漢方の便秘へのアプローチ
漢方の便秘へのアプローチは、腸の働き全体を整えて気持ちのいいお通じを目指すというもの。そこで便秘をひとくくりにせず、体質や症状に合わせて便秘薬を選びます。一方、便が出ないという事象に注目し、便が出るよう治療するのが西洋医学のアプローチ。
そのため、市販薬の多くは、大腸を刺激して排便をうながす「大腸刺激性下剤」です。なかには、下剤を乱用してお通じがかえって悪くなるケースも。さまざまな生薬を組み合わせた漢方薬は、一剤でさまざまな症状に作用します。このバリエーションの豊かさが漢方の魅力です。
便秘におすすめの漢方の選び方
医療ライターの西村テツジさんのアドバイスをもとに、便秘におすすめの漢方の選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。
【1】体質に合わせる
【2】漢方薬の処方の種類
【3】飲むタイミングや量
【4】価格
上記の4つのポイントをおさえると、より具体的に自分に合う便秘に効くの漢方を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
体質に合わせて選ぶ

Photo by Antonika Chanel on Unsplash
漢方では、体質を診る漢方独自のチェック法があります。体力や病気に対する抵抗力を診る「証」と不調の原因を診る「気・血・水」です。
漢方では「証」を診て漢方薬を処方する場合があります。「証」とは、個々の体質などの個人差。その人の体質・体格・体力・症状などから判断します。
「証」には「虚・実」があり、体力が充実している人を「実証(じっしょう)」、体力がなく、弱々しい人を「虚証(きょしょう)」と呼びます。そのため便秘の漢方薬には、実証向けと虚証向けがあるので、体質に合わせて選ぶ必要があります。
漢方薬の処方の種類で選ぶ
便秘薬は2種類に大別できます。腸の運動を高めるタイプと便をやわらかくするタイプです。漢方の便秘薬は、腸の運動を高める「大黄(だいおう)」をメインに、サポートするほかの生薬が配合されています。では代表的な漢方処方をみていきましょう。
どんな体力の人にでも合う大黄甘草湯
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、後漢時代の中国古典医学書にでてくるシンプルな処方で、今でも代表的な漢方の便秘薬です。名前のとおり、大黄と甘草からなります。
腸の運動を活発にしてお通じをよくする大黄に、ほかの薬の作用を補ったり、強すぎる場合は穏やかにしたりする作用がある甘草を合わせたもの。証にこだわらず使用できるのが特徴ですが、ひどく衰弱した著しい虚証の人は、使用の際に注意が必要です。
肥満症で脂肪を燃焼させたい人には防風通聖散
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、体力が充実した、肥満気味肥満気味で脂肪が多く便秘がちな人にぴったりな処方です。便秘はもちろん、むくみ、高血圧にともなう肩こりやのぼせにも作用します。
配合されている生薬の数は18種類。虚証タイプ、胃腸が弱っている人や汗かきの人には向きません。
月経トラブルや不安・イライラに桃核承気湯
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)は、血行をよくする桃核と呼ばれる桃の種子を配合した、女性の月経トラブルをやわらげる漢方の処方です。体力中等度以上で、のぼせて便秘がちの人に向けて処方されます。
大黄をはじめ、桂皮など計5種類の生薬を配合したもの。暑がりでのぼせ気味、イライラ・緊張・不安を感じやすく、生理不順や生理が重たくてつらい人にぴったりです。
飲むタイミングや量をチェックして選ぶ
市販されている漢方薬は、煎じる必要のない錠剤や顆粒など、手軽に飲める乾燥エキス剤が一般的です。自分が飲みやすいタイプを選ぶのはもちろん、飲む量やタイミングも購入前にチェックしましょう。
錠数が多いとおっくうに感じる、寝る前に飲むタイプだと忘れずに飲めるなど、人によって薬とのかかわり方はさまざま。用法・用量をよく読んで自分に合った漢方薬を選ぶことが大切です。
体質を変えることで便秘を克服! 便秘漢方 医療ライターがアドバイス
医療ライター
便秘用漢方薬は、各人の体質を整えることで、便秘の原因を克服します。そのため、自分に合った便秘用漢方薬を選ぶには、まずご自身の体質を知ることが大切です。
体力があり筋肉質で体格がよく暑がりな方は「実証」、体力がなく細身の体格で、胃腸が弱く寒がりな方は「虚証」という体質です。
便秘用漢方薬は、体質によって選ぶ薬が異なり、鍵と鍵穴の関係にたとえられるお薬です。
便秘におすすめの漢方11選 医療ライターの西村テツジさんと編集部が選んだ
ここからは、便秘におすすめの漢方11選を紹介します。自分の体質に合った、飲み続けやすい漢方薬を見つける参考にしてください。
「便秘漢方」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 便秘におすすめの漢方の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの便秘におすすめの漢方の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの便秘改善に関連する記事はこちら 【関連記事】
体力に合わせて自分にあった漢方を見つけよう
今回は、昔から広く使われてきた「大黄甘草湯」を中心に、便秘におすすめの漢方を紹介しました。漢方では症状は同じ便秘でも、体力や体質ごとに生薬の配合が異なる場合があり、この点が西洋医学ベースの薬との大きな違いです。
漢方の便秘薬には、はじめて瀉下薬を試す人も使いやすい弱い作用のものから、15歳以上しか服用できないものまであります。便秘も水分不足でコロコロした便から、お通じが来そうで来ないなど症状もさまざま。今回の記事を参考に、自分の症状に合った漢方の便秘薬を見つけましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。