オランジェットの選び方 おしゃれでおいしい。ギフトにもおすすめ。
フードアナリストの平林玲美さんに、オランジェットを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】オランジェットの味で選ぶ
【2】形状や製法で選ぶ
【3】内容量で選ぶ
【4】ギフト用はパッケージにも注目
詳細を説明していきます。購入する際の参考にしてみてください。
【1】オランジェットの味で選ぶ
オランジェットの味わいは、ピールやチョコレートによってさまざまです。自分のお気に入りのオランジェットを選んでみてください。
使われているピールで選ぶ
オランジェットに使われるピールは柑橘系のものが多く、オレンジやレモン、柚子などが使われたりします。伊予柑などの変わったピールも発売されており、特産品の果物にこだわって作られているものもなかにはあります。
オレンジピールは苦味と酸味が特徴、レモンピールは強い酸味、柚子は柚子特有の独特の風味が特徴です。
チョコレートの種類で選ぶ
ピールを包むチョコレートもビターチョコレートやミルクチョコレート、ホワイトチョコレートなどさまざまなチョコレートが使用されます。
ビターチョコレートは苦味のあるチョコレートながら、ピールが苦味のあるものなので、甘さが強調されバランスの取れた味わいになります。ミルクチョコレートやミルクの甘さが際立ち、ホワイトチョコレートはピールの香りを楽しめます。
ナッツなどの味わいや食感で選ぶ

Photo by amirali mirhashemian on Unsplash

Photo by amirali mirhashemian on Unsplash
オランジェットには、チョコレートにさらにナッツなどをまぶしてあるものもあります。ナッツはアーモンドやカシューナッツなどが使われており、香ばしい風味や食感がアクセントとなりたいへんおいしいです。
ココアなどもかけられることもありますが、ココアの風味が強いので、チョコ好きにぴったりの商品といえるでしょう。
トッピングで選ぶ
オランジェットの中には、チョコレートの他にサブレやクッキー、クリームやカスタードを挟んだり、ココアやナッツなどをトッピングしているものもあります。
トッピングの多いボリューミーなタイプは、1個で満足したい方や、贈り物におすすめです。とくに、輪切りタイプはトッピングの種類も多様なので、新たな味わいに挑戦したい方にも向いています。一方で、オランジェットならではの味わいを堪能したい方は、シンプルなタイプを選ぶといいでしょう。
【2】形状や製法で選ぶ
オランジェットは、オレンジやレモン、柚子など柑橘の皮を洋酒や砂糖漬けのピールにし、チョコレートでコーティングした大人のスイーツ。
ピールは一般的に、細長い形状のものと輪切りの形状をしたものとの2種類があり、細長いものは柑橘の苦味がしっかりと感じられ、カリッとした食感を楽しむことができるのが特徴です。輪切りのものはやわらかな食感とさわやかな酸味が感じられるものが多く、見た目が華やかなのでギフトにもおすすめ。
ピールは使用する柑橘や漬け込む洋酒や砂糖の種類によって味わいが異なりますので、購入の際は原材料もしっかりとチェックしましょう!
かわいらしい輪切りタイプもおしゃれ
オランジェットには、細長いタイプのものが多いですが、オレンジなどを輪切りにしたピールを使ったオランジェットなどもあります。
輪切りタイプのオランジェットは見た目がかわいらしく、SNS映えしそうなものも多いです。また、高級感も感じられるので贈り物にぴったりといえます。職場などで配られることも考えると個包装されているものもいいでしょう。
【3】内容量で選ぶ
オランジェットを自分で食べたいという方は、内容量や安さを見てコストパフォーマンスのいいものを選びましょう。人に差し上げるものではないため、簡易包装されたものでもじゅうぶんです。
たくさん入っているものであれば、自宅で気軽に楽しむことができます。日ごろがんばっている自分へのご褒美として、ちょっと高級なオランジェットを選ぶのもいいでしょう。
【4】ギフト用はパッケージにも注目
贈り物としてオランジェットを選ぶのであれば、オランジェットそれ自体の見た目やパッケージにもこだわって選びましょう。
オランジェットはそれ自体の見た目もかわいらしいですが、それを贈り物用にパッケージしてくれるお店もありますので、注文時に備考欄に「贈答用」と用途を指定したり、のしをつけるなどの対応が必要です。
ラッピングにも気を遣おう
オランジェットは、お中元お歳暮や特別な日の贈り物にもよく使われます。リボンや包装紙でのラッピングや手提げ袋などつけてくれるショップなどで選ぶと、スムーズに商品購入を行なうことができるでしょう。その際、ラッピングもTPOに応じて気を使って選ぶと、贈り先の方にもその気持ちが伝わります。
ECサイトで注文するときは備考欄に使用用途を記載するといいでしょう。
オランジェットのおすすめ9選 おいしくて見た目もおしゃれ!有名ブランドも!
紹介したオランジェットの選び方をふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します!
上品でフルーティーな味わいを楽しめる
蜜漬けされたオレンジピールの程よい苦みとビターチョコレートの味わいを堪能できる明治のオランジェット。口の中に果肉感が広がり、フルーティーな味わいを楽しめます。
パッケージがチャック付きなので持ち歩いたり、オフィスに常備しておくのもおすすめです!

