小学生が通信教育を受けるメリット・デメリット 塾や学校となにが違うの?
ここからは小学生が通信教育を行うメリット、デメリットをご紹介していきます。
小学生が通信教育を受けるメリット
最初にメリットから解説していきます。
自宅で学習できる
通信教育のメリットの1つ目は自宅で学習できることです。自宅で学習できると教室に行く手間が省けます。とくに低学年の場合は、保護者の方が教室まで送っていかなければならないので、こうした時間を省ける点は大きなメリットとなるでしょう。
また通信教育は、自分の好きな時間に学習できます。塾であれば決まった時間に教室に行かなければ、授業は受けられませんが、通信教育であれば空いた時間に少しずつ学習を進めることも可能です。
動画や音声で楽しく学べる教材も!
タブレットやパソコンを使ったオンライン学習の場合、アニメーションなどの動画を見ながら学習することができるので、子どもが主体的に楽しく勉強するようになるかもしれません。それと、音声も流れるので、視覚と聴覚で情報を取り入れるので、記憶が定着しやすいというメリットも。
タブレットであれば、画面に文字を書き込めるので、書く練習にもなりますね。
学習の様子がわかり、進捗を把握しやすい
通信教育の場合、自宅で学習を行うわけですから、保護者の方も学習内容を確認できます。塾で学習すると、教材については確認できますが、一体どのように学習しているのか見えづらい部分もあるでしょう。
一方、通信教育であれば、リビングなど教養のスペースで勉強させることで、どのように勉強しているか、お子さんの様子がわかります。タブレットなどの機材を使った学習であれば、自動採点システムを導入しているものも多く、学習の進捗を把握しやすいです。勉強に全然集中していないとか、ある特定の分野を全然理解していないといったことも見えてくるかもしれません。
値段が安い
一般的に、通信教育は塾などとくらべると、比較的安く利用できます。この記事で紹介している通信教育には、「タブレット」と「紙」の両方ありますが、紙の通信教育は、タブレットよりもさらに安く利用できます。こういった価格も、学習を継続するという意味では、大きなメリットになるでしょう。
学習内容を最適にカスタマイズできる
紙のテキストだけでなく、デジタルを用いることで、学習内容を最適化することができるのも魅力。子どもが苦手意識を感じている分野を繰り返し学習することや、英語のリスニングやスピーキング能力を上げたいという要望にも応えてくれますよ。
小学生が通信教育を受けるデメリット
次にデメリットです。保護者がフォローしながら行うことで解消するポイントも多いので、チェックしてみてくださいね。
継続するのが難しい
通信教育は、継続するのが少し難しい学習方法です。とくに学習習慣のない子にとって、自宅で毎日学習するのは非常に難しい問題でしょう。せっかく通信教育に申し込んでいても、いつの間にかやらなくなってしまうこともあるかもしれません。
そのため最近の通信教育ではタブレットを活用し楽しく学習できるように工夫されています。それでも一定数は、やらなくなってしまうのが現状です。
保護者の負担が大きい
通信教育は自宅で行うため、保護者の方が管理する必要があります。タブレット教材の場合、丸付けなどはタブレット教材で行えますが、実際に勉強しているかどうかは、保護者の方が把握しなければなりません。
勉強が思ったほど進んでいなければ、声掛けをすることも大切です。子どもと一緒に勉強する時間が取れる保護者であればベストですが、毎日そのような時間を取るのが大変な場合もあるでしょう。
他の子どもたちと比較しづらい
通信教育は現在のお子さまの状況を把握できますが、他のお子さんとの比較は非常に難しくなっています。塾であれば点数が出て、順位も出ますので他のお子さんとの比較は容易です。通信教育で点数が取れていても、他のお子さんが同じことをやったら、どれぐらいの点数が取れるのかはわかりにくく、なかなか比較が難しいでしょう。
その場で質問できない
回答を見ても解き方が分からないということがあると思います。塾であれば先生にすぐ質問することができますが、通信教育だと疑問をすぐに解決することが難しいかもしれません。
そのため親が学習状況を把握して、子どもができなかった箇所を教えるようにすることが大切になってきます。
小学生通信教育の選び方 塾講師が推奨!
ここでは、コスト、紙orタブレット、内容の3つのポイントに絞って、お子さまに合った通信教育をどのように選べばよいか、わかりやすく解説していきます。
【1】子どものレベルに合った教材を選ぶ
小学生で学習レベルに大きく差が付くことは稀ですが、自分の子どもの学力をしっかり把握して、レベルに合った教材を用いることが学力アップにつながる近道です。
レベルが高すぎても低すぎても成績がアップすることは少ないでしょう。それにレベルが高すぎると内容が頭に入らず、モチベーションが低下してしまう恐れもあります。どの教材がいいかわからなかったら、基礎から応用まで幅広い問題を取り入れている『進研ゼミ 小学講座』がおすすめです。
【2】費用は適切か


