アイマッサージャーのメリットとは
アイマッサージャーは、ふだんからデスクワークで一日中パソコン作業を行っていたり、スマートフォンの画面を長時間見続けたりする習慣がある方に試していただきたいアイテムです。
アイマッサージャーを使うと、振動やスチームの効果で目やこめかみを適度にリラックスさせることができます。商品によっては目元をケアしながら好きな音楽を聴けたり、アロマの香りを楽しめたりするなど、さまざまな付加価値があるものが販売されています。
ぜひ用途に合ったお気に入りのアイマッサージャーを手に入れて、心身ともにゆったりできる時間を過ごしましょう。
アイマッサージャーの選び方
実際にアイマッサージャーを購入する時の選び方について5つのポイントを紹介します。
医療ライター・きむら まきこさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのアイマッサージャーを選ぶために参考にしてみてくださいね。
形状で選ぶ
アイマッサージャーにはアイマスク型とスティック型の2つの形状があります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて紹介します。
目元に装着して使うアイマスク型
アイマスク型のアイマッサージャーは、バンドなどで頭に固定することができるため、ハンズフリーで使うことができます。アイマスク型は下記でも紹介する温冷機能や音楽再生機能など多機能なアイマッサージャーが多く、快適性が高い特徴があります。
ただし、目全体を覆ってしまうので、装着したままでは読書したりTVを見たりすることはできません。夜寝る前にベッドの中で装着して音楽を聞いてリラックスできると、睡眠の質を上げることができます。
持ち運びに便利なスティック型
スティック型のアイマッサージャーは、自分で気になるポイントに当てて刺激を行います。目尻など気になる部分を集中的にケアしたい方におすすめです。また、目元だけでなく気になる顔全体をお手入れする美顔器としても使用可能です。
また、スティック型のアイマッサージャーはペンのような形状をしているので、メイク道具と一緒に持ち歩くことができます。夕方の化粧直しの前に少し刺激を与えておくと、化粧もノリやすくなるでしょう。
機能で選ぶ
アイマッサージャーにはリラックスするためのさまざまな機能が付いています。自分に必要な機能を選んでくださいね。
振動やエアパックなどのマッサージ機能
アイマッサージャーの機能には、振動と加圧の2種類の方法があります。振動には顔の筋肉をほぐしてコリが摂れやすくなるメリットが、加圧はツボを押してくれるメリットがそれぞれにあります。
とくに加圧はエアパック方式だと目元全体を気持ちよく締め付け、マッサージボールだとツボやこめかみをピンポイントで押すことができます。
温冷機能で目元すっきり
アイマッサージャーの使用中には、目元を温めることができます。アイマッサージャーによっては温度調節も可能なので、お好みの温度に設定してみてください。
一方、夏や目元が少し腫れぼったい時に冷却機能が付いていると、ひんやりとクールダウンすることができます。また、温度差ができることでより目元がすっきりしやすくなるでしょう。
乾燥が気になるならスチーム機能
冬場の湿度が低い時期や目元の乾燥が気になる方は、スチーム機能搭載のアイマッサージャーを選んでください。蒸気と温熱機能を合わせれば、目元をしっとりと温めることができます。
目元が乾燥すると、シワや青いクマの原因となり、化粧ノリが悪くなってしまいます。アイマッサージャーでリラックスしながら乾燥対策できるので、時短にもなりますよ。
快適性で選ぶ
アイマッサージャーを使うときはリラックスしたいもの。音楽再生機能やアロマ機能など癒しを得られる機能が搭載されているアイマッサージャーもあります。
好きな曲を流せる音楽再生機能
アイマッサージャーのなかには、音楽再生機能が付いているものがあります。アイマッサージャーとスマートフォンや音楽プレイヤーをつなげて、お好みの音楽を楽しみながらアイマッサージャーを使用してみてください。
アイマッサージャーの音自体が意外と大きく気になる場合があるので、音楽をかけてリラックス状態になりやすくしましょう。
リラックスできるアロマ機能
アイマッサージャーによって好きな香りを感じられるとよりリラックスできるでしょう。アロマ機能付きだと、その日の気分によって香りを変えて楽しむことができます。
電源方式で選ぶ
