それでは、目のかゆみに効く目薬のおすすめ商品を紹介します。
目のかゆみが起こる原因のひとつに結膜炎などの炎症状態が挙げられます。外部からなんらかの刺激を受けると、結膜(※)が炎症を起こしかゆみなどを引き起こすことがあります。
炎症を抑えるならグリチルリチン酸二カリウムやイプシロン-アミノカプロン酸など、抗炎症作用をもつ成分が配合された目薬を探しましょう。
※結膜とは、まぶたの裏側と白目の表面を覆っている粘膜の部分
ふたつの抗炎症作用が働く
ソフト、O2 透過性、ハード、使い捨てと、カラーコンタクト以外のコンタクトに対応している目薬です。イプシロン- アミノカプロン酸とグリチルリチン酸二カリウムというふたつの抗炎症作用が配合されており、炎症による目のかゆみを抑えてくれます。
さらに、角膜の保護や水分を保持するコンドロイチン硫酸エステルナトリウムが含まれているので、目の不快感も軽減してくれるでしょう。
※この商品は「第3類医薬品」です。
かゆみを抑え炎症後のケアもしてくれる
花粉やハウスダストによる目のかゆみを軽減したい人に確認してほしいのが参天製薬の『サンテALn』です。抗ヒスタミン剤であるクロルフェニラミンマレイン酸塩の力でかゆみを緩和し、グリチルリチン酸二カリウムの作用で炎症を鎮めてくれます。
さらに、タウリンとパンテノールのふたつの成分を配合。目の組織代謝をうながす働きがあるので炎症した目の組織をしっかりケアしてくれるでしょう。
※この商品は「第2類医薬品」です。
アレルギー体質の人は、本来なら無害である花粉やハウスダストなどが入りこむと、異物を除去しようとする免疫が反応します。その過剰な反応をアレルギーといい、かゆみや不快感などの症状があらわれます。
花粉などが目に入り込むと、免疫に関する細胞が反応し、ヒスタミンという物質を放出します。これが目の知覚神経を刺激し強いかゆみを起こします。このヒスタミンの働きを抑えることが、アレルギーによるかゆみを軽減する方法です。
目薬のパッケージに、花粉やハウスダストと表記されているタイプや抗ヒスタミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩など)と書かれているタイプを探してみましょう。
4つの主要成分が花粉のかゆみを軽減
花粉などによるつらいかゆみや充血、異物感を取り除いてくれる目薬です。ロート製薬が臨床試験をおこなうなど機能にこだわってつくられました。
アレルギーの発生原因を抑えるトラニラスト、かゆみを鎮めてくれるクロルフェニラミンマレイン酸塩、炎症の拡大を抑え症状を軽減するプラノプロフェン、目の組織の新陳代謝をうながすタウリンと、4つの主要成分がかゆみにアプローチしてくれます。メントールも含んでいるので清涼感も得られるでしょう。
※この商品は「第2類医薬品」です。
花粉やハウスダストのかゆみを訴える子ども向け
15歳未満の子どもが使える目薬です。花粉やハウスダストによる目のかゆみと充血の症状を緩和してくれます。
かゆみを抑える成分にはクロルフェニラミンマレイン酸塩を採用。また、炎症を鎮めるグリチルリチン酸ニカリウム、目の細胞の呼吸をうながすL-アスパラギン酸カリウムも配合しています。しみにくくやさしいさし心地でかゆみを訴える子どもの目をしっかりケアしてくれるでしょう。
※この商品は「第3類医薬品」です。
さまざまなアレルギー原因物質の放出を抑える目薬
春の花粉だけではなく1年をとおして発生するアレルギー原因物質に対応した目薬です。抗アレルギー成分としてアシタザノラスト水和物を採用。ヒスタミンをはじめアレルギーを引き起こすさまざまな化学伝達物質の放出を抑えてくれます。
1本5mlの容量で2本入りの商品です。コンパクトサイズで持ち運びにも便利なため、外出する際に持っていくカバンに入れたり、職場のデスクに置いたりするといいでしょう。
※この商品は「第2類医薬品」です。
3つの成分がアレルギー性のかゆみを鎮める
抗アレルギー成分のクロモグリク酸ナトリウム、抗ヒスタミン作用をもつクロルフェニラミンマレイン酸塩でアレルギー症状を緩和し、抗炎症成分のグリチルリチン酸二カリウムで炎症を鎮めてくれます。
3つの主要成分が花粉やハウスダストによるかゆみを軽減してくれる目薬です。かゆみのほか、充血や涙目を緩和したい人にも適しています。
※この商品は「第2類医薬品」です。
抗ヒスタミン成分を2倍に増やした目薬
千寿製薬の従来製品と比べて、抗ヒスタミン成分が2倍の量配合された点眼薬。
アレルギー症状自体を抑えるクロモグリク酸ナトリウム、炎症の原因物質の発生を抑えるプラノプロフェン、角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウムも配合し、花粉やハウスダストによるかゆみを鎮めてくれます。清涼感がないので、やさしいさし心地の目薬です。
※この商品は「第2類医薬品」です。
第一三共ヘルスケア『エージーアイズ アレルカットM』
目にうるおいを与えながらかゆみを軽減
アレルギー性の目のかゆみを緩和したい人に向く、第一三共ヘルスケアが開発した商品です。アレルギー誘発物質の放出を抑えるクロモグリク酸ナトリウムの力で、アレルギーによる諸症状を軽減してくれます。