通信教育の場合、タブレットか紙かで変わります。紙で学習する場合は、費用は安くなるのが一般的です。タブレット学習も教室に通うことを考えると、かなり安く抑えられますが、費用に関してはばらつきがあります。
また、月払いよりも1年一括払いの方が料金は安くなります。安い教材と高い教材を比較すると月額で2,000円程度違いますので、月額の予算を決めた上で体験教材を学習してみましょう。
【3】紙かタブレットか
通信教育の場合、紙で学習するのかタブレットで学習するのかに分かれます。紙の場合は費用が安くなるというメリット以外にも、書くことで記憶に残りやすいというメリットがあります。また紙のほうが、やった問題が積み上がっていくので、勉強したという達成感が得られるでしょう。そのため書いて覚えるのが好きな子で、達成感を得たいというお子さまには紙がおすすめです。
タブレットの場合、楽しく学習できるように工夫されているため、紙の教材よりも学習を継続しやすいメリットがあります。また保護者の方が、丸付けする必要がないので、ある程度お子さまに任せて学習を継続することが可能です。自分で自主的に学習できる子や、ゲーム感覚で勉強が楽しめる子にとっては、タブレット教材が向いているでしょう。
【4】学習させたい内容は目的にかなっているか
小学生の通信教育というと、学校の学習を補うために行うというイメージがあるかもしれませんが、他にも目的別に合わせて特徴ある通信教育があります。たとえば中学受験を目指すのであれば、中学受験を対象にした通信教育を選ぶ必要があるでしょう。
また、後ほど紹介しますが、算数や作文に特化した通信教育もあります。通信教育といっても学校の勉強を補うためだけのものではありません。苦手分野を克服したり、得意なところをさらに伸ばしたりするためにも通信教育を活用できます。
そのためお子さまになぜ通信教育をやってほしいのか、その目的をしっかりと決めてから通信教育の教材を選ぶようにしていきましょう。
【5】サポート体制をチェック
子どもの学習態度や進捗を理解するためにも、どういう学習サポートをしてくれるのかチェックしておきましょう。中学受験を考えている場合は特に重要になってきます。
また、タブレットなどを使ったオンラインで学習する場合、通信トラブルがあったときの対応窓口があるかどうかもチェックポイントです。電話で接続方法などを教えてくれる会社を選ぶようにしましょう。
最後に、子どもが分からない問題に出くわしたとき、センターに質問できるかも重要です。最近の教材はしっかり解説されていることが多いですが、チャットや電話などで疑問を解消できるかを確認しておきましょう。
現在進研ゼミ 小学講座でお得なキャンペーンを実施中<PR>


現在進研ゼミ 小学講座ではお得な夏のキャンペーンを実施しています!
●キャンペーン内容
8月号入会者限定で、受講費から1,500円割引!
通常最短2か月受講のところ、1か月から受講が可能に!
返却すればタブレット代金が0円
申し込み終了が2024年7月28日(日)までなのでこの機会にぜひチェックしてみましょう!
通常のお申し込みでもタブレット代金が0円に!