アイマッサージャーの電源方式は電池式・充電式・ACアダプタ式の3種類があります。多くのアイマッサージャーは電源方式が2種類以上組み合わさっている場合が多いので、ふだん使いと持ち運び用に使うこともできます。
電池式は電池を取り替えればすぐに使えますが、使用途中で止まってしまう可能性があります。充電式は充電さえしておけばいつでも何度でも使うことができ、使用中にコードが邪魔になりません。ACアダプタ式は電源が切れる心配はありませんが、コンセントの位置によって使用できる場所が限られています。
価格帯で選ぶ
アイマッサージャーの平均価格は4,000円前後で、意外とリーズナブル。友人や家族へのギフトとして贈るのにもちょうどよい価格帯となっています。誕生日・父の日・母の日・敬老の日・結婚記念日などに選んでみてはいかがでしょうか。
一方、アイマッサージャーのなかでも機能にこだわりたい場合は1万円以上する商品もあります。
眼の疲れをためないために使いたいマッサージャー 医療ライターがアドバイス
近年、ICT化が進む中でデジタル画面をみる機会が増え、眼に負担がかかっているのを感じるかたもいるでしょう。眼の疲れをほうっておくと肩こりや頭痛といった症状にもつながり、生活にも支障がでてしまうことも。眼の疲れを和らげてあげる方法のひとつとしてマッサージャーがあります。
アイマッサージャーおすすめ11選|【アイマスク型】 ゆっくり疲れを癒し、睡眠の質向上に役立てる
家でゆっくり目の疲れを取りたい場合に使用しやすい、アイマスク型のアイマッサージャーを紹介します。
木目調の外観でシックなアイマッサージャー
木目調のおしゃれなデザインで、ギフトとして選ぶのにもちょうどよいアイマッサージャーです。寝室など暗い場所でも使えるように、モニターの光が操作後30秒で消灯する機能が付いています。先に寝ている家族にも気兼ねなく使うことができるでしょう。
Bluetooth接続もでき、お好きな音楽を流しながら使用できます。
人にもまれているように感じるアイマッサージャー
「スマートエア」機能によって、目元の目輪筋やこめかみの側頭筋を優しくもみこみます。まるで人の手でもみほぐされているように感じられ、目元をスッキリさせることができます。
バッテリー残量が本体のディスプレイに表示されるので、充電するタイミングが分かりやすいのもポイント。USB充電ケーブルも付属されるので、気軽に使用してみてください。
WorldLI Home Product『TAK-2』







エアー・暖め・バイブを組み合わせて15分のコース
エアープレスの速度がスローとクイックの2種類あり、エアパックが膨らんだ大きさがちょうど親指程度なので、指圧されているような感覚です。2段階の温度調節(40℃・44℃)があるので、お好みの温度で使用できます。
アイマッサージャーの本体にはグラフェンという素材を使用し、すばやく温まりやすくなっています。充電するためのUSBケーブルは付属していないので、自分で用意しましょう。
パナソニック『目元エステ』はマッサージ機能だけでなく、アロマの機能やスチーム効果などの機能が搭載されています。眼の疲れだけでなく心も体もリラックスすることができ、アイケア以上の効果がえられるでしょう。

アロマの香りでリラックスマッサージ
パナソニックから発売されているアイマッサージャーで、アロマ機能が付いています。購入時はサンプルとして真正ラベンダーの香りがひとつ付属。そのほかにベルガモット・ゼラニウム・ティートゥリー・イランイランと計5種類の香りから選ぶことができます。
また、スチーム機能も付いているので、使用後の目元をしっとりさせるメリットもあります。温度設定も約40℃の高・約38℃の低の2種類からお好みの温度を選んでください。
ANALNの『アイウォーマー』の特徴は使用中も周りを見ることができる可視レンズがついていることです。眼はマッサージしたいけどゆっくり時間がとれない、という方にはぴったりなのではないでしょうか。

半透明の可視レンズで使用中も視界あり
多くのアイマスク型アイマッサージャーは使用中に周りを見ることができませんが、このANLANのアイマッサージャーは半透明の可視レンズが付いていて周囲の様子を見ることができます。使用中でも読書や仕事など作業ができるので、忙しい方にぴったり。
バッテリーは1200mAhと大容量なので、長時間使用することができます。
ヒーリング周波数の音楽内蔵でリラックス
ヒーリング周波数と呼ばれる528HzのBGMが4曲、初期段階で内蔵されています。使用中に聴くとよりリラックスできそう。
