整腸剤の選び方 市販薬はどう選ぶ?
まずは整腸剤の選び方をチェックしていきましょう。医療ライター・西村テツジさんのアドバイスもご紹介しています。自分に合った整腸剤を選ぶ参考にしてください。
自分のおなかの悩みに合わせて選ぶ
整腸剤を選ぶときは、おなかの悩みに合わせて選ぶことが大切です。
便秘と下痢を繰り返しがちな人
ストレスなどで自律神経が乱れ、便秘と下痢を繰り返しがちな人は、まずはストレス解消に努めることが大切です。腸は自律神経の影響を受けやすいので、ふだんからストレス発散を心がけ、おだやかな気持ちで日々を過ごせるようにしましょう。
そのうえで、整腸剤を服用するのであれば、乳酸菌や納豆菌などが配合されているものを選んでください。整腸剤が腸内の善玉菌を増やすのを助けてくれます。
乳酸菌を手軽に摂取したい方に
近年注目を集めている「菌活」。便秘やダイエット、健康のために乳酸菌サプリメントを取り入れている方も多いでしょう。この記事では乳酸菌サプリの選び方とおすすめの商品を紹介します! 記事の後半では、Amazonなどの通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
消化不良を起こしやすいなど胃腸が弱い人
胃腸が弱く、少し食べ過ぎただけで消化不良を起こしてしまう・おなかの調子が悪くなってしまうという人は、乳酸菌や納豆菌のほかに健胃生薬が配合されているものを選ぶとよいでしょう。
胃腸が弱っている人は、食べものをスムーズに消化吸収できず、体全体が弱っていることもあります。整腸成分・健胃生薬のほかに、滋養強壮成分が配合されているかどうかもチェックして選んでみてください。
おなかの膨満感やガスが気になる人
おなかが張った感じがする、おならがよく出るという人は、消泡剤が配合されている整腸剤を選びましょう。消泡剤がおなかのなかのガスだまりを取り除いてくれるので、おなかの張りがやわらぎます。
消泡剤のほかに、ガスの発生を抑える消化酵素や、おなかの調子を整える乳酸菌などが配合されている製品もあるので、気になる人はチェックしてみてください。
服用しやすさで選ぶ
下痢やおなかの張りに悩んでいる人は、整腸剤の服用しやすさも忘れずに確認しておきたいポイントです。
チュアブル錠は外出先でも飲みやすい
水がなくても飲めるチュアブル錠は、外出先でも飲みやすいのが特徴です。ヨーグルト味やグレープルーツ味など、飲みやすい味がついているので、薬の苦みやにおいが気になる人でも飲みやすいのではないでしょうか。
おなかの調子が気になったときに、すぐに服用できるのもチュアブルタイプの大きな魅力です。頻繁におなかの調子を崩してしまうという人は、お守り代わりに持ち歩くのもよいでしょう。
続けられる価格かどうかも大事なポイント
腸内細菌のバランスを整えるには、短くて2週間、長くて約1年の時間がかかるといわれています。整腸剤に含まれている菌との相性は人それぞれなので、まずは2週間程度服用してみて、その薬に配合されている菌との相性を確かめたうえで、長期間服用するかどうか決めるとよいでしょう。
長く服用することになるので、できるだけコスパが高い製品・無理なく服用し続けられる価格の製品を選ぶことが重要です。腸内細菌のバランスを整える目的で整腸剤を服用する場合は、整腸剤のコスパ・価格にも注目して選ぶのもポイントです。
食物繊維が効率的に摂取したい方に
現代人に不足しているといわれる栄養素のひとつ「食物繊維」。ふだんの食事はもちろん、サプリで補えるとうれしいですよね。この記事では、食物繊維サプリの選び方とおすすめの商品を厳選! 記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングや飲むタイミング、実際に摂り入れた方の口コミもも紹介しているので、ぜ...
不快な便秘や軟便、ガスだまりにおすすめ! 整腸剤 医療ライターがアドバイス
医療ライター
お腹の調子の悩みは、慢性的に便秘や軟便を繰り返すもの、胃腸が弱く消化不良を感じるというもの、突発的な下痢、お腹にガスがたまりお腹が張った感じがするといったものまでさまざまです。
そのため、整腸剤を選ぶ時には、日常的に使用できるコストパフォーマンスのすぐれたものや、急な不調に備えて水なしで飲めるものなど、ご自身のお腹の状態や使用シーンに合ったお薬選びをおすすめします。
整腸剤おすすめ4選【便秘に悩む人向け】 医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ
食生活の変化や生活習慣の乱れなどで便秘になってしまった人にぴったりの整腸剤を紹介します。

シオノギヘルスケア『ポポン VL整腸薬』

出典:Amazon
薬のタイプ | チュアブル錠 |
---|---|
内容量 | 240錠 |
用法・用量 | 成人(15才以上)1回3錠、8才以上15才未満1回2錠、5才以上8才未満1回1錠、1日3回、食後に、かむか、口中で溶かしてのむ |
年齢 | 5才以上 |
効能・効果 | 便秘、整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
ミヤリサン製薬『新ミヤリサンアイジ整腸薬』