さらに、8月号入会者に関しては、通常最短2か月受講でも返却すればタブレット代金が0円に!こちらは申し込み期間2024年7月29日(月)~2024年8月25日(日)までになります。
お子さまの夏休み中の教材として是非検討をしてみてくださいね!
小学生向け通信教育おすすめ12選
それでは、おすすめの小学生向け通信教育サービスをご紹介していきます。通信教育の中には特定の教科に特化したものや、教科以外の能力を伸ばす通信教育、タブレットではなく紙の通信教材もありますのであわせて確認をしていきましょう。
レベルアップしたい子におすすめ:『Z会』
アニメやイラストで楽しく学ぶ:『進研ゼミ 小学講座<チャレンジタッチ>』
基礎から応用まで幅広く対応:『東進オンライン学校 小学部』
動画でプロの授業を視聴:『スタディサプリ』
苦手な部分も復習できる:『スマイルゼミ』
つまずいた部分をしっかり学ぶ:『すらら』
勉強が苦手な子にぴったり:『小学ポピー』
国語力や作文力をアップさせたいなら:『ブンブンどりむ』
自頭を鍛えたい方に:『ワンダーボックス』
アニメキャラでやる気アップ!:『名探偵コナンゼミ』
950円で利用できる!:『がんばる舎』
算数を伸ばしたいなら:『RISU算数』
▼小学生向け通信教育の比較一覧表
サービス名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 対象年齢 | 月額料金 | おすすめポイント | 難易度 | 学習スタイル | 教科 | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベネッセコーポレーション『進研ゼミ 小学講座<チャレンジタッチ>』 |
|
ゲーム感覚で楽しく学習 | 年長~小学6年生 | 年長~2年生:3,180円~、3年生:3,740円~、4年生:4,530円~、5年生:5,420円~、6年生:5,830円~ | ゲーム感覚で楽しく学習したい人におすすめ | 普通 | 紙・専用タブレット | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | ○ | |
ナガセ『東進オンライン学校 小学部』 |
|
基礎から応用まで四谷大塚のプロの講師から学べる! | 年長~小学校6年生 | 年長・1~2年生:2,178円~ 、3~5年生:3,278円~、6年生:3,278円~ | 少しレベルの高い授業を受けたい方におすすめ | 普通~むずかしい | PC・タブレット・スマホ・紙 | 国語・算数・理科・社会 ※年長・1~2年生は算国のみ | ○ | |
Z会『Z会』 |
|
レベルの高い問題に挑戦できる! | 小学生~高校生 | 1・2年生:4,598円~、3・4年生:6,736円~、5・6年生:8,455円~ | さらにレベルアップしたい人におすすめ | むずかしい | 紙・タブレット | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | ○ | |
リクルート『スタディサプリ』 |
|
プロ講師の動画がスゴイ! | 小学生~高校生 | 1,815円~ | 動画授業が好きな人におすすめ | 普通 | タブレット・スマホ・紙 | 国語・算数・理科・社会・英語 | ○ | |
ジャストシステム『スマイルゼミ』 |
|
無学年式の学習をしたい方に最適! | 幼児~中学生 | 1年:3,278円~、2年:3,520円~、3年:4,180円~、4年:4,840円~、5年:5,720円~、6年:6,270円 | 苦手克服や先取りしたい人に | 普通 | 専用タブレット | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング | ○ | |
すららネット『すらら』 |
|
わからないところからやり直せる | 小学校1年生~高校生 | 3教科:8,800円、4教科:8,800円、5教科:10,978円 | つまずいたところから学習をスタートしたい人におすすめ | やさしい~普通 | パソコン・タブレット | 国語・算数・英語・理科・社会 | ○ | |
新学社『小学ポピー』 |
|
学校の勉強の復習に最適! | 小学生 | 1年生:2,500円、2年生:2,900円、3・4年生:3,300円、5・6年生:3,800円 | 学校の授業の復習をメインにしたい人におすすめ | やさしい | 紙、デジタル教材 | 国語・算数・理科・社会・英語 | ○ | |
どりむ社『ブンブンどりむ』 |
|
苦手な「国語力」を伸ばしたいならこれ! | 小学生 | 1年生:4,950円、2~6年生:5,445円 | 国語力を伸ばしたい人におすすめ | 普通 | 紙テキスト | 国語、作文 | ○ | |
ワンダーラボ『ワンダーボックス』 |
|
思考力を身につけて地頭を鍛えたいならこれ! | 4歳~10歳 | 4,200円 | 論理的思考力を伸ばしたい人にオススメ | 普通~むずかしい | タブレット、紙、知育玩具 | STEAM | ○ | |
名探偵コナンゼミ有限責任事業組合『名探偵コナンゼミ』 |
|
コナン好きのお子さまにおすすめ! | 小学生 | 1年:2,420円~、2年:2,530円~、3年:3,080円~、4年:3,740円~、5年:4,290円~、6年:4,620円 | 謎解きが好きな人におすすめ | 普通 | 紙・タブレット | 国語・算数・英語・複合教科 | ○ | |
がんばる舎『がんばる舎』 |
|
費用を安く抑えたいならこちらがおすすめ! | 2歳~小学6年生 | 950円~ | 価格を抑えてテキストのみで勉強したい人におすすめ | やさしい~普通 | 紙テキスト | 国語・算数・英語・理科・社会 | ○ | |
RISU Japan『RISU算数』 |
![]() |
算数の能力を伸ばしたいならこれ! | 年中後半~小学生 | 2,750円 | 算数が苦手な人だけでなくもっと得意になりたい人におすすめ | やさしい~むずかしい | 専用タブレット | 算数 | ○ |