ヒスタミンの働きを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩が目のかゆみやを鎮め、グリチルリチン酸二カリウムが炎症を抑えます。さらに、角膜表面をいたわるコンドロイチン硫酸エステルナトリウムを含み、目にうるおいを与えられる目薬です。
※この商品は「第2類医薬品」です。
花粉症でつらい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ものもらいなど、細菌感染によって引き起こされる目のかゆみもあります。まぶたにある汗や脂を出す部分が細菌に感染すると、まぶたの一部が腫れてしまいます。また、かゆみや目がゴロゴロするというような症状が出ることもあります。
細菌によるかゆみが原因の場合は、細菌の増殖を抑えて抗菌するサルファ剤(スルファメトキサゾールなど)が配合されているタイプを選ぶといいでしょう。
ものもらいなどのかゆみに効く
細菌による目のかゆみを緩和してくれる目薬です。まつげの根元やまぶたの皮脂腺に細菌が入り込んで化膿する、ものもらいなどの症状に効きます。
スルファメトキサゾールという抗菌剤である持続性サルファ剤を配合。粘度を増す処方によって液体が目の表面に長時間留まるため、高い抗菌力が期待できます。ヒスタミンの働きを抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩と目の炎症を抑えるグリチルリチン酸二カリウムも配合された商品です。
※この商品は「第2類医薬品」です。
細菌の新陳代謝を抑えながら抗菌する
ものもらいや結膜炎など細菌が原因の目のかゆみに効く目薬です。細菌の新陳代謝を抑えて抗菌してくれるサルファ剤(スルファメトキサゾールナトリウム)を配合しています。
ビタミンEを配合しているため、細菌感染によって抵抗力が落ちている目の血行をうながし、治療をサポートします。殺菌作用が強めの防腐剤のベンザルコニウム塩化物を含んでいるので、ドライアイやソフトコンタクトレンズ装着中の人は使い方に注意してください。
※この商品は「第2類医薬品」です。
日常的にコンタクトレンズを使用している人は、コンタクトを着けたままでもさせる目薬を探しましょう。目薬のなかにはコンタクト装着時の使用ができないタイプが多く、外したあとに目薬をさす必要があります。
また、ハードコンタクトレンズは使用可でも、ソフトコンタクトレンズに使用できないタイプも多いです。商品説明欄をよく読んで、コンタクトを着けたまま使用できるか確認してください。
ライオン『スマイルコンタクトEX AL-Wマイルド』
カラコン以外はコンタクト装着中に使用できる
カラーコンタクトレンズ以外のコンタクトに対応した目薬です。ソフトでもハードでも使い捨てでも、装着したままさすことができるのでかゆみが気になっているときに素早くケアできます。
花粉やハウスダストによるかゆみに効く商品で、抗ヒスタミン成分のクロルフェニラミンマレイン酸塩と炎症を鎮めるグリチルリチン酸二カリウムのふたつを配合し、かゆみの原因を抑えてくれます。コンタクトを着けたときに感じるゴロゴロ感が気になる人もぜひチェックしてください。
※この商品は「第3類医薬品」です。
画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
ゼリア新薬『ビュークリアキュアコンタクト』
|
参天製薬『サンテALn』
|
ロート製薬『ロートアルガードクリニカルショット』
|
ロート製薬『ロートアルガードこどもクリア』
|
わかもと製薬『アレジフェンス』
|
佐賀製薬『マリンアイALG』
|
千寿製薬『マイティアアルピタットN EXα』
|
第一三共ヘルスケア『エージーアイズ アレルカットM』
|
参天製薬『サンテ抗菌新目薬』
|
ロート製薬『ロート抗菌目薬EX』
|
ライオン『スマイルコンタクトEX AL-Wマイルド』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
効能・効果 |
眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、目のかゆみなど
|
目のかゆみ、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など
|
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和: 目の充血、目のかゆみなど
|
目のかゆみ、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかすみ(目やにの多いとき など)など
|
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和: 目のかゆみ、目の充血など
|
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和: 目の充血、目のかゆみなど
|
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和: 目の充血、目のかゆみなど
