オンライン塾って効果がある?
オンライン塾とは、家にいながらオンラインで指導を受ける塾のことをいいます。主にパソコンやタブレット、スマートフォンを使用し、画面越しに授業を受けることができるサービスです。
新型コロナウイルス流行の影響もあり、家でオンライン塾を利用する家庭が増えました。また通塾で指導していた塾でも、限られた空間に生徒が長時間滞在することを避けるため、オンラインへの移行や、通塾スタイルとオンラインの併用を行うところが増えています。
利用者が急激に増えたことで、対面する塾とほとんど変わらないリーズナブルな価格のオンライン塾も多いです。オンライン塾の形式はさまざまですが、学習効果も見込めるでしょう。
小学生向けのオンライン塾のメリット・デメリット
オンライン塾を利用する前にチェックしておきたいメリットやデメリット、また注意点などをご紹介していきます。
メリット
最初にメリットからご紹介していきます。
どこからでも受講できる
インターネット環境とパソコンやタブレットなどの通信機器があればOK。家からでも部活の遠征先からでも、どこでも受講することができます。部活動や習い事などで忙しい学生の場合、通塾する手間と時間がなくなるので続けやすいですよ。
また、居住エリアに関係なく、都心の質の高い授業を受けられるのも魅力。都市と地方の教育格差が叫ばれて久しいですが、オンラインなので地方に住んでいても問題ありません。
感染リスクが減り、事件・事故に巻き込まれない
通塾する必要がないので、新型コロナウイルスや、インフルエンザなど季節性ウイルスに感染する心配がありませんよ。特に風邪などにデリケートになる受験生なら、なおさらのことです。また事件が事故に巻き込まれないのも安心ポイント。送り迎えも必要ないので、保護者の負担も減るはずです。
勉強している様子を確認できる
通学タイプの塾を利用している場合、子どもがどのように勉強しているかを確認する機会は少ないかもしれません。どのくらいのモチベーションで、どのくらい集中して勉強にむかっているかを判断しにくいでしょう。
自宅学習なら必要に応じてチェックできるので、勉強への態度だけでなく、今の塾が子どもに合っているのかといった部分もしっかり判断できます。
オンデマンド(映像授業)やアーカイブ対応なら繰り返し学習ができる
学校と同じように先生が解説していく授業形態の場合、進むペースが早くてよりく理解できなかったということがあると思います。そんなときでも、受けた授業をアーカイブに保存してくれる塾であれば、繰り返し学習することができます。
また、あらかじめ録画されている映像を見て学習するオンデマンド型でも、いつでも何度でも見直すことができますよ。通塾にはないメリットですね。
通塾よりリーズナブル!
数年単位で利用することになるので、価格は安いに越したことはありません。塾や予備校などに通う場合、年間で数万円することもありますが、オンライン塾によっては半額以下で利用することができますよ。
それに通塾する必要がないので交通費もかかりません。訪問型家庭教師では先生の交通費がかかりますが、それを支払う必要もないのでトータルの出費がかなり抑えられるはずです。
デメリット・注意点
次にオンライン塾を利用するうえでの注意点とデメリットを解説していきます。
気持ちの切り替えが難しい
自宅で勉強できるのはメリットではありますが、裏を返せば環境に変化がなく、気持ちが切り替わりにくいという面もあります。目の前に先生がいるわけでもないので、集中力が散漫になることも。
そのため、人の目があるリビングで授業を受けたり、気が散るスマホを預かっておいたり、子どもが勉強に集中しやすい環境を整えてあげることが必要かもしれませんね。
先生のフォローが十分でないことも
隣に先生がいると、子どもの表情をくみ取ったり、進捗を確認したりして声をかけてくれることがあると思いますが、画面越しなので様子が分からずフォローが十分でないこともあるかもしれません。
ただ、オンライン塾によってはチャットで質問できたり、オンライン家庭教師では先生にすぐ質問できたりします。24時間いつでも質問に対応してくれる会社もあるので、チェックしておきましょう。
小学生向けオンライン塾の選び方
早速、オンライン塾の選び方をご紹介していきます。ポイントは下記。
【1】学力レベル
【2】授業のスタイル
【3】授業方式
【4】料金
【5】講師の指導力
【6】使用するデバイス
【7】サポート体制
これらのポイントを抑えて、子どもに合ったオンライン塾を選びましょう。一つずつ解説していきます。
