アイロンプリントシートの種類 「転写シート」と「ラバーシート」の違い

Photo by Brooke Cagle on Unsplash
アイロンプリントシートを使えば、好きなデザインのオリジナルグッズを作れますよ。
【転写シート】特徴・使い方
転写シートはメーカーによって構造が異なりますが、台紙に糊(のり)加工が施されていて、印刷すると糊加工面にインクがのり、台紙側からアイロンでプレスすることで糊が熱で溶けて布地へインクが写る仕組みです。転写シートの魅力は、その手軽さ。スマホやパソコンで自分でデザインした写真やイラストだって、転写シートに印刷し、あて布をしてアイロンをかければ完成です。
圧着したらすぐに台紙をはがし、クッキングシートを重ねて再度アイロンプレスすれば布地へのなじみがよくなるだけではなく強度も増します。アイロンの温度やプレス時間、はがすタイミングは商品によって異なるため、圧着条件をチェックしましょう。
「転写シート」のおすすめ商品を今スグチェック!
【ラバーシート】特徴・使い方
ラバーシートはシート裏面に熱で溶ける糊がついており、好きな形に切り抜いたシートを熱圧着させます。熱いうちに台紙をはがす転写シートと異なり、圧着後はしっかり冷めてから台紙をはがします。
シートそのものを接着させるため、布地の色を問わず使えるのが魅力。また、色数も豊富でゴールドやラメ、蛍光色をはじめ、撥水用や発泡仕上がりなど質感も豊富に展開しています。ハサミやカッターで自分の好きな形に切って圧着するため、デザインが自由自在です。
「ラバーシート」のおすすめ商品を今スグチェック!
【転写シート編】選ぶときのポイント 手軽さが魅力!
まずは転写シートタイプのアイロンプリントシートの選び方をチェックしていきましょう。生活用品ライター・佐倉実弥さんのアドバイスもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

Photo by Brooke Cagle on Unsplash
転写シートならインクプリントでは表現が難しいフォトプリントもキレイに仕上がります。
布地の色や素材に合わせて選ぼう
転写シートは濃色用と淡色用があり、布地の色に合わせて使い分けが必要です。それぞれの特徴をご紹介します。
濃色用は布地の色が透けない
濃色用の転写シートは布地が透けず、印刷した発色のまま転写が可能なため、黒や赤など濃い色の布地に向いています。デザインのまわりに余白が残っていると、デザインのまわりに白色が残ってしまうため、デザインぎりぎりでカットするとキレイに仕上がります。
カットしないと転写シートの形状のまま貼りつけることになるため、キレイに仕上がりません。カットしやすい円形や四角形などのシンプルなデザインに向いています。
淡色用は余白部分が透明
淡色用の転写シートは糊加工を施した面にプリントするので余白部分に色がついていません。そのため、白や淡い色の布地に使用してもデザインのまわりが白く目立たず、よりきれいな仕上がりになります。ただし、デザインのまわりに薄く糊がついているように見えるため、圧着前にデザインの周囲を5mmほど残してカットしておくとよりキレイに仕上がります。
こまかいデザインほどカットのテクニックが必要です。デザインカッターなどをうまく活用するといいでしょう。
布地の素材に合わせて選ぶ
アイロンプリントシートはアイロンでプレスして仕上げるため、アイロンの熱に対応できる素材か確認する必要があります。
綿や綿混紡の布地なら、高温接着が可能です。しかし、スポーツウェアに使われているようなナイロン生地などの化繊は熱に弱いため、高温では溶けてしまいます。化繊にアイロンプリントシートを使用したいなら、低温接着が可能な「化繊用」と記載されている商品を選びましょう。
目的に合ったサイズを選ぶ
アイロンプリントシートはメーカーによってサイズが異なります。広い面に接着するなら大きなサイズを、体操着などの名入れやTシャツのワンポイントとして使うなら、ハガキくらいの小さいサイズを選ぶと余白部分をカットする手間が省けます。
デザインそのもののサイズに悩んだら、普通紙にプリントしたものをカットして実際にテープで貼ってみましょう。転写したいアイテムに適したデザインのサイズだけではなく、転写位置もイメージしやすくなります。
仕上がりの質感で選ぶ
転写シートの仕上がりの質感で選んでみるのもいいでしょう。自動車のライトなどに反射する再帰性反射のシートは、夜のイベント用ウェアにもぴったりです。お子さんの安全を考えてバッグやTシャツに貼ってもいいでしょう。
また、シートが起毛しているフロッキーアイロンプリントシートは、やわらかい印象で見た目がかわいいので、入園・入学グッズにもおすすめです。商品ごとの仕上がりの質感に着目して選んでみてください。
家庭用プリンターに対応しているかチェック
転写シートを印刷するプリンターには、インクジェットとレーザーがあります。どのプリンターに対応しているか確認することが大切です。
また、プリンターのインクもチェックしましょう。プリンターに使うインクは染料インクと顔料インクの2種類があり、アイロンプリントシートに向いているのは耐水性にすぐれた顔料インクです。染料インクは水に弱いため、アイロンプリントシートには向いていません。
アイロンプリントシートはTシャツなどの綿素材やスポーツウェア、ナイロン生地などに熱圧着してデザインを転写するシートです。「転写シート」と「ラバーシート」の2種類があり、通販サイトでも購入できます。それぞれの特徴や使い方について解説しましょう。
アプリやソフトでデザインできるものを選ぶ
転写シートに好きなデザインを印刷するとき、デザイン系のソフトを持っている人やデザインが作れる人はスムーズに作れるでしょう。一方、デザイン系のソフトを持っていない人やデザインが作れない人は、アプリやソフトを活用しましょう。インターネット環境が必要ですが、テンプレートから好きなデザインを選んで印刷するだけなのでかんたんです。
アプリやソフトを扱える環境とプリンターがないときは、メールオーダーを活用しましょう。お好きなサイズや色、書体を選べるので便利です。
【ラバーシート編】選ぶときのポイント デザインの自由度が魅力!
次にラバータイプの選び方をチェックしていきましょう。生活用品ライター・佐倉実弥さんのアドバイスもご紹介しています。作りたいものに適したアイロンプリントシートを選ぶために参考にしてみてください。

