バイクエンジンオイルの選び方
まずはバイクエンジンオイルの選び方をチェックしていきましょう。自分の使い方にぴったりのバイクエンジンオイルを選ぶために参考にしてみてくださいね。
適正オイルを選ぶ
バイクのエンジンは2ストロークエンジンと4ストロークエンジンの大きく2つがあります。この2種類のエンジンは構造から性能までさまざまな面で違いがありますので、それに合わせたオイルを使う必要があります。
間違って使用するとエンジンが焼け付いて故障の要因ともなりますので、まず必ず2st(2ストロークエンジン用)、4st(4ストロークエンジン用)の表記を確認しましょう。
JASO規格に合わせて選ぶ
「JASO規格」とはエンジンオイルの品質を示す規格です。MAグレードとMBグレードの2種類あり、バイクごとに規格が指定されていますので必ず確認しましょう。
なお、MAグレードはさらにMA1とMA2と分けられます。MA1は粘度が低く主に小型・中型のマニュアルバイクに、MA2は粘度が高く主に大型バイクに適しています。
鉱物油
鉱物油のエンジンオイルは原油を原料としています。製造コストが低く用途もさまざまであるため、一般的によく使われています。通勤などで頻繁にバイクを使う人にとってはリーズナブルな価格なので鉱物油のエンジンオイルがいいでしょう。
ただし他のオイルよりも性能が劣るためハードな使い方をしないで定期的に交換することが必要です。
化学合成油
化学合成油のエンジンオイルは高温になっても変質しにくい、高い安定性をもっています。不純物を取り除いて精製されており、性能も高いことが特徴です。
潤滑性、浸透性、耐熱性に優れハイパフォーマンスを発揮することができるので、サーキットや高速道路をよく走る人にぴったりのエンジンオイルと言えます。なお、コスト面は非常に高いものとなります。
部分合成油
上記の鉱物油と化学合成油をブレンドした部分合成油のエンジンオイルもあります。サーキットや高速道路で高速で走ることはあまりないけれど、ふだん走るときに走行性は高めたい。
そんなときにこの部分合成油がぴったりで、バランスがよいエンジンオイルであると言われています。また低音でもエンジンが始動しやすいことも特徴です。
粘度で選ぶ
エンジンオイルを選ぶときには粘度にも着目する必要があります。粘度は「10W-40」と表記されている「SAE規格」の数値を目安に、使用する環境に合ったものを選びましょう
低温粘度
たとえば表記された「10W-40」の10Wというのは、基本的に-20℃前後でも固まらないことを表しています。同様に20Wは-10℃前後でも耐えられる、ということを表しています。
すなわち数字が低いほど寒くてもオイルが固まりにくいことを示しています。5Wや0Wもありますが、これはチェーンを常につけて運転するような過酷な状況で用いるものなので、日本で使うことはほぼないでしょう。
高温粘度
一方「10W-40」の40の部分は、エンジンの熱で油温が高温になったとき、油膜が切れず粘度が保てる温度を表しています。
数字が大きいほど高温でも粘度をたもてる、ということがありますが、普通に使用する場合、粘性が下がることがなく燃費が悪くなるおそれがあるので数字が高すぎるオイルを選ぶのは要注意です。各メーカーでは基本的に30~40程度を推奨しています。
バイクエンジンオイルの使用期限
エンジンオイルは空気に触れると酸化します。オイル交換は3,000~5,000kmに1度程度の交換なので、エンジンオイルもあまりに内容量が多いと使い切れず酸化させてしまって使い物にならない、ということも発生しがちです。
交換頻度を考えつつ、おおよそ目安1~2年で使い切れる量を購入するようにしましょう。また保管する場合も高温多湿を避けてください。
エンジンオイル選びは指定オイルから始めよう
愛車のエンジンオイルを選ぶなら、まずはバイクに指定されているオイルを選べば間違いがありません。そして純正オイルで物足りなくなってきたら、指定されている規格を満たす、別のオイルを選んでみましょう。
カタログ上では同じ規格でも、メーカーや用途によって原料のブレンドが違うため、エンジンの吹け上がりやシフトチェンジに影響があるのに驚くでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
バイクエンジンオイルおすすめ9選
上記のポイントを踏まえて、おすすめバイクエンジンオイル12選を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
精製された化学合成油でなめらかなエンジン動作
1955年創業のメーカー「AZ」の4サイクル用エンジンオイルです。精製された化学合成油なので不純物が少なく、なめらかでスムーズなエンジン始動が体感できるでしょう。
また、省燃費性能、耐久性にすぐれ、耐熱性も高いので高温でも安定した性能を発揮することができます。JASO規格はMA2なので、大型バイクにぴったりです。