【1】学力レベルに合った塾か
オンライン塾だけでなく何でもいえることですが、選ぶ基本は子どもの学年やレベルに合っているところを選びましょう。子どもの学年に合っていない、レベルに合っていないと問題にぶつかりやすく、子どもも理解できず主体性が身につかないので続きにくいです。
また、中学生になったときのことを考えて選ぶのも大切。中学生にも対応している塾であれば、また新たに塾を選びなおす必要もありません。子どものことをよく理解してくれているので、勉強がはかどるはずです。
【2】授業のスタイルで選ぶ
子どもの学習効果に直結するため、オンライン塾を選ぶ上で授業スタイルを知っておくことも重要です。特に個別指導の場合、先生との相性はとても大切です。講師の面倒見がいいか、親しみやすいか、話しやすいかなどを確認する必要があります。ただ一度授業を受けてみないと判断できないので、講師が交代できる塾を選ぶことをおすすめします。
個別(マンツーマン)指導
自主的に勉強するのが苦手なタイプのお子さんには、個別授業がおすすめです。また、集団授業など、大勢の前で質問するのが苦手なタイプのお子さんにもよいでしょう。
マンツーマンでみてもらえるので、分からないところもすぐに解決。学習効果も高くなりますよ。ただし、費用は高くなる傾向にあります。
集団指導
ある程度勉強習慣のあるお子さんなら、集団授業がおすすめです。費用も個別授業に比べて低くなります。同じ受験生である仲間たちといっしょに学習することで、士気を上げやすい、というメリットもあります。
【3】授業方式で選ぶ
オンライン塾の授業方式にはオンデマンド型とライブ型があります。子どもの生活スタイルに合わせて選ぶとよいでしょう。
オンデマンド型(映像授業)
収録しておいた授業の動画を視聴する授業形態がオンデマンド型(映像授業)です。自由度が高く、部活などとも両立しやすいでしょう。また、何度でも視聴できるので、分からなかったところを繰り返し視聴したり、逆に得意なところは飛ばすなど、効率よく学習できます。
ライブ型
ライブ型は、リアルタイムで行うオンライン授業です。通常の塾で授業を受けているような気持ちで臨めます。
その場で質問もできるため、疑問が残ることなく学習を進められます。塾によっては、期間限定でアーカイブが残されることもありますよ。
【4】料金で選ぶ
オンライン塾は、通塾に比べてリーズナブルに利用できるのがいいところ。オンライン塾によって金額はさまざまなので、それぞれの比較一覧表からチェックしてみてくださいね。
勉強一般に言えることですが、学力は一朝一夕にして身につくものではありません。継続して学習することで、徐々に成績が上がってきます。そのため、長期的にオンライン塾を利用することを考慮に入れて選ぶことが大切ですね。
【5】講師の指導力で選ぶ
授業の内容やわかりやすさは講師の指導力に左右されます。どんな講師が担当するのか、オンライン授業に適しているのかなども調べたうえで選びましょう。
大きく分けて、プロの講師か、大学生講師かの2種類です。キャリアのあるプロ講師であれば経験に基づいた指導をしてくれるので、わかりにくい箇所などを重点的に教えてくれるでしょう。大学生講師は、受験をしたばかりということもあって、効果的な勉強法やコツなどをたくさん持っているはずです。
また、塾によっては講師を交代できるところもあります。子どもと講師の相性は重要なので、チェックしてみてください。
【6】使用するデバイスをチェック
ほとんどのオンライン塾でPC、タブレット、スマートフォンを使用することになるでしょう。塾によっては、自分が持っているデバイスのバージョンに対応してない可能性もあるので、事前に調べておく必要があります。
なお、普段からデバイス危機に触れていない場合、操作できないこともあるので、インターネット接続サポートを行っている塾を選ぶと安心ですよ。電話でイチから丁寧に教えてくれる会社もあります。
【7】サポート体制もチェック
オンライン塾は、自宅での学習がメイン。基本的には講師などとコンタクトを取るのが通常の塾よりも難しい場合があります。そのため、サポート体制の充実度もチェックした方がよいでしょう。気軽に質問・相談がしやすいかなど、サポート体制がどのくらい充実しているか確認してくださいね。
また、保護者がどのようにして子どもの学習態度や進捗を把握できるかも確認しておきましょう。定期的にレポートが送られてくるのか、それともスマホでいつでも見ることができるのかなどをチェック!
