやクッキーなどを作っている段階で加えたり、紅茶やコーヒー、ヨーグルトなどの仕上げに使ったりと、使い方のバリエーションが豊富です。常にプロ目線で進化し続けているGABANのシナモンを家庭でも味わいましょう。

「シナモンパウダー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
香詩苑『オーガニックシナモンパウダー(セイロンシナモン)』
神戸アールティー『シナモンパウダー カシア』
エスビー食品『ORGANIC SPICE 有機シナモンシュガー』
九南サービス『有機シナモンパウダー』
九南サービス『有機シナモンパウダー』
『私の台所 シナモンシュガー』
神戸スパイス『シナモンパウダーセイロン ボトル』
マスコット『シナモン・カシアパウダー』
GABAN『ウーシャンスパイス』【ミックススパイス】
nichie『有機セイロンシナモンパウダー』
GABAN『シナモン』
商品名 香詩苑『オーガニックシナモンパウダー(セイロンシナモン)』 神戸アールティー『シナモンパウダー カシア』 エスビー食品『ORGANIC SPICE 有機シナモンシュガー』 九南サービス『有機シナモンパウダー』 九南サービス『有機シナモンパウダー』 『私の台所 シナモンシュガー』 神戸スパイス『シナモンパウダーセイロン ボトル』 マスコット『シナモン・カシアパウダー』 GABAN『ウーシャンスパイス』【ミックススパイス】 nichie『有機セイロンシナモンパウダー』 GABAN『シナモン』
商品情報
特徴 シナモンシュガーやスイーツづくりにたっぷり使える 料理の香味を引き立たせるワイルドなカシア スタイリッシュなシナモンシュガー マイルドな香りで、さまざまな料理に大活躍 有機栽培でからだにやさしい トッピングでシナモンの風味を味わえる まろやかでかぐわしいセイロンシナモン 芳甘(ほうかん)さも刺激も香るカシア 自宅で本格中華を味わえるウーシャンフェン 徹底した品質管理!シナモン独特の香りと味を楽しむ 料理途中でも仕上げにも最適
産地 スリランカ インド、ベトナム - スリランカ スリランカ ベトナム スリランカ ベトナム 中華人民共和国 スリランカ マレーシア
内容量 100g 50g/100g 42g 250g 100g 30g 20g 23g 65g 100g 300g
賞味期限 - 730日 2年 製造日より18カ月 商品ラベルに記載 730日 - 2年
その他 有機JAS認定、原材料:有機シナモン 原材料:シナモン 有機JAS認定、原材料:有機砂糖、有機シナモン 無添加 無着色 防腐剤不使用 原材料:有機シナモンパウダー 原材料:砂糖、ブドウ糖、コーンスターチ、シナモン粉末 原材料:シナモン 原材料:シナモン 原材料:スターアニス、山椒、シナモン、陳皮、クローブス 原材料:有機シナモン 原材料:シナモン
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月2日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シナモンパウダーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシナモンパウダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:シナモンランキング
楽天市場:シナモンランキング
Yahoo!ショッピング:シナモンパウダーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

シナモンパウダーの使い方

シナモンコーヒー
Pixabayのロゴ

シナモンは昔から漢方薬として使われてきましたが、今はお菓子や料理の香り付けやスパイスとして使われます。料理でシナモンと相性がいいのはカレーや炒めものです。隠し味として辛味や香りを引き立てるのに役立ちます。

お菓子ではジャムやアップルパイには欠かせません。とくにリンゴと相性がいいですが、ほかの果物とも合います。

そのほかにもおいしい使い方があるのでご紹介しましょう。

ホットミルクに入れるのもおすすめ! 身体温まる

 

シナモンをお菓子に使うのはよく知られていますが、実は紅茶やコーヒーなどのドリンクにも適しています。ドリンクにシナモンパウダーを入れると、香りと辛味成分が溶け合って一段と風味が増しておいしいです。

ためしていただきたいのがシナモン風味のホットミルク。牛乳をお好みの熱さに温め、シナモンパウダーを振りかけてから、角砂糖を入れると絶品のホットミルクになります。寒い季節にはからだもポカポカになり、クセになるでしょう。

トーストにシナモンパウダーを! 朝ごはんにぴったり

シナモンに含まれているピリッとした辛味は、朝食にぴったり。1日のはじまりにふさわしいスパイスといえるでしょう。朝食がトーストという方は多いですが、シナモンを使ってひと工夫するだけで、おいしい朝食メニューができあがります。

作り方はかんたんで、トーストした食パンにバターを塗り、その上にシナモンシュガーを振りかけるだけ。シナモンシュガーの代わりに、シナモンパウダーとグラニュー糖でも可能。いつものトーストがゴージャスに変身します。

シナモンパウダーを使って料理の幅をもっと広げよう!

シナモンパウダーになじみのない方は、改めて魅力あるスパイスだと再発見されたのではないでしょうか。興味を持たれたのなら、選び方を参考にしてぜひお気に入りのシナモンパウダーを選んでみてください。

ご紹介したシナモンパウダーはどれも選りすぐりの商品ばかりです。値段もリーズナブルですので、いくつかためしてみるのも楽しいでしょう。お菓子だけでなく料理にも使えますし、ふりかけるだけでかんたんにシナモンの風味を味わえます。

スパイスのなかにシナモンパウダーを加えるだけで、料理の幅が広がりますよ。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部