ゲーム感覚で楽しく学習
チャレンジタッチは進研ゼミの教材で、学習を楽しく進めるための工夫が多くされています。アニメやイラストなどが多く、子どもたちが継続的に学習できます。また、赤ペン先生による添削指導やオンラインライブ授業なども開催されていますよ。
ゲーム感覚で学習して、ご褒美をもらうやり方が好きなお子さまにとっては、とても勉強がしやすい通信教育です。
対象年齢 | 年長~小学6年生 |
---|---|
月額料金 | 年長~2年生:3,180円~、3年生:3,740円~、4年生:4,530円~、5年生:5,420円~、6年生:5,830円~ |
おすすめポイント | ゲーム感覚で楽しく学習したい人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 紙・専用タブレット |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 年長~小学6年生 |
---|---|
月額料金 | 年長~2年生:3,180円~、3年生:3,740円~、4年生:4,530円~、5年生:5,420円~、6年生:5,830円~ |
おすすめポイント | ゲーム感覚で楽しく学習したい人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 紙・専用タブレット |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
無料体験 | ○ |
お得なキャンペーン情報はこちら!

基礎から応用まで四谷大塚のプロの講師から学べる!
授業はすべて四谷大塚の実力講師陣が担当。低学年でも夢中になって受けられる通信講座です。通常の講座はもちろん、演習充実講座では、中学・高校につながる応用力を付けることと、四谷大塚が行っている全国統一小学生テストの問題が解けるようになることが目標に設定されているので。学校よりレベルの高い学習をしたい方にもおすすめです。
標準講座では、1学年上または1学年下の全範囲の授業をいつでも何回でも受けられるため、苦手な箇所は復習をメインに学習し、得意な箇所は学習を先に進めていくことが可能ですよ。
対象年齢 | 年長~小学校6年生 |
---|---|
月額料金 | 年長・1~2年生:2,178円~ 、3~5年生:3,278円~、6年生:3,278円~ |
おすすめポイント | 少しレベルの高い授業を受けたい方におすすめ |
難易度 | 普通~むずかしい |
学習スタイル | PC・タブレット・スマホ・紙 |
教科 | 国語・算数・理科・社会 ※年長・1~2年生は算国のみ |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 年長~小学校6年生 |
---|---|
月額料金 | 年長・1~2年生:2,178円~ 、3~5年生:3,278円~、6年生:3,278円~ |
おすすめポイント | 少しレベルの高い授業を受けたい方におすすめ |
難易度 | 普通~むずかしい |
学習スタイル | PC・タブレット・スマホ・紙 |
教科 | 国語・算数・理科・社会 ※年長・1~2年生は算国のみ |
無料体験 | ○ |

レベルの高い問題に挑戦できる!
Z会の教材の特徴は、とにかく学習に特化していることです。他のタブレット教材と比べて、ゲーム感覚ではありません。そのため自分で学習ができ、今よりもさらにレベルの上がった学習をしたいという方におすすめです。
中学受験にも対応しているため、今後中学受験をしようと考えているご家庭の方にもおすすめです。
対象年齢 | 小学生~高校生 |
---|---|
月額料金 | 1・2年生:4,598円~、3・4年生:6,736円~、5・6年生:8,455円~ |
おすすめポイント | さらにレベルアップしたい人におすすめ |
難易度 | むずかしい |
学習スタイル | 紙・タブレット |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 小学生~高校生 |
---|---|
月額料金 | 1・2年生:4,598円~、3・4年生:6,736円~、5・6年生:8,455円~ |
おすすめポイント | さらにレベルアップしたい人におすすめ |
難易度 | むずかしい |
学習スタイル | 紙・タブレット |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
無料体験 | ○ |

