内反小趾(ないはんしょうし)とは?
内反小趾とは、小指が親指側に曲がってしまった状態をいいます。
内股やガニ股、O脚の人が内反小趾になりやすいとされ、内反小趾になると小指のつけ根に炎症やタコ、ウオノメができるだけでなく、体全体にも影響を及ぼすことがあるので早めにケアしましょう。
内反小趾サポーターの選び方とは?
医療ライターの宮座美帆さんに取材をして、内反小趾サポーターの選び方のポイントを教えていただきました。サポート力や素材をよくチェックすることが大切だそうです!ぜひ内反小趾サポーター選びの参考にしてください。
症状に合わせてサポーターを選ぶ
内反小趾サポーターを選ぶときは、自分の足の症状に合わせて選びましょう。
症状が強く出ているときはサポート力が強いものを
内反小趾の症状が強く出ている場合ば、サポート力が強いものを選ぶとよいでしょう。親指側に曲がってしまった小指を、サポーターによってしっかり開くことで、内反小趾にともなう炎症や違和感をやわらげることが期待できます。
とくに、小指と薬指のあいだにクッションが入っているものは、足の指を広げる力が強いです。
ただし、サポート力が強いサポーターには厚手のものも多く、パンプスなど細身の靴が履きづらくなることもあります。
なお、違和感の緩和は、サポーターをつけている間のみ期待できるものだという点に注意しましょう。
歩行時に装着するなら薄型のものが便利
歩行時に装着するなら、薄手のサポーターだと違和感がありません。薄手のサポーターであれば、サポーターを装着したまま靴を履いても圧迫感がなく、快適に歩けます。
薄手のサポーターは、厚手のものよりもサポート力が弱いのもポイント。締めつけ感が強すぎないので、内反小趾の程度が軽い人や、内反小趾予備軍の人に適しています。
サポーターの素材で選ぶ
サポーターの素材も大切なチェックポイントです。内反小趾サポーターをひと口に言っても、その素材はさまざまで、素材ごとにつけ心地が異なります。
通気性を重視するならメッシュ素材、ソフトなつけ心地を重視するならエラストマーなど、自分が快適に装着できる素材でできたサポーターを選びましょう。
肌が弱い人は、やわらかい素材でできたサポーターを選ぶと、肌が擦れるのを防げます。
抗菌・防臭などの機能で選ぶ
長時間装着するものだからこそ、抗菌・防臭などの機能にもこだわって内反小趾サポーターを選びましょう。
靴の中は高温多湿で、菌が繁殖しやすいです。足の古い角質をエサに雑菌が繁殖することでいやなにおいが発生するので、足のにおいが気になる人は抗菌・防臭機能が備わったサポーターを選ぶとよいでしょう。
抗菌・防臭機能が備わったサポーターであれば、いつも清潔な状態をキープできます。
水洗いできるかどうかで選ぶ
サポーターを常に清潔にたもちたいなら、水洗いできるかどうかも確認しておきたいポイントです。洗濯機や手洗いでかんたんに水洗いできるものなら、いつも清潔な状態をたもてます。
内反小趾サポーターのなかには水洗いできない使い捨てタイプのものもありますが、コストパフォーマンスを考えると、水洗いできてくりかえし使えるもののほうが経済的です。
外反母趾もケアできるサポーターを選ぶ
内反小趾サポーターのなかには、外反母趾も同時にケアできる商品もあります。外反母趾は、足の親指が人差し指の方向に曲がってしまう足のトラブルです。内反小趾に悩んでいる人のなかには、外反母趾に悩まされている人も少なくありません。
内反小趾・外反母趾どちらにも悩まされている人は、ふたつのトラブルを同時にケアできるサポーターを選ぶとよいでしょう。
かゆみやうっ血がでたらすぐに中止しましょう
医療ライター・編集者
内反小趾のサポーターを使用する際はご自身の足にフィットするサイズのものを使用しましょう。着用していて、足にかゆみやうっ血、刺激がある場合は使用を中止してください。
また、足の指に起こる症状には血行障害や神経障害により起こっている可能性もあります。自己判断せず、医療機関の受診をしましょう。そのうえで自分に合うサポーターを着用してください。
内反小趾サポーターおすすめ12選
内反小趾サポーターを12点紹介します。サポーターを装着して、内反小趾による小指つけ根の炎症やタコ・ウオノメのつらさをやわらげましょう。
医療ライター・編集者
外反母趾・内反小趾による出っ張った部分の刺激や炎症が気になる場合には、ソルボジャパン『ソルボ外反母趾・内反小趾サポーター 固定薄型メッシュ』や、アメイズプラス『やわらゲル 内反小趾外反母趾足指サポーター』のように両方の刺激を緩和できるものを活用してみましょう。
アズワン『ソルボ内反クッション 小指用』はやわらかい素材のクッションが小指の関節にかかる負担を吸収してくれます。
中山式産業『外反母趾 内反小趾 テーピングサポーター』