出典:Amazon
薬のタイプ | 顆粒 |
---|---|
内容量 | 40g |
用法・用量 | 成人(15歳以上)1回1.8g、8歳以上15歳未満1回1.5g、1歳以上5歳未満1回0.6g※ 1日3回食後に服用 |
年齢 | 3カ月以上 |
効能・効果 | 整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
※3カ月以上1歳未満1回0.3g
小林製薬『クレンジル』












出典:Amazon
薬のタイプ | カプセル |
---|---|
内容量 | 30カプセル |
用法・用量 | 大人(15才以上)3カプセル、11才以上15才未満1回2カプセル、1日3回、食前または食後に水またはお湯で服用 |
年齢 | 11才以上 |
効能・効果 | 便秘、整腸(便通を整える)、軟便、胃部・腹部膨満感、食欲不振(食欲減退)、消化不良、胃弱、食べすぎ(過食)、飲みすぎ(過飲)など |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
太田胃散『太田胃散 整腸薬』








出典:Amazon
薬のタイプ | 錠剤 |
---|---|
内容量 | 370錠 |
用法・用量 | 成人(15歳以上)1回3錠、8~14歳1回2錠、5~7歳1回1錠、1日3回、食後に服用 |
年齢 | 5歳以上 |
効能・効果 | 軟便、整腸(便通を整える)、便秘、腹部膨満感 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
整腸剤おすすめ4選【膨満感がある人向け】 医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ
おなかが張って苦しいときや、おならのにおいが気になるときにぴったりの整腸剤を紹介します。

小林製薬『ガスピタンa』
















出典:Amazon
薬のタイプ | チュアブル錠 |
---|---|
内容量 | 36錠 |
用法・用量 | 大人(15才以上)1回1錠、1日3回、食前又は食間にかみ砕くか口中で溶かして服用 |
年齢 | 15才以上 |
効能・効果 | 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
ビオフェルミン『ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブル』
















出典:Amazon
薬のタイプ | チュアブル錠 |
---|---|
内容量 | 60錠 |
用法・用量 | 15歳以上、1回1錠、1日3回、4時間以上の服用間隔で、かむか口中で溶かして服用 |
年齢 | 15歳以上 |
効能・効果 | 腹部膨満感、整腸(便通を整える)、便秘、軟便 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
武田コンシューマーヘルスケア『ビオスリー Hi錠』












出典:Amazon
薬のタイプ | 錠剤 |
---|---|
内容量 | 180錠 |
用法・用量 | 成人(15歳以上)1回2錠、5歳以上15歳未満1回2錠、1日3回、食後に服用、 |
年齢 | 5歳以上 |
効能・効果 | 整腸(便通を整える)、便秘、軟便、腹部膨満感 |
医薬品分類 | 指定医薬部外品 |
第一三共ヘルスケア『パンラクミンプラス』










出典:Amazon
薬のタイプ | チュアブル錠 |
---|---|
内容量 | 120錠 |
用法・用量 | 15歳以上1回3錠、11歳以上15歳未満1回2錠、5歳以上11歳未満1回1錠、1日3回、食後に口中で溶かすか、かみくだいて服用 |
年齢 | 5歳以上 |
効能・効果 | 整腸(便通を整える)、腹部膨満感、便秘、軟便 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
「整腸剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 整腸剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの整腸剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食事からもお腹や腸を整えよう 関連記事
乳酸菌や食物繊維が含まれる食品も意識してとり入れるようにしてみましょう。以下の記事もぜひ参考にしてください。
お腹の調子が気になる方など、毎日の健康維持のために手軽に摂り入れられる「飲むヨーグルト」。乳酸菌、ビフィズス菌が含まれたものや、鉄分やカルシウムなどほかの栄養素が入ったものもあるんです! この記事では、飲むヨーグルトの選び方に加えコンビニやスーパーなどでも市販されている飲むヨーグルトのなかから...
フードアナリストで日本体質改善協会代表でもある平林玲美さんへの取材をもとに、2020年版ヨーグルト37選をご紹介します。ヨーグルトの基本的な効果・効能、菌の種類、食べ方まで、健康やダイエットにつながる知識をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
乳酸菌飲料は、牛乳などを発酵させてから砂糖や果汁などで調味をして飲みやすくした飲料のことです。甘酸っぱくて飲みやすく、小さな子どもはもちろん大人でも好きな人は多いでしょう。しかし、乳酸菌飲料そのものにも、なかに入っている乳酸菌にも多くの種類があり、自分にあった商品選びはなかなか難しいですよね。...
噛み応えがあり腹持ちもよい「こんにゃくゼリー」。ダイエットにもぴったりなゼロカロリー商品や食物繊維が豊富な商品、ポーション、スティックタイプなどさまざまなものが販売されています。この記事では、フードアナリストの平林玲美さん監修のもと、こんにゃくゼリーの選び方とおすすめの商品を厳選! 記事の後半...
整腸剤でおなかを整えて快適な毎日を!
おなかの調子が思わしくないときは、自分のおなかの悩みに合った整腸剤を服用してみましょう。水なしで飲めるチュアブルタイプもあるので、自分が飲みやすい整腸剤を選んでしばらく続けてみてください。
整腸剤選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや、西村さんのアドバイスを思い出してみましょう。
整腸剤で腸内環境を整えるには、短くて2週間、長くて1年程度服用を続けることが大切です。整腸剤を選ぶときは、その価格や飲みやすさにも注目して選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。