プロ講師の動画がスゴイ!
スタディサプリは、プロ講師の授業を動画で見ながら学習する仕組みです。プロの講師の授業なので教え方はかなり上手。塾の場合だと自分がわかっているところも聞いていなければならず、反対にわからないところは先に進んでしまうことも多いです。
その点、こうした動画教材であればわかるところはどんどん先に進み、わからないところは繰り返し学習できるので非常に便利。YouTubeなどで先生が喋っている動画で学習するのが好きというお子さんにはおすすめです。
対象年齢 | 小学生~高校生 |
---|---|
月額料金 | 1,815円~ |
おすすめポイント | 動画授業が好きな人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | タブレット・スマホ・紙 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 小学生~高校生 |
---|---|
月額料金 | 1,815円~ |
おすすめポイント | 動画授業が好きな人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | タブレット・スマホ・紙 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
無料体験 | ○ |

無学年式の学習をしたい方に最適!
スマイルゼミは2022年春から無学年式の学びができるようになります。苦手なところはさかのぼって学習し、得意な分野は先取りできるわけです。
あとタッチペンが使いやすいというのは大きなメリットです。タブレットであっても紙と同じように学習できるのはおすすめです。
対象年齢 | 幼児~中学生 |
---|---|
月額料金 | 1年:3,278円~、2年:3,520円~、3年:4,180円~、4年:4,840円~、5年:5,720円~、6年:6,270円 |
おすすめポイント | 苦手克服や先取りしたい人に |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 専用タブレット |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 幼児~中学生 |
---|---|
月額料金 | 1年:3,278円~、2年:3,520円~、3年:4,180円~、4年:4,840円~、5年:5,720円~、6年:6,270円 |
おすすめポイント | 苦手克服や先取りしたい人に |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 専用タブレット |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
無料体験 | ○ |

わからないところからやり直せる
すららは無学年式の教材なので、自分の苦手なところは、さかのぼって学習できる教材です。どこでつまずいたのかわからないお子さんの場合は、すららが自動でつまずきの原因を判断してくれるため、非常に勉強しやすいでしょう。
また発達障害の生徒の学習にも対応しているため、学習に遅れがあるというお子さんにもおすすめです。
対象年齢 | 小学校1年生~高校生 |
---|---|
月額料金 | 3教科:8,800円、4教科:8,800円、5教科:10,978円 |
おすすめポイント | つまずいたところから学習をスタートしたい人におすすめ |
難易度 | やさしい~普通 |
学習スタイル | パソコン・タブレット |
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 小学校1年生~高校生 |
---|---|
月額料金 | 3教科:8,800円、4教科:8,800円、5教科:10,978円 |
おすすめポイント | つまずいたところから学習をスタートしたい人におすすめ |
難易度 | やさしい~普通 |
学習スタイル | パソコン・タブレット |
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
無料体験 | ○ |

学校の勉強の復習に最適!
小学ポピーは学校の教科書に準拠しているため、学校の授業の復習に最適です。そのため学校のテストで点数が取れなくて、「自分は勉強ができないなあ」と苦手意識を持っているお子さんは、こちらで学習するのがおすすめです。
テスト対策にもなり点数が上がります。テストの点数が上がるとお子さんも自信がつくので、学校の勉強にも前向きに取り組んでもらえるはずです。
対象年齢 | 小学生 |
---|---|
月額料金 | 1年生:2,500円、2年生:2,900円、3・4年生:3,300円、5・6年生:3,800円 |
おすすめポイント | 学校の授業の復習をメインにしたい人におすすめ |
難易度 | やさしい |
学習スタイル | 紙、デジタル教材 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 小学生 |
---|---|
月額料金 | 1年生:2,500円、2年生:2,900円、3・4年生:3,300円、5・6年生:3,800円 |
おすすめポイント | 学校の授業の復習をメインにしたい人におすすめ |
難易度 | やさしい |
学習スタイル | 紙、デジタル教材 |
教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
無料体験 | ○ |

苦手な「国語力」を伸ばしたいならこれ!
ブンブンドリームは明治大学教授の齋藤孝先生が監修した教材です。最近、小学生で文章を書くのが苦手、文章を読むのが嫌いという子も多いです。
この教材は、そうした国語が苦手なお子さんの国語力を上げる工夫がなされています。お子さまの国語力を上げたいという保護者の皆さんにはおすすめです。
対象年齢 | 小学生 |
---|---|
月額料金 | 1年生:4,950円、2~6年生:5,445円 |
おすすめポイント | 国語力を伸ばしたい人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 紙テキスト |
教科 | 国語、作文 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 小学生 |
---|---|
月額料金 | 1年生:4,950円、2~6年生:5,445円 |
おすすめポイント | 国語力を伸ばしたい人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 紙テキスト |
教科 | 国語、作文 |
無料体験 | ○ |

