花粉症用目薬の選び方
医療ライター・西村テツジさんに取材をして、花粉症用目薬の選び方のポイントを教えていただきました。症状に合う成分などをよくチェックすることが大切です。ぜひ花粉症用目薬選びの参考にしてください。
成分の違いで選ぶ
花粉症用の目薬を選ぶときは、まず配合されている成分に注目しましょう。
抗アレルギー成分配合の目薬は症状が軽いうちに使う
花粉症のシーズン本番を迎える前から、かゆみなどの症状がひどくなるのを防ぎたいなら、抗アレルギー成分が配合された目薬を選びましょう。
抗アレルギー成分は、それほど強力な薬ではないので、ふだん使いすることもできます。花粉が気になるシーズン中、症状がひどくなる前に使うことで目の違和感の悪化を防ぐこともできるのがポイントです。
長期間にわたって使い続けたい場合は、抗アレルギー成分を主成分にした目薬を選ぶとよいでしょう。
抗ヒスタミン成分配合の目薬は症状を抑えたいときに
即効性を求めるなら、抗ヒスタミン成分が配合された目薬を選びましょう。
ヒスタミンは、目のかゆみやくしゃみ、鼻水などを引き起こす物質です。抗ヒスタミン成分は、このヒスタミンの働きを抑えてくれる成分で、すでに出てしまった不快な症状も抑えてくれます。
花粉の飛散が多く、症状が強く出ているときは抗ヒスタミン成分が配合された目薬で、不快な症状をしっかりケアしましょう。
刺激の少ないものを選ぶ
花粉症用の目薬を選ぶときは、できるだけ刺激が少ないものを選びましょう。メントールなどが入っている目薬は、さしたあとに清涼感が得られる一方で、角膜に負担をかけてしまうことがあります。
とくにかゆみが強く出ているときは、メントールなどの清涼剤を含まない、さし心地がマイルドなものを選ぶとよいでしょう。
目薬のさし心地については、商品のパッケージに記載されています。「ソフトなさし心地」や「刺激がすくない」などの表記を目安に選んでみてください。
血管収縮剤配合の目薬は常用しない
血管収縮剤は、目の充血を血管を収縮させて一時的に充血を緩和する成分です。しかし、血管収縮剤が配合された目薬を常用していると、かえって充血してしまうことがあります。長期間使い続けるのであれば、血管収縮剤を配合していないものを選んでください。
どうしても充血をとりたい場合のみ血管収縮剤配合の目薬を使用するなど、使いわけるのもよいでしょう。
血管収縮剤には塩酸ナファゾリンや塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリンなどがあります。
防腐剤配合の有無で選ぶ
塩化ベンザルコニウムをはじめとした防腐剤は、目薬の品質をたもつ一方で、濃度と接触時間によっては角膜にダメージを与えてしまう成分です。とくにコンタクトレンズをしている人は、防腐剤をコンタクトレンズが吸着するため、そうでない人よりも防腐剤が長時間目の表面にとどまりやすいので注意しましょう。場合によっては、コンタクトレンズが変形・変色・白濁することがあります。
防腐剤による角膜へのダメージが気になる場合は、防腐剤が配合されていない商品を選ぶとよいでしょう。一部の人をのぞいて、防腐剤はいつもどおりまばたきをしていれば涙で流されてしまうので、角膜への影響はあまりないと考えられています。
コンタクトをしたまま点眼できるか、できないかを確認
コンタクトレンズをしている人は、コンタクトレンズをしたまま点眼できない商品かどうかをチェックして選びましょう。商品を使用する前にも添付文書をよく読んで、コンタクトレンズをしたまま点眼できるかどうか再度確認してください。ソフトかハードかなどタイプによっても異なる場合もあるので、チェックしましょう。
コンタクトレンズをしたまま点眼できない目薬を使うときは、目薬をさしたあと5分以上待ってからコンタクトレンズを装着しましょう。5分間待つことで薬剤が目の表面から流れるので、コンタクトレンズに影響を及ぼしにくくなります。
妊娠・授乳中の人は医師に相談してから選ぶ
妊娠・授乳中の人は、目薬を購入する前に医師に相談してから選ぶことが重要です。母体に吸収される量は一般に少ないとされていますが、花粉症用目薬のなかには抗ヒスタミン剤やステロイドが配合されているものもあります。
点眼薬や点鼻薬といった外用薬が胎児や母乳に影響を与える可能性は少ないと考えられますが、心配な人は事前にかかりつけの医師に相談して購入・使用するとよいでしょう。
発症時期やかゆみに合わせて使い分け! 花粉症目薬 医療ライターがアドバイス
医療ライター
花粉症目薬の成分には、抗アレルギー成分と抗ヒスタミン成分があります。抗アレルギー成分は、かゆみの原因となるヒスタミンの発生と放出を防ぐ働きがあり、花粉が飛ぶ前の2~3週間前に使ったり、症状が軽いときに使うことをおすすめします。抗ヒスタミン成分は、花粉に反応して発生してしまったヒスタミンの働きを抑えますので、アレルギー症状がひどいときに即効性があります。
花粉症用目薬おすすめ12選 目のつらい症状をやわらげる
医療ライター・西村テツジさんと編集部が選んだ花粉症用の目薬を紹介します。自分に合った目薬をみつけて、花粉症の不快な症状をやわらげましょう。