小学生におすすめのオンライン塾12選
ここからは小学生向けオンライン塾のおすすめをご紹介してきます。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ7選|理解力を高める「個別指導対応」
▼おすすめ2選|ライバル意識を持って学習できる「集団授業対応」
▼おすすめ3選|いつでもどこでも利用できる「オンデマンド授業対応」
▼おすすめ7選|理解を高める「個別指導対応」
まずは講師と1対1で学べる個別指導に対応したオンライン塾をご紹介します。自主的に学ぶのが苦手、勉強習慣がないというお子さんにおすすめです。分からない箇所があっても、すぐ解決できるのもメリット!
25年の個別指導実績で、満足度No.1!:『オンライン家庭教師WAM』
指導実績120万人超!:『個別教室のトライ』
学力に応じたオーダーメイド学習:『オンライン家庭教師 peace』
中学受験ならココ!:『名門会オンライン』
子どもの個性に合う先生と勉強できる:『e-Live』
長年の指導ノウハウをもとに授業:『Axisオンライン』
学習習慣をつけたい方に:『個別指導の明光義塾』
エイチ・エム・グループ『オンライン家庭教師WAM』
月額料金 | 4,900円~(40分×4回)、9,800円~(90分×4回) |
---|---|
対象学年 | 小学1~6年生 |
教科 | 英語・国語・算数・理科・社会 |
授業スタイル | 個別 |
授業方法 | ライブ |
必要機材 | タブレット、スタイラスペン、ヘッドセット |
サポート体制 | 個別カリキュラム作成、オンライン面談、LINE相談、不登校サポート |
個別カリキュラムで生徒に合うレベルで指導!
生徒と先生が双方向でやりとりできるオンライン家庭教師です。授業中にわからないことがあってもすぐ解決できるのが魅力。授業のスタイルは、演習問題と解説を繰り返すことが中心で、子どもが高い集中力を維持したまま勉強に臨むことができます。
また子どもがタブレットに書き込む文字に対して直接添削をしていくので、どこが間違っているのかを理解しやすいのもポイント。対面式に近い、わかりやすい授業を可能にしています。
また学校の授業についていけないという場合でも、生徒の学力をもとに個別カリキュラムを作成し、学年をまたいだ授業も行います。イチからしっかりと指導してくれるので安心ですね。
【まとめ】おすすめポイント
◆オンライン家庭教師で双方向のやり取りが可能
◆わからない箇所はすぐ質問できる
◆タブレット指導で理解しやすい
◆個別カリキュラムを作成
◆1カ月4,900円~とリーズナブル!

トライグループ『個別教室のトライ』
AIを用いた独自のシステムで個別のカリキュラムを
個別教室のトライではAIを用いたシステム「トライ式AI学習診断」を用iいています。各地域の受験情報に精通している教育プランナーが個人別オーダーメイドのカリキュラムを作成しています。個別のカリキュラムにより、自分はどの科目が足りてないのか、子ども自身が把握でき、スムーズに学習を進めることができるでしょう。
そして授業後にアーカイブが残るのは、聞き逃してしまった部分の確認や復習にもなるので心強いですね。気になる方は、資料請求するとトライオリジナルの特別冊子をもらえるので確認してみてくださいね。
【まとめ】おすすめポイント
◆オンライン授業専門の高学歴講師
◆自分に最適な講師を選べる
◆アーカイブ動画で復習も可能
◆中学受験対策コースがある
◆個人カリキュラムをオーダーメイドで作成
◆教育プランナーによる「学習コーチング」
オンコーチ『オンライン家庭教師 peace』
やる気を引き出す指導で、「わからない」をなくす!