|
花粉、ハウスダスト(室内塵)等による次のような目のアレルギー症状の緩和: 目のかゆみ、目の充血など
|
結膜炎(はやり目)、ものもらい、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかゆみ
|
ものもらい、結膜炎(はやり目)、目のかゆみ、眼瞼炎(まぶたのただれ)
|
ソフトコンタクトレンズ又はハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感、目のかゆみ、目の疲れなど
|
血管収縮剤 |
-
|
塩酸テトラヒドロゾリン
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
防腐剤 |
-
|
ベンザルコニウム塩化物
|
‐
|
-
|
パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、クロロブタノール
|
ホウ酸、メチルパラベン、プロピルパラベン
|
ベンザルコニウム塩化物
|
ベンザルコニウム塩化物
|
ベンザルコニウム塩化物
|
ベンザルコニウム塩化物
|
ホウ酸
|
メントール |
-
|
-
|
あり
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
対応コンタクト |
ソフト、O2 透過性、ハード、使い捨て
|
ハード
|
-
|
ハード
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
(カラーコンタクトレンズを除く)ソフト、ハード、O2、使い捨て
|
医薬品 |
第3類医薬品
|
第2類医薬品
|
第2類医薬品
|
第3類医薬品
|
第2類医薬品
|
第2類医薬品
|
第2類医薬品
|
第2類医薬品
|
第2類医薬品
|
第2類医薬品
|
第3類医薬品
|
用法・用量 |
1回1~2滴、1日3~6回点眼してください。
|
1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
|
成人(15才以上)及び7才以上の小児: 1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方、就寝前)点眼する。
|
15才未満 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
|
1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼してください。
|
1回1~2滴、1日4~6回点眼してください。
|
1回1~2滴、1日4回点眼する。
|
1回1~2滴、1日4~6回点眼してください。
|
1回1~2滴、1日3~5回点眼してください
|
1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。
|
1日5~6回、1回1~2滴を点眼してください。
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
Yahoo!ショッピングでの目のかゆみ目薬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
目のかゆみを軽減するなら、目薬以外の対処法も行ないましょう。
目のかゆみが引き起こされる原因のひとつが花粉など異物によるものです。花粉アレルギーをもつ人は外出する際、日ごろからメガネをかけるなど対策をとっている人も多いでしょう。
しかし、ふつうのメガネは花粉を抑えることが難しいため、外出時には花粉対策ができる専用のメガネをかけるといいでしょう。花粉専用のメガネは目元とメガネの隙間を埋めるような設計などデザインが工夫されています。
花粉症対策メガネについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひチェックしてみてください。
洗眼薬とは目に入った花粉やホコリなどの異物を洗い流してくれるアイテムです。まばたきや涙でうまく流せない異物も洗眼薬を使うことで洗い流すことができます。
目薬をつくっているメーカーは、洗眼薬も製造していることが多いです。本記事で気になる目薬を見つけたら、洗眼薬も一緒に販売されていないか確かめてみるのもいいでしょう。
本記事では、目のかゆみに効く目薬の選び方と、医療ライターの西村テツジさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介しました。目のかゆみの原因は炎症や花粉・ハウスダスト、細菌感染など複数あるため、自分のかゆみの原因に合わせて選ぶことが大切です。また、商品の説明書をしっかり読み、症状が改善されない場合は眼科を受診するようにしましょう。
目のかゆみに効く目薬を選ぶ際は、血管収縮剤やメントールの有無、防腐剤の種類、コンタクト装着時に使えるかなどのポイントも確認してくださいね。今回紹介したおすすめ商品も参考にして、自分に合う目薬を見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。