佐藤製薬『ノアールPガード点眼液』

出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみなど |
---|---|
配合成分 | ペミロラストカリウム |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 成人(15歳以上)及び7歳以上の小児:1回1滴、1日2回(朝・夕)点眼します。 7歳未満:使用しないでください。 |

グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア『ザジテンAL点眼薬』






出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみなど |
---|---|
配合成分 | ケトチフェンフマル酸塩 |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回(朝・昼・夕方及び就寝前)点眼してください。 |

ロート製薬『ロートアルガード クリニカルショット m』












出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみなど |
---|---|
配合成分 | トラニラスト、クロルフェニラミンマレイン酸塩、プラノプロフェン、タウリン |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | - |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 成人(15才以上)及び7才以上の小児:1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方、就寝前)点眼してください。 |
キョーリンリメディオ『スタディーAG』

出典:Amazon
効能・効果 | 目のかゆみ、結膜充血、目の疲れ、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | 塩酸テトラヒドロゾリン、クロルフェニラミンマレイン酸塩、アラントイン、グリチルリチン酸二カリウム、夕ウリン |
メントール配合の有無 | 有 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1日5~6回、1回2~3滴ずつ点眼してください。 |
ゼリア新薬『エーゼットA』

出典:Amazon
効能・効果 | 目のかゆみ、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)など |
---|---|
配合成分 | アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、クロルフェニラミンマレイン酸塩、イプシロン-アミノカプロン酸など |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | - |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第3類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日3~6回点眼する。 |
千寿製薬『マイティアアイテクトアルピタットN』














出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和: 目の充血、目のかゆみ、目のかすみなど |
---|---|
配合成分 | クロモグリク酸ナトリウム、クロルフェニラミンマレイン酸塩、プラノプロフェン |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回点眼する。 |
ロート製薬『ロート アルガードs マイルドタイプ』








出典:Amazon
効能・効果 | 目のかゆみ、結膜充血、眼瞼炎(まぶたのただれ)、目のかすみ(目やにの多いときなど)など |
---|---|
配合成分 | グリチルリチン酸ニカリウム、クロルフェニラミンマレイン酸塩、塩酸テトラヒドロゾリン、ビタミンB6 |
メントール配合の有無 | 有 |
防腐剤使用の有無 | 無 |
コンタクトレンズ | ハード(酸素透過性を含む)のみ可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日3~6回点眼してください。 |
興和『アイフリーコーワAL』








出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目のかゆみ、目の充血、なみだ目など |
---|---|
配合成分 | アシタザノラスト水和物 |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回(朝・昼・夕方及び就寝前)点眼してください。 |
第一三共ヘルスケア エージー『エージーアイズ アレルカットM』














