花粉ブロックスプレーのメカニズム
花粉ブロックスプレーは花粉やほこりなどからお肌を守りますが、その仕組みは意外とシンプル。スプレーした部分にイオンの膜でコートして、飛散物をブロックします。
イオンには花粉などを吸着する働きがあり、鼻や目や口への侵入を阻止します。また、コートするだけでなく保湿もするので帯電防止が可能に。花粉など飛散物は静電気に寄せつけられるため、帯電防止によってもブロックされます。
衣類に使えるもの、メイクのうえから使えるものなどいろいろなタイプがありますよ。
花粉ブロックスプレーの選び方
それでは、花粉ブロックスプレーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】髪・顔・衣類用など、使用部位
【2】スプレーのタイプ
【3】花粉ブロック以外の効果
【4】香料の有無
【5】スプレー回数
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】髪・顔・衣類用など、使用部位をチェック
人それぞれに花粉やウイルスなどの飛散物をブロックしたい部位が異なります。鼻や目のまわりをガードしたい場合は顔に使えるタイプが必要ですし、洋服に花粉やちり・ほこりをつけたくない人は布製品に対応したものが必要です。
髪の毛、顔、衣類など花粉をブロックしたい場所を決めてから、それに対応した花粉ブロックスプレーを選ぶようにしましょう。
【2】スプレーのタイプをチェック
花粉ブロックスプレーを使うときにポイントになるのがスプレーのタイプです。口のなかや衣服、頭髪など、スプレーする場所によって使い勝手が異なるのでチェックしておきましょう。
おもに「エアゾールタイプ」と「ノンガスタイプ」の2種類があるので、それぞれの特徴を説明します。
ムラなく広範囲にスプレーできる「エアゾールタイプ」
エアゾールタイプとはガスで噴射する方式です。プッシュするとガスの圧力で内容液を噴射するのですが、その際に微細な粒子となって噴霧されます。
粒子となった内容液が広い範囲に噴射されるので、1度のプッシュでムラなくスプレーできます。髪の毛や顔全体、衣服などへのスプレー向きです。ただしスプレー中は息を止めてください。
お出かけ先で使うのに便利な「ノンガスタイプ」
ガスの圧力を使わないで噴霧できるのがノンガスタイプです。エアゾールタイプのように霧状に広がらないので、ピンポイントで花粉をブロックしたいときに使います。
噴霧するときの音も静かで、周囲への飛散も防げるので、外出先などで気軽に使えるのが便利。口や鼻など特定の部位に使用したいときはノンガスタイプを選んでください。
【3】花粉ブロック以外の効果をチェック
花粉ブロックスプレーは花粉など飛散物の侵入を阻止するのが目的ですが、それ以外にもプラスアルファの機能がついている商品もあります。
「保湿成分入り」は肌の乾燥対策におすすめ
保湿成分が入っている花粉ブロックスプレーも販売されています。とくにスプレーしたあとの肌の乾燥が気になる女性には、保湿成分が配合された商品がおすすめ。
保湿成分にはヒアルロン酸ナトリウム、セラミド、プラセンタなどの種類があるので、購入する前にチェックしておきましょう。
「消臭機能付き」なら衣類のニオイもケアできる
衣類や布団などへの花粉の侵入を防ぐと同時にイヤなにおいもカットしたいという場合に便利なのが、消臭成分が配合された花粉ブロックスプレーです。
とくにタバコや汗のにおいが衣類について気になる場合は、消臭成分が配合された商品を選びましょう。
ハウスダストなどを軽減する商品も
家のなかで目についたゴミやホコリは掃除で取り除けますが、ハウスダストは目にみえにくいので見逃してしまいがち。空気中に舞い上がると吸いこんでしまうこともあります。
花粉も気になるが、それ以外にハウスダストなども気になるという方はハウスダストに対応した商品もあるのでチェックしてみてください。
【4】香料の有無をチェック
花粉ブロックスプレーの商品には香料などが配合されているものがあります。香り付きなら、気分をリフレッシュできますね。
香りつきのスプレーには、天然精油などの成分が配合されているものがあります。これはエッセンシャルオイルとも呼ばれ、アロマとしても使われるもの。
また香水を使っている方や香りを好まない方には、無香料タイプもあります。
【5】スプレー回数をチェック
1日に何度もスプレーするのは面倒という方は、1度のスプレーで済む花粉ブロックスプレーが適しています。商品の種類は少ないですが、スプレーし直さなくてもいいので便利です。
また外出先によって花粉などの飛散する量が違ったりするので、状況に応じて何度もスプレーする場合もあります。そのようなときは、顔用のもので4時間おきに1日3回から5回ほどスプレーが必要な商品を選んでください。
エキスパートのアドバイス
医療ライター・編集者
帰宅後は手洗いうがい! 症状があれば受診を
花粉ブロックスプレーは、花粉やほこりなどが衣類や髪、肌に付着するのをガードするための商品で、体内への侵入を抑制するものではありません。本商品を使用しつつ、帰宅後は手洗いうがいをなどの対策もしっかりと行ないましょう。また花粉症の症状がひどい場合は医療機関の受診を。
花粉ブロックスプレーのおすすめ9選
花粉ブロックスプレーのなかでも、とくにおすすめの9商品を紹介します。スプレーのタイプや成分など、わかりやすく紹介しているのでぜひチェックしてみてくださいね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 花粉ブロックスプレーの売れ筋をチェック
Amazonでの花粉ブロックスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
より効果的な花粉対策とは?
花粉ブロックスプレーを使うことで、ある程度の飛散物から肌や髪、衣類をガードできますが、マスクやメガネを併用することでより快適に過ごすことができます。また帰宅したら衣服に付着した花粉を払い落とすなどの注意も必要です。
こうした対策を行いながら花粉ブロックスプレーを使うと、よりよいでしょう。
【関連記事】空気清浄機やマスクケースもチェック
まとめ
花粉症にかかると集中力が途切れて、勉強や仕事、家事などがはかどりません。鼻がグズグズして目元がかゆくなり、精神的にもイライラ感がつのります。
花粉の飛散する季節が近づいたら、なるべく早く対策することが大事です。紹介した花粉ブロックスプレーのおすすめ商品を参考にして、症状が出る前に対策をしてください。
花粉だけでなく、ハウスダストやウイルス、PM2.5などにも対応している商品があります。花粉やその他のアレルゲンをしっかり防げる花粉ブロックスプレーを見つけましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。