マンツーマンで指導してくれるオンライン家庭教師です。「勉強ってなんのためにするのかわからない」「勉強がつまらない」という小学生に対して、モチベーションを高めるところから始めるのが流儀。解ける楽しさを味わってもらい、やる気を引き出してくれますよ。
そのうえで、どうやれば学力を上げていくことができるのかという、具体的な勉強法を分かりやすく教えてくれます。また個別に学習計画表を毎週作成するので、何を勉強すればいいかわからないということが起きないので、学習習慣がつきやすいです。
理解できない部分があれば粘り強く教えてくれます。万が一先生との相性が良くない場合、無料で何度でも交代できるのも嬉しいですね。
【まとめ】おすすめポイント
◆マンツーマン指導
◆やる気を引き出すサポート
◆学習計画を毎週作成
◆講師を無料で交代できる
◆不登校サポート

名門会『名門会オンライン』
難関校も対応! 受験対策に力を入れるオンライン塾
名門会オンラインは、受験対策にかなり力を入れている印象です。
「鳥瞰カリキュラム」という鳥の目のように広く受験全体を捉えた個人別のカリキュラムを作成し、一人ひとりに合った指導を行っています。講師の数もびっくりする多さ。難関校の入試を熟知し、合格へ多くの生徒を導いてきた講師陣に指導してもらうのは心強いですよね。
【まとめ】おすすめポイント
◆個人別カリキュラムを志望校合格から逆算して作成
◆マネジメントを行う教務担任がいる
◆中学受験へのサポートが手厚い
◆登録数5000名以上のプロ家庭教師が在籍
◆入試に関するさまざまなイベントを開催
LIVE『e-Live』
子どもと相性のいい先生と勉強して成績アップ!
オンラインで生徒に合わせた学習指導を行う家庭教師。e-Liveならではのポイントとして、講師は東大生や医学部生も在籍しており、子どもと相性のいい先生を選ぶことができます。わからない箇所を丁寧にかみ砕いて教えてくれるはずですよ。
習い事で忙しい小学生でも、土日や夜の指導も行っているので、お子さんのスケジュールに合わせて受講できるのもいいですね。テスト前や中学受験前などに授業数を増やすといった調整も可能です。
また、夏期と冬期には1日10時間、個別指導受け放題の講習を行っています。1日3,000円という高コスパで利用できます!
【まとめ】おすすめポイント
◆子どもに合った先生を選べる
◆土日でも夜でも受講可能
◆コスパの良い季節講習も

ワオ・コーポレーション『Axisオンライン』
月額料金 | 指導料 1コマ:基本コース3,388円~ |
---|---|
対象学年 | 小学生 |
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
授業スタイル | 個別 |
授業方法 | ライブ |
必要機材 | PC、タブレット、スマートフォン |
サポート体制 | オンライン三者面談、リアルタイムチャット |
好きな受講時間を選べる! 習い事やとの両立も
受講時間が自由に選べるので、お子さんのペースで無理なく学習を進めることができます。習い事や通塾との両立もしやすいでしょう。
英語と数学の中1先取り対策を行ったり、小学校の授業内容を定着させるためのカリキュラムだったり、しっかり時間をかけて子どもに合った指導を受けることができるでしょう。じっくりと思考力を育んでいきたい方におすすめです。
【まとめ】おすすめポイント
◆教育アドバイザーシステムがあり安心
◆受験に強い「能開センター」の知識を持った講師陣
◆自由度の高い受講時刻
◆45年塾を経営してきた経験から受験情報に精通
◆リアルタイムチャットですぐ相談できる

明光ネットワークジャパン『個別指導の明光義塾』
月額料金 | 学年や回数、地域によって異なる |
---|---|
対象学年 | 小学生 |
教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
授業スタイル | 個別 |
授業方法 | ライブ |
必要機材 | PC、タブレット、スマートフォン |
サポート体制 | - |
対話授業で「分かったつもり」を解消できる
対話式のオーダーメイド授業ですので、分からないところを質問しやすく、その場限りの「分かったつもり」をなくすことができます。
使える英語を学ぶための学習プログラムである「明光みらい英語」。従来の読み書きなどの文法中心の学習はもちろん、聞いたり話したりする力を重視したコミュニケーション力を主に育むことができます。楽しく学べる工夫がされているので、着実に英語の力が身につくでしょう。
【まとめ】おすすめポイント
◆リーズナブルな授業料
◆対話授業で「分かったつもり」を解消
◆学校のテストに強い
◆「明光みらい英語」という英語学習に特化したプログラムがある
◆教室長が親身になってサポートしてくれる
▼おすすめ2選|ライバル意識を持って学習できる「集団授業対応」
次は、ほかの生徒と一緒にオンライン上で学習できるタイプの塾をご紹介していきます。ライバル意識を持って授業に参加できるので、張り合いがありますよ。また費用も個別指導に比べてリーズナブルで利用しやすいのもポイント。
全国300校で指導する内容を自宅で学べる:『ネット松陰塾』
プロ講師が授業を担当:『トライのオンラインLive集団塾』
ショウイン『ネット松陰塾』
子どもが自ら学ぶようになる「自立学習」に強み!