出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)等による次のような目のアレルギー症状の緩和:目のかゆみ、目の充血、目のかすみ(目やにの多いとき等)等 |
---|---|
配合成分 | クロモグリク酸ナトリウム、クロルフェニラミンマレイン酸塩、グリチルリチン酸二カリウム、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム |
メントール配合の有無 | ‐ |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4~6回点眼してください。 |
佐賀製薬『マリンアイALG』

出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみなど |
---|---|
配合成分 | クロモグリク酸ナトリウム、クロルフェニラミンマレイン酸塩、グリチルリチン酸二カリウム |
メントール配合の有無 | ‐ |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4~6回点眼してください。 |
わかもと製薬『アレジフェンス』

出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような 目のアレルギー症状の緩和: 目のかゆみ、目の充血など |
---|---|
配合成分 | アシタザノラスト水和物 |
メントール配合の有無 | 無 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前) 点眼してください。 |
大正製薬『アイリスAGガード』








出典:Amazon
効能・効果 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような目のアレルギー症状の緩和:目の充血、目のかゆみなど |
---|---|
配合成分 | ケトチフェンフマル酸塩、グリチルリチン酸ニカリウム、タウリン |
メントール配合の有無 | 有 |
防腐剤使用の有無 | 有 |
コンタクトレンズ | 不可 |
医薬品分類 | 第2類医薬品 |
用法・用量 | 1回1~2滴、1日4回(朝、昼、夕方及び就寝前)点眼してください。 |
「花粉症用目薬」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 花粉症用目薬の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの花粉症用目薬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
目薬を使っても症状がよくならないときは
花粉症用の目薬を使用しても症状がよくならない・悪化するといった場合は、そのまま目薬を使い続けずに、眼科を受診しましょう。花粉症のような症状の背後に、大きな病気が隠れていることもあります。
受診するときは、それまで使っていた目薬を持っていくとよいです。また、花粉症用の目薬を使用するときは添付文書をよく読み、用法・用量を守って使用しましょう。
鼻洗浄器や花粉ブロックスプレーなどの記事はこちら
鼻洗浄器や花粉ブロックスプレー、メガネなど、そのほかの花粉症ケアアイテムはこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
医療ライターの宮座美帆さんへの取材をもとに、鼻洗浄器の選び方とおすすめの商品を厳選! 鼻洗浄器があれば、手軽にほこりや花粉などを洗い流せるので、いつも鼻をさわやかに維持できます。記事の後半には、Amazonや楽天市場などの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
医療ライター・宮座美帆さんに取材のもと、花粉ブロックスプレーの選び方と厳選したおすすめ商品9点を紹介します。多くの人が悩みを抱える辛い花粉の季節。花粉ブロックスプレーは、スプレーで肌に吹きかけることで、花粉やウイルスから肌を守ることができます。花粉対策にぜひ活用してみましょう。記事後半では、通...
花粉が飛ぶシーズンになると悩まされるのが花粉性結膜炎。ゴロゴロとした不快な異物感も症状のひとつです。本記事では、花粉対策に役立つメガネの選び方をご紹介します。医療ライターの宮座美帆さんからのアドバイスと編集部が選んだおすすめ商品12選もチェックしていきましょう。
花粉対策におすすめの空気清浄機22選をご紹介します。花粉の悩みだけでなく、pm2.5の除去にも有効ですので、ぜひ参考にしてください!
花粉症用目薬で目の違和感をやわらげよう
日本国内でスギ花粉による花粉症の人の数は、正確なところはわかっていませんが、さまざまな調査が行われていて、全国で20%を超えるという報告もあるそうです。それほどポピュラーなアレルギーです。
花粉症による目のかゆみや違和感は実に不快なもので、思わず目をこすってしまいたくなりますが、こすらず我慢して花粉症用の目薬で対処しましょう。
花粉症用の目薬を選ぶときは、成分や刺激の有無などをよく確認することが大切です。しばらく使用しても症状がよくならない場合は、漫然と市販の目薬を使い続けることはせずに、医療機関を受診して適切な処置を受けましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/2 タグの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。