Photo by Rubens Nguyen on Unsplash
ラバーシートはカットに慣れが必要ですが、濃い色の布地に使用しても発色がよいのが魅力です。
化繊には再昇華防止タイプを選ぶ
化繊にラバーシートを使うときは、再昇華防止タイプを選びましょう。ポリエステルやナイロンなどの化学繊維にもアイロンプリントシートは使えますが、化繊は熱によって熱転写した部分に生地のインクが移行してしまう性質があります。布地の色が透けて見えるため、柄の布地に使用するとデザインがキレイに映えません。
再昇華防止タイプでない場合、熱圧着後はキレイでも時間が経つと色が出てくることもあります。キレイに仕上げたいなら再昇華防止タイプがおすすめです!
用途に合わせて仕上がりの質感を選ぶ
ラバーシートは発色のよさが魅力です。イベントユニフォームなど数回しか着用しない場合は、ラメや蛍光色を選んでもいいでしょう。表面が起毛しているフロッキータイプのラバーシートは布地の色の影響を受けないため、ロゴデザインにぴったりです。
また、メーカーによっては重ね貼りが可能なシートもあります。質感の異なるシートを組み合わせても楽しいです。
きれいでカッコいいマークや文字でお名前をプリント 生活用品ライターがアドバイス
クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師
自宅のプリンターで印刷できるアイロンプリントシートは、字体や、デザインを好で作れます。子どもと一緒に選びながら作っていくのも楽しい作業になります。
失敗を防ぐポイントをひとつ紹介します。反転させるタイプのプリントシートに印刷する場合は、いきなり印刷するのではなく、一枚は普通の紙に印刷してみましょう。反転が正しいか確認してから、シートに印刷し、アイロンがけしてみてください。
【転写シート】おすすめ商品7選! 生活用品ライターと編集部が厳選
選び方を参考にして、活用品ライターの佐倉実弥さんと編集部で選んだアイロンプリントシートを10商品紹介していきます。まずは、転写シートタイプのアイロンプリントシートを7点ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師
『インクジェットカラー布用』なら、色物の布地にもきれいに映えます。引っ張りや洗濯に強いことは、子どもの持ち物へのプリントの必須条件。転写の際にちょっと注意が必要ですが、仕上がりの良さが優秀です。