付属のUSBコードでパソコンとつなげれば、好きな曲をダウンロードすることも可能です。カラーバリエーションがゴールド・シルバー・レッド・ブルー・さくら・グリーンの6色もあるので、お好みの色を選んでください。
3D立体構造のマルチエアクッションで目元エステ
1回電源を入れると15分で自動的に切れるタイマーが付いているので、気持ちよくて寝落ちしてしまったときも大丈夫です。フル充電しておくと5回(約70分)使用することができるので、充電をつい忘れがちな方にぴったり。
目に直接当たる部分はコットン素材なので、夏に使用しても蒸し暑さを感じにくく、1年を通して快適に使用することができます。
180度ふたつ折り可能で持ち運びもできる
アイマスク型のアイマッサージャーは持ち運ぶには少しかさばるのが難点でしたが、このアイマッサージャーは180度折りたたんでコンパクトになります。付属の収納袋に入れて出張や旅行に持って行くことができます。
3時間のフル充電で120分間使用することができる大容量バッテリーである点も魅力的。カラーは白・青・黒の3色展開です。
電池式とACアダプタ式で使用可能
単3電池4本の電池式とACアダプタ式の両方で使用可能です。ACアダプタは100~240Vと、海外でも使用することができるので旅行先でも使うことができます。
エア機能4パターン・振動機能8パターンに温め機能 High/Low切り替えと機能が豊富です。マスクからコードでリモコンがつながっているため、使用中も操作がしやすくなっています。
アイマッサージャーおすすめ3選|【スティック型】 気になる部分をピンポイントでケア
目元の気になるところをピンポイントでケアできる、スティック型のアイマッサージャーを紹介します。持ち運びしやすい大きさなので、いつでも気軽にアイマッサージャーを使いたい方におすすめです。
ANLAN『目元美顔器』は振動や温熱ケアも可能で、美容液と一緒に使うことで成分を浸透させることが期待できます。目元だけでなく口元にも使うことができ、USB充電で持ち運びにも便利です。

「アイマッサージャー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイマッサージャーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイマッサージャーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのマッサージグッズはこちら
自分用にも贈答用にも使えるマッサージグッズ。肩や腰、首や背中などの局所的なコリをほぐしてくれるものもあれば、マッサージチェアのように全身をマッサージしてくれるものまでさまざまあります。この記事では、マッサージグッズの選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事の最後には、amazonなど通販サイト...
ヘアケアアドバイザー監修のもと、頭皮ケアに効果的な頭皮マッサージグッズ(ヘッドマッサージャー)の選び方とおすすめ商品を紹介します。パナソニックやルルドなど人気メーカー商品も厳選! 後半では、各通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載しています。
マッサージグッズに興味がある方は、こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
アイマッサージャーで目元ケアをしよう
アイマッサージャーは目元をケアし、疲れをとることができます。持ち運びや使用シーンに合わせてアイマスク型とスティック型を使い分けてみてください。
最近は肌に刺激を与える機能だけでなく、温冷機能やアロマ機能などリラックスできるよう工夫されている商品も多く販売されています。家族や友人へのギフトとしても喜ばれるでしょう。ふだんパソコンやスマートフォンを長時間使用して目や目の周りに疲労を感じている方は、ぜひ一度アイマッサージャーをお試ししてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
現役内科医師。 医学部卒業後、臨床で診療にあたるほか、産業医として企業の健康経営にも携わっている。プライベートでは未就学児を含め3児の母。 病気のひとを診るなかで、病気になる前のひとがさらにたくさんいることを目の当たりにし、予防医学、未病の大切さを伝えるべく、医療系の記事執筆、監修等も多数手がけている。また、趣味で漢方の勉強やビジョントレーニングもマニアックに学んでいる。