おすすめ商品の比較一覧表
ピアニストが教える中級者向けピアノ楽譜の選び方
ピアニストの神田朝子さんに、中級者向けのピアノ楽譜を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ピアノにある程度慣れてきて、ワンランクアップした演奏を目指したい人に向けた解説となっています。
【1】音符の数がじゅうぶんにあるものを選ぶ
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
楽曲の弾きごたえや、豪華さを左右するポイントの1つは、音符の数です。単音より和音の方が厚みのあるサウンドになり、音の数が多ければ多いほどゴージャスで華やかな印象になります。
ある程度のテクニックを習得している中級者なら、より深く味わいある演奏を目指すために、音符の数がじゅうぶんにあり、楽譜に空白があまりない曲へトライすることがおすすめです。
【2】装飾音が多いものを選ぶ
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
一見シンプルなメロディも、トリルやグリッサンド、ターン、アルペジオなどの「飾り」をプラスすることで、複雑そうに聞こえ、より上級な印象になります。
あくまでメインは旋律を構築する音ですが、こういった装飾記号は、回数や速さなど演奏者の裁量に任されることも多く、センスの見せ所です。華やかに、かつ自分らしい演奏を目指す方なら臆せず取り入れたいものです。
【3】学習ターゲットの明確なものを選ぶ
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
基本のテクニックを習得した中級者がレベルアップを目指すなら、学ぶテーマがより専門的で何かに特化したものを選ぶことがおすすめです。
楽譜がひと通り読めるようになったのなら、曲を構成する調、和声、コード進行など楽曲分析の知識や、ジャンルや時代の違いによる表現の弾きわけなど、より高度なテクニックを学習できる楽譜を選ぶといいでしょう。
中級者向けピアノ楽譜おすすめ5選
上で紹介した中級者向けピアノ楽譜の選び方のポイントをふまえて、ピアニストの神田朝子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。プロの目線から厳選した楽譜が揃っており、各楽譜でテーマやテクニック面の特徴も異なる点に注目です。

全音楽譜出版社『王様のピアノ:王様のピアノ グレート・メロディーズ 1』

出典:Amazon

シンコーミュージック・エンタテイメント『ピアノで弾きたい バレエ&オペラ名曲50選』

出典:Amazon

リットーミュージック『あきない! ハノン ジャズ、ポップスを弾くための・ピアノトレーニング集』

出典:Amazon

ドレミ楽譜出版社『おとなのための中級ピアノ曲』

出典:楽天ブックス

ヤマハミュージックメディア『まらしぃ(marasy piano world)』

出典:Amazon
音楽の方向性や分析したいテーマを決めて選ぶ! ピアニストからのアドバイス
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
音楽の方向性や分析したいテーマを決めて選ぶことが
基本的な技術が身につき読譜が可能なピアノ中級者にとって中級者向け楽譜は、曲の選択肢が広がり、ピアノ演奏の楽しみがグンと拡がるレベルです。
今後、さらなる上達を目指すなら、たくさんの曲を弾いて楽譜に慣れることが大切です。また、試行錯誤しながら、モチベーションを失わず、多くの曲に挑戦し続けるためには、自分の大好きな曲を選ぶことがまず第一です。好きな曲がたくさん入った曲集を選んで、ピアノ演奏を思いっきり楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2009年渡米。ジュリアード音楽院、マネス音楽院で研鑽を積む。 室内楽、ミュージカル伴奏、教会奏楽などを手がける傍ら、約150名、25カ国の異なるルーツを持つ国際色豊かな生徒を指導。 2018年春に拠点を東京に移し、音楽教室『epiphany piano studio(エピファニーピアノスタジオ)』をスタート。レッスンの詳細・お問い合わせはHPまで。 またライターとして、ウェブメディアを中心にファッション、トレンド、ビューティ、フェミニズムなどを働く女性に向けて執筆中。