思考力を身につけて地頭を鍛えたいならこれ!
ワンダーボックスは思考力を上げるための教材になるため、学校の勉強を補うためのものではありません。
最近では、公立中高一貫校をはじめ、中学入試でも思考力を問う問題が増えてきています。お子さまの考える力を育てたいという方にはこちらの教材がおすすめです。
対象年齢 | 4歳~10歳 |
---|---|
月額料金 | 4,200円 |
おすすめポイント | 論理的思考力を伸ばしたい人にオススメ |
難易度 | 普通~むずかしい |
学習スタイル | タブレット、紙、知育玩具 |
教科 | STEAM |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 4歳~10歳 |
---|---|
月額料金 | 4,200円 |
おすすめポイント | 論理的思考力を伸ばしたい人にオススメ |
難易度 | 普通~むずかしい |
学習スタイル | タブレット、紙、知育玩具 |
教科 | STEAM |
無料体験 | ○ |

コナン好きのお子さまにおすすめ!
名探偵コナンなので、謎解きをしながら学習していく内容になっています。そのため学校の教科書に準拠しているわけではなく、学校の勉強+思考力を身に付ける教材です。
紙の教材で、思考力を身に付けたいという方におすすめの教材です。
対象年齢 | 小学生 |
---|---|
月額料金 | 1年:2,420円~、2年:2,530円~、3年:3,080円~、4年:3,740円~、5年:4,290円~、6年:4,620円 |
おすすめポイント | 謎解きが好きな人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 紙・タブレット |
教科 | 国語・算数・英語・複合教科 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 小学生 |
---|---|
月額料金 | 1年:2,420円~、2年:2,530円~、3年:3,080円~、4年:3,740円~、5年:4,290円~、6年:4,620円 |
おすすめポイント | 謎解きが好きな人におすすめ |
難易度 | 普通 |
学習スタイル | 紙・タブレット |
教科 | 国語・算数・英語・複合教科 |
無料体験 | ○ |

費用を安く抑えたいならこちらがおすすめ!
がんばる舎の教材はとにかく安いというのがポイントです。算数と国語と英語で毎月950円は格安です。さらにパワーアップ算数や、理科社会も追加費用を払えば追加できます。
必要なものだけ学習させたい、プリントだけあれば自分で学習できるというお子さんにとっては安くておすすめの教材です。
対象年齢 | 2歳~小学6年生 |
---|---|
月額料金 | 950円~ |
おすすめポイント | 価格を抑えてテキストのみで勉強したい人におすすめ |
難易度 | やさしい~普通 |
学習スタイル | 紙テキスト |
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 2歳~小学6年生 |
---|---|
月額料金 | 950円~ |
おすすめポイント | 価格を抑えてテキストのみで勉強したい人におすすめ |
難易度 | やさしい~普通 |
学習スタイル | 紙テキスト |
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
無料体験 | ○ |

算数の能力を伸ばしたいならこれ!
RISU算数は算数に特化した教材で、とにかく算数をどんどん進めたいというお子さんにはおすすめ。
計算はできるけど文章題ができないというお子さんへのアプローチも充実しており、応用問題がたくさん含まれているRISU算数は、算数の力を高めるために有効な通信教育でしょう。
※No1証跡:2017年12月時点、RISU Japan調べ
小学生向け家庭教材調査より
対象年齢 | 年中後半~小学生 |
---|---|
月額料金 | 2,750円 |
おすすめポイント | 算数が苦手な人だけでなくもっと得意になりたい人におすすめ |
難易度 | やさしい~むずかしい |
学習スタイル | 専用タブレット |
教科 | 算数 |
無料体験 | ○ |
対象年齢 | 年中後半~小学生 |
---|---|
月額料金 | 2,750円 |
おすすめポイント | 算数が苦手な人だけでなくもっと得意になりたい人におすすめ |
難易度 | やさしい~むずかしい |
学習スタイル | 専用タブレット |
教科 | 算数 |
無料体験 | ○ |
通信教育を始めるためのFAQ

中学受験を考えています。おすすめの通信教育はなに?