サンワサプライ『インクジェットカラー布用アイロンプリント紙』




出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
枚数 | プリント紙×2枚、シリコン紙×1枚 |
製作方法 | インクジェット(染料・顔料) |
転写できる布 | 綿100%、綿・ポリエステル混紡生地 |
アイロン温度 | 180℃ |
クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師
『布プリ』は、印刷した布製のお名前シールをアイロンで貼る感覚で使えます。直線カットで済むところも簡単で手軽。名前をつける布物が多い時期には大活躍します。はがきサイズなら無駄がないところもおすすめです。

スリーエム エーワン『布プリ』










出典:Amazon
サイズ | はがきサイズ |
---|---|
枚数 | 3枚 |
製作方法 | インクジェット(染料・顔料) |
転写できる布 | - |
アイロン温度 | - |
スリーエム エーワン『アイロンプリントシート 白生地用 8シート』












出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
枚数 | 8枚 |
製作方法 | インクジェット(染料) |
転写できる布 | - |
アイロン温度 | - |
クイックアート『ライトで光るアイロンプリントシートシール』












出典:Amazon
サイズ | はがきサイズ |
---|---|
枚数 | アイロンシール×2枚、反射フィルム×2枚、仕上げシート×1枚 |
製作方法 | インクジェット |
転写できる布 | 転写できる布:綿100%、ポリエステル混紡、化繊 |
アイロン温度 | 150℃ |
サンワサプライ『インクジェット用化繊布用アイロンプリント紙』






出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
枚数 | プリント紙×2枚、シリコン紙×1枚 |
製作方法 | インクジェット(染料・顔料) |
転写できる布 | ナイロン、ポロイエステル、ポリエステル・アクリル混紡の綿素材 |
アイロン温度 | 130℃ |
サンワサプライ『カラーレーザー用アイロン転写紙』








出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
枚数 | プリント紙×3枚、仕上げ紙×1枚 |
製作方法 | カラーレーザープリンター、カラーコピー |
転写できる布 | 綿100%、綿・ポリエステル混紡生地 |
アイロン温度 | 180℃ |
プラス『インクジェット用紙 紙クリエイターシリーズ』
















出典:Amazon
サイズ | A4 |
---|---|
枚数 | 3枚 |
製作方法 | インクジェット(染料・顔料) |
転写できる布 | 綿100%、綿50%・ポリエステル50%の混紡素材 |
アイロン温度 | 180℃ |
【ラバーシート】おすすめ商品3選! 生活用品ライターと編集部が厳選
ここからは、生活用品ライターと編集部が選んだラバーシートのおすすめ商品を3点ご紹介します。発色・デザイン性の高いラバーシートを使って、オリジナルTシャツを作ってみましょう!
クリンネスト・整理収納アドバイザー・調理師
『123プレミアム』はカラーの豊富さが魅力です。引っ張りに強く、Tシャツなどの伸びる生地にシンプルでシャープなデザインにぴったり。くっきりとプリントされるため、美しい仕上がりになります。

