ネームワッペンの選び方
あると便利なネームワッペンですが、現在はさまざまな種類があります。デザインから接着方法、名前の入れ方や方法など、それぞれの特徴や利点を知ると自分に向いているものが上手に選べますよ。これからご紹介するポイントをぜひ参考に、ぴったりのものを探してみてください。
接着方法で選ぶ
現在のネームワッペンは大まかに、「アイロン接着タイプ」と「シールタイプ」の2種類の貼りつけ方があります。手縫いに比べると丈夫さに不安があるかもしれませんが、今では接着剤の品質も向上し、繰り返しの洗濯にも強くなりました。そのため、現在ではアイロン接着とシールという、便利なこの2種類が主流です。
ただし、つける素材によっては上手に接着できないものも。そんなときは手縫いで補強し、縫いつけるようにしましょう。
アイロン接着|裁縫が苦手な人にもおすすめ
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
アイロン接着はその名のとおり、アイロンで接着するタイプ。ドライアイロンの中温で当て布をして接着するものがほとんどです。刺繍のネームワッペンやシールタイプがあり、手軽で便利なのがメリット。しっかり接着するコツは、ネームワッペンをつけた裏側からも当て布をしてアイロンをかけることと、熱が冷めるまでそのままにしておくことです。
伸縮する素材や低温でしかアイロンをかけられないものなど、つける素材によっては接着に向かないものもあるので、その場合は手縫いも必要になります。
シールタイプ|アイロン不要でカンタンに貼れる
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
シールタイプの中にはアイロンまでもが不要なネームワッペンも! 普通のシールのように貼るだけなので、アイロンを持っていない人や、アイロンがけが苦手な人でも使えてとても便利です。心配な繰り返しのお洗濯もできますよ。
布ものに貼るだけでなく、文房具や日用品に貼ってもOKなので、あれこれ名前つけしなければならないときには大助かりですね。
好きな形で選ぶ
ネームワッペンはかたちやサイズも豊富です。使いやすい「長方形」や「正方形」、丸みがやさしいイメージの「だ円」や「円形」、個性的な「星形」や「ハート形」など。さらにサイズでは、小さなものに貼るミニサイズから大きく目立つサイズまで、大きさのバリエーションも充実。
貼る場所によっても適したものはそれぞれなので、ぜひぴったりのものを探してみてください。
ひらがなが読めない子どもにはイラスト入りもおすすめ
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
文字がまだすぐに読めないお子さんには、オリジナルのイラストやアニメのキャラクター、模様が入ったのものなどを選んでみるのも一案です。ひと目で自分のものとわかりやすいものを「マーク」として使えば、名前とともにわかりやすさがグンと増します。
購入前にお子さんとわかりやすいものを相談してみるといいですね。
ネームの入れ方も要チェック!
ネームの入れ方も選ぶポイントのひとつです。オーダーで名前を入れる方法は、「プリントタイプ」か「刺繍タイプ」。デザインやコストなどそれぞれの特徴があるので、確認してから注文するといいでしょう。
たくさん使いたい人に便利な「プリント」
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
入園・入学時など、とにかくいろんなものに貼る必要がある。そんな人にはプリントタイプがおすすめです。たくさんのバリエーションの中から色・柄、サイズやかたちを選べ、購入してから手元に届くまでの時間も早くて便利。なによりコストパフォーマンスのよさが魅力です。
1シートに複数のサイズがセットになったものが多いので、どのサイズがどれくらい必要か事前に調べておきましょう。そうすることで、しっかり無駄なく使えます。
耐久性にすぐれた「刺繍」
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
刺繍タイプは立体感があり、なにより1点1点作られた高級感が魅力。繰り返しのお洗濯で名前が見えなくなってしまうなどの心配もなく、耐久性にすぐれていると言われています。
ただし、プリントタイプと比べるとコストもかかり、納品までの時間がかかるものも多いです。そのため、必要な場合は余裕を持って注文しましょう。
ネームワッペンのおすすめ11選 保育園や幼稚園にも!
ここからはおすすめのネームワッペンを11品ご紹介します。選び方を参考に、ぴったりのものを見つけてみてください。

クレアフォーム『お名前ワッペン』

出典:Yahoo!ショッピング
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 丸型 |
サイズ | 70mm×70mm |
枚数 | 3枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

ミノダ『トミカのお名前ワッペン』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 長方形 |
サイズ | 105mm×27mm |
枚数 | 3枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

みつばリーフ『カタチの名札 「クマ」』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | くま型 |
サイズ | 65mm×77mm |
枚数 | 1枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

ミノダ『ひらがな カラフル』

出典:Amazon
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | ひらがな |
サイズ | 約25mm×25mm |
枚数 | 3枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

ミノダ『お名前ワッペン ディズニープリンセス』

出典:Yahoo!ショッピング
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 長方形 |
サイズ | 約91mm×38mm |
枚数 | 3枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

namename(ネムネム)『布製ノンアイロンお名前シール』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | シール |
---|---|
デザイン | 多数 |
サイズ | A5サイズ(48ピース) |
枚数 | 2シート |
ネームの入れ方 | プリント |

KWW『お名前ワッペン』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 長方形 |
サイズ | 約22mm×68mm |
枚数 | 1枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

みつばリーフ『お名前ワッペン 星』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 星形 |
サイズ | 37mm×39mm |
枚数 | 1枚 |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

中央企画『刺繍お名前入れワッペン シンプル 長丸型』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 長丸型 |
サイズ | 62mm×25mm |
枚数 | 5枚×2セット |
ネームの入れ方 | 刺繍 |

KRstore『お名前アイロンシート』

出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 多数 |
サイズ | - |
枚数 | 4点または3点で1セット |
ネームの入れ方 | プリント |

ネームスター『布用アイロンシール』






出典:楽天市場
貼りつけ方法 | アイロン |
---|---|
デザイン | 長方形、正方形 |
サイズ | 特大、大、中、小、角の5種 |
枚数 | 118枚セットまたは148枚セット |
ネームの入れ方 | プリント |
「ネームワッペン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ネームワッペンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのネームワッペンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のネーム関連アイテムをお探しの方はこちら
アイロン不要ならシール感覚で超便利!
気になるネームワッペンについて、さまざまなタイプをご紹介しました。入園、入学時などはつけたいものも多岐にわたるので、サイズや接着可能なものなど事前にしっかりチェックしてから選んでくださいね。
アイロンがない、アイロンが苦手という人にはアイロン不要のタイプなどもあります。便利なものもうまく取り入れて、名前つけ作業を快適にしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。