赤ちゃん用の体重計は必要? 大人用との違いも
乳幼児の定期健診を受けていれば、わざわざ赤ちゃん用の体重計を購入する必要はないと思っている方が多いかもしれません。しかし実際に育児を経験したお母さんのなかには、赤ちゃん体重計を買っておけばよかったと感じる方も多いそう。
赤ちゃんの成長はとにかく早いもの。赤ちゃん用の体重計は1g単位で計測できるものもあるので、大人用の体重計では量れないこまかい数値も計測できます。
また赤ちゃんは母乳を飲んだぶんだけ体重が増えるので、きちんと母乳を飲んでいるか、お母さんの母乳がきちんと出ているかどうかを判断する基準としても役立ちます。赤ちゃんだけでなく、お母さんの健康管理にも重要な役割を果たしているのです。
赤ちゃん体重計・ベビースケールの選び方 わこう助産院院長・助産師に聞く
赤ちゃん体重計があると赤ちゃんの成長を実感でき、さらに健康管理もできます。その点をふまえて、あると便利な機能をまとめました。どんな機能があったら便利なのかという点に焦点をあてて、選ぶときの参考にしてみてください。
もっとも重要な計測機能
赤ちゃん体重計というからには、もっとも重要なのは計測機能です。計測機能にもさまざまなタイプがあるので、量りやすいと思えるものを選んでみましょう。
1g単位で量れると授乳量もわかる
赤ちゃん体重計のなかには5g単位や10g単位で量れるものもありますが、よりこまかく量りたいのであれば、少し値は張りますが1g単位で計測できるタイプがいいでしょう。授乳量を知りたい場合は、1cc=1gで計算することができます。
赤ちゃんの吸う力には個人差があるので、長い時間おっぱいを吸っていても実はあまり母乳を飲めていないということも。1g単位で量れるタイプの赤ちゃん体重計であれば、よりこまかな変化に気づくことができますよ。
正確な数値を知るために精度の高いものを
赤ちゃんの正しい体重を知るためには、誤差が小さい精度の高いものを選ぶことが大切。当然ですが、赤ちゃんは測定中にじっとしていてくれるとは限りません。
授乳量の違いは赤ちゃんの成長に大きな影響をおよぼします。デリケートな赤ちゃんの健康管理においては、ちょっとした誤差が大きな変化につながることもあるので、慎重に選びましょう。
どこまで量れる? 最小表示と最大表示
赤ちゃんの成長をどこまで体重計で量ることができるかも重要なポイントです。赤ちゃんの平均体重は生後3~4カ月で5~6kg、6カ月ごろで7~8kg、1歳前後には8~9kgになるといわれています。最小表示は3kg程度、最大表示は15~20kg程度まで対応できるといいでしょう。
最近では、ベビートレーを取り外せば1歳以上でも体重計として利用できる商品も増えてきたので、長期的に使用できるタイプも視野に入れてみてください。
収納や持ち運びやすさをチェック
赤ちゃん体重計はどうしても場所を取ってしまうという印象が強いですよね。赤ちゃんが部屋のなかを動きまわるようになると、体重計が邪魔になってしまうこともあるかもしれません。
すっきりと収納しやすいサイズのものや、収納場所への持ち運びがしやすいよう工夫されたものもあるので、ぜひ検討してみてください。
風袋引き機能付きなら正確な体重が分かる
赤ちゃんの正確な体重を量りたいとき、服を着せずにベビートレーにのせては体を冷やしてしまいます。そこで便利なのが、風袋(ふうたい)引き機能。
最初にタオルやおくるみを敷いて重さを量ってから赤ちゃんをのせてあげると、タオルやおくるみの重量を差し引いて赤ちゃん自身の体重を量ることができます。
トレーが取り外せるものは大人も使える
最近ではベビートレーを取り外しできるタイプも増えてきました。トレーを取り外せば大人用の体重計として使えるので、長期的に使用することが可能。家族みんなで使う体重計と考えれば、レンタルではなく購入したほうが割安ということもあるでしょう。
またベビートレーを取り外せれば掃除がしやすく、つねに清潔な状態で赤ちゃんの体重を量ることができます。デリケートな赤ちゃんの肌に触れるものですから、いつもきれいにしておきたいですね。
バックライト機能付きが便利