中学受験をするなら、『進研ゼミ 小学講座 チャレンジタッチ』や『Z会』、『ワンダーボックス』がおすすめです。
ただ勉強が苦手な場合であれば、基礎から丁寧に学べる『すらら』、『小学ポピー』も選択肢に入れてみてください。

通信教育を持続させるためのコツは?


通信教育は継続的に学習するための工夫が必要です。タブレット教材などでいかに楽しく学習できるような工夫がされていたとしても、勉強する時間を毎日確保しなければ続かなくなってしまいます。
そのため通信教育をはじめる場合には、決まった時間に机に向かうなどのルールを決めておきましょう。また、問題を間違えたとしても、勉強をしたことをしっかり褒めてあげることが大切。子どものモチベーションがあがる工夫をするといいですね。

保護者から見える場所で勉強させるにはどうすればよい?


学校の勉強だけでなくタブレット学習においても、保護者の方が見えるところでやってもらうというのがよいです。タブレットで学習していると思ったら、ゲームをしていた……というケースも見受けられますので、本当に学習しているかどうかは確認していく必要がありますが、コミュニケーションをとりつつ、あまり関わりすぎない事が大切になります。
また可能であれば、毎日どこをやったのか見せてもらうのも必要でしょう。

効果的な学習方法は?


まず規則正しい生活を送ることが大切です。ご飯を食べていない状態や、睡眠時間が少ない状態で勉強しても理解力や集中力が低くなることは明白です。また、スマホやゲーム機、テレビなど子どもが興味を引きがちなものを遠ざけて、雑音を少なくしてあげることも大切です。
一方、子どもに勉強を押し付けたり、罰則を設けるのはよくありません。子どもが「将来○○になりたい」「テストでいい点を取りたい」などといった勉強する理由や目的がないと、仕方なく学習することになり、早く終わらせることだけの作業になってしまいます。
規則正しい生活を送り、勉強しやすい環境を作り、保護者と会話する中で学習する目的意識を持たせて、自発的に勉強するようになることこそが、最も効果的な学習方法です。

不登校に対応する教材は?


不登校におすすめなのは、『すらら』です。過去に日本eラーニング大賞で文部科学大臣賞などの賞を受賞した実績もあります。勉強と向き合うことから始まり、国語・算数・理科・社会・英語といった主要科目の基礎問題や応用問題などを取りくむことで学力をつけることができますよ。
また、不登校でも出席扱いにできる制度があり、すららは累計300人以上を出席扱いにした実績があります。継続率も89.1%と非常に高いので、一度確認してみてくださいね。

通信教育だけで受験対策できる?


学校の勉強に加え、通信教育のサポート学習を行うことで中学受験に合格できます。基本的に中学受験は小学生で習う範囲のみの出題であり、問題なく対応することができますよ。
ただ、難関校の受験を考えている場合は変わってきます。単に難度の高い思考力を問う問題や、クセのある問題が出題されるので、専門の受験対策を行わないと合格は難しいかもしれません。

一日どのくらい学習すればいい?


学年が上がるごとに学習時間を増やしていく必要があります。一般的に、学年数×10分が目安とされており、小学1年生であれば10分、小学6年生であれば60分といった具合です。
ただ、通信教材によって学習想定時間が異なっているので、あわせて見ておきましょう。学年によって異なりますが、進研ゼミは1回約20分、Z会は約10分~40分、スマイルゼミは約30分となっています。
ポイントとして、わからないことをしっかりつぶせる時間は確保しましょう。「わからない」「ついていけない」ということが、勉強を嫌いになる一つの理由になります。学校の勉強を理解できる学習量は必要なので、時間はあくまで目安として考えるように。

海外在住の子どもにおすすめの教材は?


紙のテキストではなくオンラインで学習できる教材がおすすめ。なかでも『すらら』は、「無学年方式」という学年で学習内容を区切っていない学習法で、得意・不得意に合わせて適切な学習ができます。
日本語(国語)は苦手だから基礎から克服しつつ、英語は得意だから先取りして学習、といったように勉強できますよ。
その他の教育サービスを確認 【関連記事】
どんな教材でも子どもが楽しく学習できるかが一番重要
それぞれの教材にはそれぞれよさがありますが、最終的にはお子さまが楽しく学習できるかが一番重要です。まずは体験教材をやってもらって、お子さまが「これをやりたい!」と思う教材をはじめてみるようにしましょう。
自分で「この教材をやる!」となったほうが継続的に学習できます。ぜひお子さまと一緒に最適な教材を選んでください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。