見た目、味、食感がボリューミー
オレンジピールにガレットを組み合わせ、チョコでコーティングしたガレットオランジェ。贅沢にバターを使用したガレットはほろほろの食感。分厚くボリューミーなので1個で十分に満足できるところも嬉しいポイントです。
スウィートチョコレートとホワイトチョコレートの優しい甘さがどちらも魅力的なので、2種が詰め合わされているこちらの商品で、ぜひ両方を食べ比べてみてください。

洋酒やワインのおともに!
甘さ控えめのオランジェットをお探しの方におすすめ。オレンジのさわやかな香りとともに、ビターチョコレートのほろ苦さをひとつひとつゆっくり楽しむことができます。
洋酒がきいているのでウイスキーやブランデー、ワインなどお酒と一緒に食べたい方にもぴったり。男性へのギフトとしても喜ばれる、大人向けのオランジェットです。

老舗洋菓子ブランド「デメル」の隠れた名菓
生クッキーで有名なウィーンの老舗洋菓子店デメルですが、実は隠れた人気商品なのがこちらの『オレンジピール チョコレート』。
細長い形状ながらややふっくらとボリューミーなので食べ応え抜群。スウィートチョコレートでコーティングしており、オレンジは苦味が少ないので、どんな方でも美味しくいただける万人受けのオランジェットです。パッケージも高級感があるのでギフトにもおすすめですよ。
オレンジの味わいをそのまま味わえる
オレンジの輪切りをそのまま使ったオランジェットです。見た目からも分かる通り、オレンジの味わいをそのまま楽しむことのできるオランジェットとなっています。
チョコレートは甘さ控えめのビターを使用しているので、オレンジの味わい・風味をしっかりと引き立ててくれます。全体的に甘さは抑えめなのでお酒のおつまみにもおすすめです。

4種の味と華やかな見た目を楽しめる!
メディアでも多数取り上げられている、六本木の人気洋菓子店のオランジェットです。華やかなケーキが有名なお店ですが、隠れた人気商品がこのオランジェット。
プレーン、ホワイト、コーヒー、キャラメルと4種の味が楽しめ、それぞれが個包装されているところもうれしいポイントです。アルコールとの相性も良いので、ホームパーティーの手土産やギフトにもとても喜ばれますよ。
柔らかな食感と高貴な香りを楽しめる
じっくりと煮込んでシロップに丁寧につけ込んだバレンシアオレンジの香りとなめらかなチョコレートの味わいを楽しむことのできるオランジェットです。
ピールはとても柔らかく仕上げられていますので、チョコレートと一緒に口の中でとろけてしまいます。オレンジの風味とチョコレートのハーモニーを存分に味わえる逸品です。
ビター&ホワイトの2種類の味が楽しめる
ショコラ専門店のベルアメールよりハロウィンをイメージしたスイーツが登場。オレンジピールには、バレンシア産の香りの強い皮を使用し、チョコレートコーティングには、カカオ分61%のビターチョコとベルギー産のホワイトチョコを使用しています。
なお、内容量はビターチョコ10本、ホワイトチョコ10本の20本入りになります。