パイオテック『123プレミアム』






出典:楽天市場
サイズ | 50×30cm |
---|---|
枚数 | - |
製作方法 | - |
転写できる布 | 綿100%、ポリエステル混紡、化繊 |
アイロン温度 | 130~140℃ |
ユーロポート『アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用』
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/31EG8yD8PHL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rXchjKUNL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61AZqqQ3M1L.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61rdigZndWL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61K5M7APeXL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61fLHSpjRLL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZtmABOtML.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/31EG8yD8PHL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/51rXchjKUNL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61AZqqQ3M1L.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61rdigZndWL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61K5M7APeXL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/61fLHSpjRLL.jpg)
![アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用RBO[50cm幅]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ZtmABOtML.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 50×50cm |
---|---|
枚数 | - |
製作方法 | - |
転写できる布 | ポリエステル100% |
アイロン温度 | 160℃ |
ベン・アンド・セバスチャン APFEL(アップフェル)『アイロンシール グリッターひらがな』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 5cm |
---|---|
枚数 | - |
製作方法 | - |
転写できる布 | 綿100%、綿・アクリル・ポリエステル混紡素材、ポリエステル100% |
アイロン温度 | - |
「アイロンプリントシート」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング発表! アイロンプリントシートTOP10はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、生活用品ライターの佐倉実弥さんがおすすめする商品ランキングを発表します。アイロンプリントシート選びの参考にしてみてください。
10位から1位の順にご紹介します!
10位 ベン・アンド・セバスチャン APFEL(アップフェル)『アイロンシール グリッターひらがな』
9位 サンワサプライ『カラーレーザー用アイロン転写紙』
8位 ユーロポート『アイロンプリント用艶消ラバーシートストレッチ昇華防止用』
7位 プラス『インクジェット用紙 紙クリエイターシリーズ』
6位 クイックアート『ライトで光るアイロンプリントシートシール』
5位 サンワサプライ『インクジェット用化繊布用アイロンプリント紙』
4位 パイオテック『123プレミアム』
3位 スリーエム エーワン『アイロンプリントシート 白生地用 8シート』
2位 スリーエム エーワン『布プリ』
1位 サンワサプライ『インクジェットカラー布用アイロンプリント紙』
生活用品ライターの佐倉実弥さんがおすすめする商品ランキングの1位から10位をご紹介しました。アイロンプリントシートを選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイロンプリントシートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイロンプリントシートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイロンプリントシートをキレイに貼るポイント 使い方とはがし方のコツを紹介!
アイロンプリントシートをキレイに貼るには、貼る面をフラットにすることが大事。シートのゆがみを防ぐため、布地が重ならないように手でならしたり、厚紙を入れたりしてフラットな面を作りましょう。
また、アイロンはスチーム無しが必須。コードレスだと作業効率がよくなります。スチーム穴の部分もしっかりとプレスしないとシートが浮いてしまうので、ずらしながら体重をかけてプレスしましょう。プレスするときの温度や時間は商品ごとに異なるので、事前にチェックしてください。
失敗してしまったときのはがし方
アイロンプリントシートは加工が施されているため、布地に熱圧着したものはかんたんにはがせません。失敗するとシートもアイテムも使いものにならなくなってしまいます。
基本、熱圧着なので熱いうちならはがすことはできますが、インクがアイテムについていることが多いです。その場合、消毒用のエタノールまたは除光液を使うとキレイにはがせます。ただし、布地にもダメージを与えるため、色落ちなどがないか目立たない場所でチェックしてから行うようにしましょう。
コンビニで転写用紙を印刷できる?
インクジェットプリンターで印刷した画像をアイロンを使って布に圧着し、カンタンにオリジナルTシャツを作れる「アイロンプリントシート」。
コンビニなどに設置してあるコピー機で転写用紙を印刷できればとっても手軽ですよね。しかし、コンビニのコピー機では、持ち込んだ用紙への印刷は不可となっている場合がほとんどです。
転写用紙のような特殊な用紙は、コピー機をつまらせてしまう恐れもあります。アイロンプリントシートを印刷する場合は、家庭用の対応しているプリンター・インクを確認して使用しましょう!
アイロンプリントシートでオリジナルグッズを作ろう
アイロンプリントシートは、ご家庭のプリンターで印刷してアイロンでプレスするだけでかんたんにオリジナルグッズが作れます。入園・入学準備で体操着やうわばきの名入れでも、にじんだりせずキレイに仕上がるのが魅力です。
日々の暮らしをラクにできるアイテムを提案しているライターの佐倉実弥さんからいただいたアドバイスをはじめ、佐倉実弥さんと編集部で厳選したおすすめの商品も参考にして、ご自身の用途に適したアイロンプリントシートを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/01 一部コンテンツを追加し、価格を修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
※2020/11/04 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
暮らしの中の課題解決へ一歩踏み出す記事のライター。 片付け、収納、掃除、洗濯、料理、ガーデニング、家事家電など、 日々のハウスキーピングとライフスタイルについて、 気付きと発見をお届けします。目指すゴールは「楽してきちんと快適に」。 雑多な家事のお悩みに寄り添います。