すぐれた加速性能を持ち幅広く対応できるオイル
2輪車用4ストロークエンジン向けに設計されたエンジンオイルです。ベースオイルは部分合成油で、街乗りから高速ツーリングまで幅広いライディングに使うことができます。
特に加速性能を強化しており、アクセルを開けた瞬間から、その能力を感じることができるでしょう。また、振動の少ない快適な乗り心地も実現します。
Hondaが作った高性能省燃費エンジンオイル
4サイクル用のHonda製バイクエンジンオイルです。Hondaのバイクに合わせて作られているので、Hondaのバイクユーザーはまず選択肢として検討すべきオイルとなっています。
G1と違うのは、精製された品質のよい部分化学合成油であるということ。街乗りからサーキット走行まで幅広く使え、かつ低粘度なので燃費を向上させた走りが可能です。
中・大型の高性能バイク専用エンジンオイル
エンジンオイルを作り続けてきたメーカーAZの高性能エンジンオイルです。JASO規格はMA2で中・大型バイク専用となっています。
高性能なエンジンに適しており、高温でもすぐれた潤滑性が持続し、鋭いアクセルレスポンスが可能です。高性能な合成エステルが配合されており、強力な油膜で高負荷・高回転にも耐えられます。
エンジン性能に寄与する高性能エンジンオイル
4サイクル用で、ガソリンエンジンのバイクだけでなくディーゼルエンジンのバイクにも適合してくれる便利なエンジンオイルです。
新世代ベースオイルHIVIが使われた化学合成油で、エンジンの潤滑性能や冷却性能、密封性能のバランスが良く、また、オイル自体が非常に長寿命で、交換サイクルが1万km以上と非常に長いのも特徴です。
カワサキのバイクユーザーは要チェックのオイル
バイクメーカーとしておなじみの、カワサキの4サイクル用エンジンオイルです。カワサキのバイクはJASO規格MAが指定されており、このエンジンオイルもカワサキのバイクに合わせて作られています。
高回転のエンジンでもすぐれた安定性を持ち、長時間油膜を保持しエンジン内部をクリーンにたもってくれる高い品質を持っています。
高性能なヤマハ製中・大型バイク向けエンジンオイル
ヤマハ発動機製4サイクル用のエンジンオイルです。JASO規格はMA2で中・大型バイクにぴったりなオイルとなっています。
排気量の大きなバイクでの夏場の渋滞運転などはエンジンには非常に過酷な状況ですが、そんなときにこのオイルは、蒸発も少なく、高い酸化安定性能と油膜保持性能を発揮してくれます。ヤマハ発動機独自の品質のよいエンジンオイルです。
スポーツバイクから普通のバイクまで幅広く対応
フランスのエンジンオイルメーカー「MOTUL」の4ストローク用エンジンオイルです。安定性の高いエステルが使われている100%化学合成油となっています。
エンジンの出力とギアボックスの保護で高い能力を発揮します。JASO規格はMA2で中・大型のバイクに適していますが、高性能なスポーツバイクから一般のバイク、国産から外国産まで幅広く対応してくれます。
カワサキのバイク用に専用開発されたエンジンオイル
カワサキのバイク用に専用開発されたエンジンオイルで、あらゆる条件下でエンジン出力をフルに発揮できるように設計されています。
低温から高温まで油膜特性が維持されエンジンやギアを保護したり、粘性抵抗を減らしてエンジンの摩擦ロスを低減したりするなど、カワサキのバイクエンジンが気持ちよく動いてくれるツボを良く押さえたエンジンオイルと言えます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バイクエンジンオイルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバイクエンジンオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】バイクに関するおすすめ商品
まとめ
今回は、バイクエンジンオイルの選び方とおすすめバイクエンジンオイル12選を、バイクライターの福田満雄さんと編集部で選んでご紹介しました。
エンジンオイルはさまざまなメーカーから発売されていますが、基本的にはエンジンのスペックを理解したうえでの購入が必要です。初心者の場合、まずは保有するバイクのメーカーが作っているエンジンオイルが安全でかつエンジンパフォーマンスがフルに発揮されるものを選ぶとよいでしょう。
ぜひエンジンに合ったエンジンオイルを選んで快適な走行を楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
バイク免許取得から28年、所有したバイクは20台以上。シンプルでわかりやすい文章を書くライター。複数のメディアで記事を書いています。 2020年8月時点の愛車はBMW F850GSとホンダスーパーカブ110。 一日中バイクに乗っているのが好き。過去には日帰り1,000kmツーリングや、スーパーカブ110で1日450kmツーリングなども。