Photo by Michal Bar Haim on Unsplash
赤ちゃんの成長は早いもの。そのときどきの体重を正確に記録しておきたいですね。
バックライト機能は、頻回授乳が必要な新生児のころの赤ちゃんの体重を量るときにとくに便利です。バックライト機能つきなら暗いところでも数字がくっきりと見えるので、赤ちゃんがぐっすりと眠っている真っ暗な部屋でも体重を量ることができますよ。
赤ちゃんを起こさず寝ている間に体重を量ってしまいたい、という方にピッタリです。
メモリー機能があると授乳量が比較しやすい
赤ちゃん体重計の魅力のひとつは、日々赤ちゃんの成長を実感できるという点。メモリー機能がついていれば、記録をし忘れてしまったときでも前回の測定結果を見られ、赤ちゃんの変化がわかりやすくなります。
また、前回との授乳量の変化を知りたいときにも便利な機能。授乳前後の体重差を自動で差し引いてくれる製品なら、授乳量がすぐに把握できます。
プレゼントならデザイン性もこだわって
赤ちゃん体重計は病院で使用しているような無機質なものが多いですが、なかには愛らしいデザインやカラーが特徴的なタイプもあります。
デザインにこだわったものなら、出産祝いなどのプレゼントにぴったり。毎日測定するママやパパも楽しくなるようなデザインを選んでみましょう。
最小計測単位と長期間使えるかをチェック 助産師からのアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
赤ちゃん体重計を選ぶポイントは最小計測単位と、乳児期が過ぎても台座を外せて長期間使用できるかどうか。新生児期の赤ちゃんを持つママの最初の悩みは、母乳やミルクが足りているか。体重が順調に増えているかでしょう。これらが順調であれば、不安材料が減ります。
とくに新生児期は、最小計測単位10g以内であれば問題ないでしょう。
赤ちゃん体重計おすすめ8選 タニタなど人気メーカーの商品や大人が乗れるものも!
選び方のポイントをおさえつつ、ちょっと変わった機能もついた赤ちゃん体重計を8商品ピックアップしました。わが子が映えるデザイン性から選んでもいいですし、機能性から選んでみてもいいでしょう。気になるアイテムを見つけてくださいね。

Bostar『ベビースケール』


















出典:Amazon
最小計測単位 | 50g |
---|---|
最大荷重 | 100kg |
体重計の重量 | 2.1kg |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | あり |
メモリー機能 | - |

トライアンドイー『Digital Baby Scale』


















出典:Amazon
最小計測単位 | 10g |
---|---|
最大荷重 | 20kg |
体重計の重量 | - |
風袋引き機能 | - |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | - |
メモリー機能 | あり |

日本トイザらス『ベビーザらス限定 デジタルベビースケール』






出典:楽天市場
最小計測単位 | 10g |
---|---|
最大荷重 | 20kg |
体重計の重量 | - |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | - |
メモリー機能 | あり |
タニタ『デジタルベビースケール 愛情』

出典:Amazon
最小計測単位 | 50g |
---|---|
最大荷重 | 20kg |
体重計の重量 | 1.8kg |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | - |
メモリー機能 | - |
Bostar『2-in-1 ベビースケール』
















出典:Amazon
最小計測単位 | 50g |
---|---|
最大荷重 | 30kg |
体重計の重量 | 3.1kg |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | - |
バックライト機能 | あり |
メモリー機能 | - |
タニタ『デジタルベビースケール しあわせ』

出典:楽天市場
最小計測単位 | 20g |
---|---|
最大荷重 | 20kg |
体重計の重量 | 2.4kg |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | - |
メモリー機能 | - |
エー・アンド・デイ『ベビースケール AD-6020シリーズ Baby One』






出典:Amazon
最小計測単位 | 50g |
---|---|
最大荷重 | 5kg |
体重計の重量 | 5kg |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | - |
メモリー機能 | あり |
タニタ『業務用高精度ベビースケール』

出典:Amazon
最小計測単位 | 2g |
---|---|
最大荷重 | 15kg |
体重計の重量 | 4.6kg |
風袋引き機能 | あり |
ベビートレー取り外し | 可 |
バックライト機能 | あり |
メモリー機能 | あり |
「赤ちゃん体重計」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング 赤ちゃん体重計のTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、わこう助産院院長で助産師の伊東優子さんがおすすめする商品ランキングを発表します。赤ちゃん体重計選びの参考にしてみてください。
3位 日本トイザらス『ベビーザらス限定 デジタルベビースケール』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
日本トイザらス『ベビーザらス限定 デジタルベビースケール』は、最小表示を10g、20g、30g単位と選べるところがおすすめポイント。お子さまの成長に合わせて選べるのがうれしいですね。前回からの増減がわかるメモリー機能も便利です。
2位 トライアンドイー『Digital Baby Scale』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
トライアンドイー『Digital Baby Scale』は、経済産業省の計量法に適合した証である、家庭用丸正マークつきなのがおすすめポイント。計測値への信頼性が持てるのが安心ですね。授乳量計測機能がついていて、アプリとの連動も成長記録として役立つでしょう。
1位 Bostar『ベビースケール』
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
Bostar『ベビースケール』は、新生児から大人まで対応しているのが最大のおすすめポイント。産後に慌てて準備するより、妊娠中に購入して使い方に慣れておくといいでしょう。身長が計測できるのもうれしいですね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん体重計の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの赤ちゃん体重計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】赤ちゃん体重計に関連するほかの商品情報はこちら
まとめ
赤ちゃん体重計のおすすめ8商品をご紹介しました。
最小単位はどれだけか、どのくらいの精度があるのか、ベビートレーは取り外し可能か、風袋引き機能がついているかなど、使用シーンに応じた機能を持った体重計を選ぶのがポイントです。
あなたのほしい赤ちゃん体重計を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 本文修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修