出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン |
水洗い | 可 |
機能 | 抗菌・防臭加工、シルクプロテイン加工 |
ソルボジャパン『ソルボ外反母趾・内反小趾サポーター パワーメッシュ固定型』












出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン |
水洗い | - |
機能 | 抗菌・防臭加工 |

ソルボジャパン『ソルボ外反母趾・内反小趾サポーター 固定薄型メッシュ』














出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン、ポリウレタン樹脂(ソルボセイン) |
水洗い | 可(もみ洗いは避ける) |
機能 | 抗菌・防臭加工 |
足指小町『歩行らくらくサポーター NEW外反母趾・内反小指 ハードタイプ 左右兼用』

出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | - |
水洗い | - |
機能 | - |

アズワン Navis『ソルボ内反クッション 小指用』








出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | 生地:ナイロン・ポリウレタン、パッド:ポリウレタン樹脂(ソルボ) |
水洗い | - |
機能 | - |

アメイズプラス『やわらゲル 内反小趾外反母趾足指サポーター』






出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | ナイロン80%、ポリウレタン20%、TPE |
水洗い | 可 |
機能 | - |
木原産業 アクティカ『内反小趾楽歩』

出典:Amazon
靴の着用 | - |
---|---|
素材 | エラストマー |
水洗い | 可 |
機能 | - |
木原産業 アクティカ『内反小趾楽歩サイドサポート付』










出典:Amazon
靴の着用 | - |
---|---|
素材 | エラストマー |
水洗い | 可 |
機能 | サイドサポートつき |
アルファックス『外反母趾・内反小指サポーター(右足用・左足用)』












出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン |
水洗い | - |
機能 | 抗菌・防臭 |
アトランスチャーチ キセカエ レッグケアシリーズ『足指開放リング』














出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | 高品質エラストマー |
水洗い | 可 |
機能 | 抗菌加工 |
サイプラス『小指らーく』








出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | エラストマー |
水洗い | 可 |
機能 | - |
ダイヤ工業 bonbone『外反母趾・内反小趾サポーター シンデレラ』

出典:Amazon
靴の着用 | 可 |
---|---|
素材 | ナイロン、ポリウレタン |
水洗い | 可(手洗い) |
機能 | - |
「内反小趾サポーター」のおすすめ商品の比較一覧表
外反母趾サポーターが気になる方はこちら!
ハイヒールやパンプスを日常的に履いていると、外反防止になってしまい、歩くだけでつらい経験をした方もいるはず。そんな時に足の痛みを軽減してくれるのが、「外反母趾サポーター」です。この記事では、医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が、外反母趾サポーターの選び方、人気おすすめ14選をご紹介しま...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 内反小趾サポーターの売れ筋をチェック
Amazonでの内反小趾サポーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
内反小趾は、放っておくと歩行だけでなく体全体に影響を及ぼすトラブルです。内反小趾の原因は、サイズが合わない靴や先が細くなっている靴を履くことにあるとされています。足の小指のつけ根に違和感を感じたら、違和感がひどくならないうちにサポーターを使ってケアしましょう。
内反小趾サポーター選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや、宮座さんのアドバイスを思い出してください。
長時間でも快適に装着できる内反小趾サポーターを使って、足のつらいトラブルを和らげましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。