ラ・メゾン・デュ・ショコラ『オランジェット50G』
チョコレート専門店だから出せる上品な味
数ある高級ショコラティエの織りなすオランジェットのなかでも、特別なシーンにおすすめしたいのが、ラ・メゾン・デュ・ショコラのオランジェット。オレンジの香りや酸味、奥深い甘さを引き立てるダークチョコレートのほろ苦さは、うなるほどの美味しさです。甘さと苦味のバランスの良さはさすがといったところ。
真っ赤な箱も華やかで高級感があり、高揚させるポイントの一つです。ギフトにはもちろん、頑張っている自分へのご褒美に是非おすすめしたいオランジェットです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする オランジェットの売れ筋をチェック
楽天市場でのオランジェットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
オランジェットに関するQ&A よくある質問
オランジェットとは?

オランジェットは、砂糖漬けした柑橘類の皮(ピール)をチョコレートでコーティングしたフランスの伝統的お菓子。ちょっと苦みが効いたピールと、あまいチョコレートの相性がなんともいえない大人のスイーツです。紅茶やコーヒーともよく合います。
透き通ったピールと、チョコレートカラーのコントラストもおしゃれで、見た目も高級感ただよいます。ギフトとして選べば、粋な手土産になりそうです。
オランジェットのレシピは?

お家で作るオランジェットのレシピは次の通りです。
【材料(10枚分)】
・オレンジ(1個)
・砂糖(100g)
・水(20ml)
・チョコレート(30g)
・湯せん用のお湯(50℃/適量)
【手順】
(1)オーブンを100℃に予熱しておく
(2)皮付きのままオレンジを薄い輪切りにする
(3)フライパンに砂糖、水を加え中火で加熱
(4)砂糖が溶けてきたら輪切りを入れ蓋をして弱火で30分加熱
(5)オレンジの皮の白い部分の色が変わってきたら火から下ろす
(6)クッキングシート敷いた天板に皮を並べ、100℃のオーブンで30分焼く
(7)オーブンから出して皮を裏返し、再度100℃のオーブンで30分焼き乾燥
(8)チョコレートを湯せんで溶かす
(9)皮をチョコレートに浸け、網に置いて冷蔵庫に入れて固めて完成
チョコレートの種類によって苦味が決まる! フードアナリストからのアドバイス
購入の際には、チョコレートの種類にも注目しましょう。柑橘の苦味を十分に楽しみたい方は、ビターチョコレートを使用したものがおすすめ。ビターチョコレートのほろ苦い甘さと柑橘のさわやかな苦味は相性抜群で、オランジェットらしい大人の味わいを堪能することができます。
柑橘の苦味や酸味が苦手な方や、甘めの味わいが好きな方はホワイトチョコレートやミルクチョコレートを使用したものを選ぶとよいでしょう。苦味が抑えられ、とことん甘さを楽しめますよ。
そのほかのチョコレート関連の記事はこちら 【関連記事】
ギフトに最適! もちろん自分へのご褒美にも
オレンジやレモンなど柑橘の酸味と、チョコレートの甘味が絶妙のハーモニーを奏でるオランジェットは、自分へのご褒美だけでなくプチギフトとしても大変喜ばれるアイテムですね。
細長い形状のオランジェットは、輪切りのものに比べて見た目がやや地味なものの、本格的な味わいのものが多くそのシンプルさが高級感を醸し出すことも。ギフトとして購入する際には、相手によって形状や味わいを考えて選ぶようにしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。