日本全国に300校を展開する創業42年の歴史ある塾で、経験豊かなプロ講師が勉強のサポートを行います。授業形態はコーチが見守るなか、スカイプ上で複数人がそれぞれ自分で勉強を行うというもの。
アニメーションを交えた独自の学習教材を用いることで、楽しみながら学ぶことができます。また、12万問の問題を用意しており、子どもの学習レベルに応じてベストな問題を解くことで、学力アップを図ります。
「子どもが自ら学ぶようになってほしい」ということなら、一度チェックしてみてくださいね。
【まとめ】おすすめポイント
◆自立学習をサポート
◆創業42年の歴史ある塾
◆社会人のプロ講師が指導
◆学習用ノートPCプレゼント
トライグループ『トライのオンラインLive集団塾』
プロ講師による授業を月額6,980円から受講可!
小学4~6年生を対象にしたオンライン集団学習塾です。指導を担当するのは、トライに在籍する33万人の中から厳選されたプロのみ。読み解く力、考える力、表現する力を養うことを目標に、勉強の土台となる部分を固めていきます。
ライブ授業がメインなので、わからない箇所があればその場で質問することもできます。また、申し込んだ授業を受けられないという場合、アーカイブ化されるので後日しっかり学習することもできますよ。
【まとめ】おすすめポイント
◆プロ講師が授業を担当
◆質疑応答が自由にできる
◆授業を受けられない場合、後日アーカイブで確認できる
▼おすすめ3選|いつでもどこでも利用できる「オンデマンド授業対応」
最後にオンデマンドに対応したオンライン塾をご紹介します。あらかじめ収録しておいた授業の映像を子どものスケジュールに合わせて見ることができるので自由度が高いです。何度も視聴できるので、わからない箇所を繰り返し視聴できるというメリットがありますよ。
東進×四谷大塚の指導法を集結!:『東進オンライン学校 小学部 』
勉強が苦手な子どもに!:『すらら』
圧倒的なコスパのよさで人気が集中:『スタディサプリ 小学講座』

ナガセ『東進オンライン学校 小学部 』
プロ講師陣による講義動画! 費用もうれしい
東進オンライン塾は、月額が約3,000円というコストがうれしいですね。また林修先生で有名な東進ハイスクールと四谷大塚のオンラインに特化したプロ講師陣による講義動画を何度も見返せるのはとても強いメリットでしょう。
気になる方は、YouTube東進オンライン学校チャンネルで、国語(小学部)と英語(中学部)の4月第1回の授業を見ることができます。「14日間お試し入会キャンペーン」を活用すれば、特別授業等含む現在の授業も受講可能ですのでチェックしてみましょう。
【まとめ】おすすめポイント
◆1コマが30分~45分程度
◆授業後に確認テストがあり理解しやすい
◆マイページから子どもの学習状況を把握できる
◆小学生でもわかりやすい学習ページ
◆未来発見講座でさまざまな事象について学べる
すららネット『すらら』
子どものペースに合わせて学習できる
ひとりひとりのペースに合わせて、学年にとらわれず学習できる「無学年式」のオンライン教材。学習範囲が学年によって定められていないので、科目ごとの学力レベルに合わせて学ぶことが可能となっています。例えば、得意な算数を学校より先取りして学習しつつ、苦手な英語を基礎から学ぶということができますよ。
また、イラストや動画を多く使っており、小学生低学年でも楽しく勉強することができますよ。AIを用いることで子どもの苦手分野を特定し、基礎からしっかり学習できるシステムも導入。
経済産業省の未来の教室実証事業に採用された、一歩先を行くオンライン塾ですよ。
【まとめ】おすすめポイント
◆学年にとらわれず、学力に合わせた勉強ができる
◆数多くの教育現場でも採用される独自システム
◆イラストや動画でわかりやすい
◆不登校生にもおすすめ
リクルート『スタディサプリ 小学講座』
月額2,178円で一流講師の授業を受けられる!
オンデマンド授業と授業対応テキストで学習するスタイル。先生はみな一流の予備校や塾で指導実績があるプロなので、子どもがつまづきやすいポイントを熟知しています。わかりにくい部分を丁寧に解説することで、苦手なポイントが生まれにくく、テストの点数をアップさせることが期待できますよ。
また、小4から中3までの範囲を追加費用無しで受講できるので、さかのぼり学習も、先取り学習も可能。
学習習慣を定着させるサポート機能もあり、子どもの学習時間やドリルの正答率などをメールで届けてくれます。今、どのくらい勉強ができるのか、どのくらい勉強ができるようになったのか、を随時チェックできますよ。
【まとめ】おすすめポイント
◆一流講師によるオンデマンド授業
◆とにかくわかりやすい解説
◆学力レベルに応じた学習内容を選べる
◆子どもの学習進捗を把握しやすい
◆コスパ良く始められる
「小学生向けオンライン塾」のおすすめ小学生向けオンライン塾の比較一覧表
オンライン塾に関するQ&A
オンライン塾のメリットとデメリットはどういうものがある?

メリットは、「どこからでも受講できる」「勉強の様子を確認できる」「感染症や事件・事故に巻き込まれない」「オンデマンドやアーカイブ対応なら授業を見直せる」「通塾よりリーズナブル」などがあります。デメリットは「家で勉強する分、気持ちの切り替えが難しい」「先生のフォローが十分でないこともある」といった点です。
>>詳しくはこちらからチェック
塾に通うより、オンラインだと安いって本当なの?

目の前に先生がいる対面式の塾よりは安価に利用できます。授業を行うスペースが必要ないので、その分安価にサービスを提供しています。また、塾に通う必要がないので交通費もかかりません。
>>価格の比較一覧表はこちら
オンライン塾を利用するうえで、必要なアイテムはなに?

パソコンやタブレットなどの通信機器と、インターネット環境は必須です。通信デバイスを持っていない場合はレンタルに対応している塾や、専用タブレットを提供している塾を選ぶようにしましょう。また、マイクイヤホンがあると、子どもの声をしっかり拾ってくれますし、先生の声も聞き取りやすいので用意しておくことをおすすめします。
オンライン塾の口コミ紹介
最後に、実際にオンライン塾を利用したことのある人の口コミを紹介します。
良い口コミ
息子がお世話になっている塾は、正直なところ料金自体はそんなに安くありませんでした。少し悩みましたが、「ここがいい! 」と本人が希望した個別授業のオンライン塾を選択しました。
結果大正解! マンツーマンで指導してくれるので、息子のペースを見つつ、都度わからないところをサポートしてくれます。勉強への姿勢もぐっと前向きになったのもうれしかったです。希望していた高校へも入学できました。高校生になった今も引き続きお世話になっています。(高校1年生男の子のママ)
悪い口コミ
集団指導のオンライン塾を利用しています。おとなしい性格の子なので、オンライン授業内で質問をするのが難しかったようで、疑問点が残ったままになってしまうこともありました。
費用の兼ね合いもあり、集団指導を選びましたが、娘の性格的には個別授業の方があっていたかも……。現在、ほかのオンライン塾を検討中です。(中学2年生女の子のママ)
ほかの通信教育関連記事もチェック! 【関連記事】
小学生向け通信教育関連記事はこちら
そのほかの通信教育関連記事はこちら
まずは体験入学でサービスの質をチェックしよう
小学生向けのオンライン塾を選ぶポイントを解説してきましたが、実際に入塾してみないと子どもに合っているかわからないと思います。おすすめとしては、気になったオンライン塾がいくつか見つかったら、試しに体験入学してみることです。
子どもの反応を見ることで続けられそうかをチェックできるはずです。また講師がどれくらい生徒のことを考えて指導してくれるか、親身になってくれるかも確認できます。
個々でご紹介したサービスを参考に、お子さんに合ったオンライン塾を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
8歳下の弟の誕生をきっかけに保育士に興味をもち、資格の取得できる大学へ進学。保育士・幼稚園教諭、以前から興味のあった特別支援学校教諭の免許を取得。卒業後は保育士として働きながら、ダンスインストラクターとしても活動し、多方面から子どもたちと関わってきました。 結婚・出産をきっかけに退職し、ライターに転職。保育士で培ったスキルを活かして、子育てや幼児教育に関する記事を執筆しています。イラストレーターとしても活動中。