地方公務員試験対策参考書と問題集の選び方 School Post 主宰が解説!

Photo by Green Chameleon on Unsplash
広い範囲の勉強が必要になる地方公務員試験、しっかり対策して挑みたいですよね
さまざまな対策本が出版されている公務員試験。多岐にわたる公務員試験の種類や分野、そして各自治体に合わせた参考書がたくさんありますが、大きくは初級と上級に分類されています。
目指すレベルと分野を明確にし、しっかり網羅されている参考書を選びましょう。
自分に必要な内容かをしっかりと確認しておく
はじめに、自分が受験する級を明確にしましょう。多くの参考書は初級・上級と分けられているので、受験するレベルに応じた参考書を選ぶ必要があります。
また、地方公務員試験は自治体によって試験範囲が異なる場合があるので、かならず確認するようにしてくださいね。
まずは試験全体を把握できる参考書を選ぶ
合格に一歩近づくためには、試験の全体像をきちんと把握する必要があります。そこで活躍するのが、試験の流れや試験範囲、出題傾向がまとめられている参考書。
試験に出題される範囲などをしっかり熟知することで、試験当日までの勉強計画を立てやすくなり、もれのない対策ができるでしょう。
教養試験・専門試験対策には
教養試験は暗記が必要な内容が多く、対策に時間のかかる分野でもあります。暗記科目はスキマ時間でも学習できるので、一問一答タイプや要点がまとまったテキストを1冊持っておくと効果的です。
専門分野は、解説と問題が対になっているタイプが見やすくて覚えやすいでしょう。
解説が充実している過去問題
過去に出題された問題の演習は、かなりの効果が期待できますよ。さらに、解説が充実していれば間違った問題の理解が深まり、苦手分野の克服もサポートしてくれます。
できれば直近から数年分の問題が収録されており、自分の理解度に合った解説がされている過去問題集を選びましょう。
細分化した分野ごとの参考書
教養試験の内容を見てみると、数的処理・文章理解・人文科学・自然科学・社会科学など幅広い内容です。そのため、各分野の対策に特化した参考書も多数販売されています。
勉強を進めるなかで苦手分野が出てきたら、それに特化した参考書でしっかり克服するようにしましょう。
小論文・面接対策には
受験者の人物像や思考、人柄を見るための小論文や面接試験。対策には過去に出題された問題や、よく出される質問などがまとまっている参考書が必要です。
まずはベーシックな事項をしっかり押さえ、自治体独自の傾向がある場合は、それに特化した対策にも取りかかりましょう。
文の組み立てを解説している参考書
小論文は、日ごろから書き慣れていないとなかなかうまく書けません。文章の構成が苦手な方は、まず文の組み立て方を解説しているシンプルな参考書からはじめましょう。
かんたんな問題演習や過去問題が収録されていると、付属の解説でさらに理解を深めることができますよ。
時事問題や自治体データが多く載っている参考書
面接は人物像や思考、人柄などをアピールする大切なポイントです。緊張していつもの調子が出なかったと後悔しないよう、時事問題はもちろん、自治体独自の問題にも幅広く理解を深めておきましょう。
わかりやすい文章でまとめられている参考書なら、自分の言葉でのアウトプットもよりスムーズにできるようになりますよ。
模擬テストの収録があるもので力試し!
学習した内容は、問題演習でさらに記憶に残りやすくなります。勉強の効果を高めるために、模擬テストが収録されているかどうかもチェックしましょう。
学習の成果を試すいい機会となりますし、不正解だった問題も解説を読んだあと、もう一度復習することができます。
効率よく得点アップできる参考書と勉強法が必要です 地方公務員試験もおまかせ! School Post 主宰よりアドバイス
School Post 主宰
公務員試験の試験内容は多岐に渡ります。限られた時間で対策するには、効率よく得点をアップさせる勉強法と教材が必要。目指す試験の内容や配点、そして自分の得意・不得意に合わせて、参考書や問題集を選ぶことをおすすめします。
初級|地方公務員試験対策参考書のおすすめ5選 必要な分野を網羅した参考書を!
まずは、初級に挑戦する方向けの参考書をいくつかご紹介します。必要な分野を網羅した、自分にぴったりの参考書を見つけてくださいね。
School Post 主宰
資格試験の勉強の王道は、やはり過去問演習。実務教育出版『地方初級 教養試験 過去問350 2021年度版』は、教養試験の過去問が350問収録されており、質・量ともに充実した対策が可能です。最新の出題傾向に沿った問題を集めていて、解説もコンパクトでわかりやすいおすすめの1冊ですよ。

実務教育出版『地方初級 教養試験 過去問350 2021年度版』














出典:Amazon
レベル | 初級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 過去問 |
模擬テスト | あり |
KADOKAWA『伊藤塾の公務員試験の勉強法が面白いほどわかる本』












出典:Amazon
レベル | 初級 |
---|---|
試験の全体像 | あり |
内容 | ノウハウ |
模擬テスト | - |
東京リーガルマインド『高卒程度公務員 畑中敦子の天下無敵の数的処理! 1 判断推理・空間把握編 令和版』
















出典:Amazon
レベル | 初級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 数的処理 |
模擬テスト | あり |
新星出版社『2021年度版 公務員試験 地方初級テキスト&問題集』

出典:Amazon
レベル | 初級 |
---|---|
試験の全体像 | あり |
内容 | 参考書 |
模擬テスト | あり |
高橋書店『2022年度版 無敵の地方公務員 初級 過去問徹底分析』










出典:Amazon
レベル | 初級 |
---|---|
試験の全体像 | あり |
内容 | 過去問 |
模擬テスト | あり |
上級|地方公務員試験対策参考書のおすすめ6選 レベル・試験の全体像・内容・模擬テストの有無もチェック!
では次に、上級向けの参考書をいくつかご紹介していきます。初級と比べると難易度もボリュームも大幅アップ。地道にコツコツと進められそうな、自分に合った参考書を選んでくださいね。
School Post 主宰
東京リーガルマインド『2020~2021年合格目標 公務員試験 本気で合格!過去問解きまくり! 数的推理・資料解釈』は、幅広い能力を求める公務員試験のうち、「数的推理・資料解釈」分野に的をしぼった対策本。過去問をベースにしており、この分野の問題の出題パターンや解法、思考方法を効率よく身につけることができますよ。「数的推理・資料解釈」が苦手な受験生におすすめです。

東京リーガルマインド『2020~2021年合格目標 公務員試験 本気で合格!過去問解きまくり! 数的推理・資料解釈』
















出典:Amazon
レベル | 上級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 過去問 |
模擬テスト | あり |
KADOKAWA『伊藤塾の公務員試験「経済学」の点数が面白いほどとれる本』












出典:Amazon
レベル | 上級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 経済学 |
模擬テスト | - |
エクシア出版『畑中敦子の数的推理ザ・ベストプラス 第2版』

出典:Amazon
レベル | 上級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 数的推理 |
模擬テスト | あり |
高橋書店『これだけ! 教養試験 要点まとめ&一問一答 2022年度』








出典:Amazon
レベル | 初級~上級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 教養試験 |
模擬テスト | あり |
高橋書店『2022年度版 10日でできる! 上級地方公務員 過去問ベスト』








出典:Amazon
レベル | 上級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 過去問 |
模擬テスト | あり |
実務教育出版『地方上級 教養試験 過去問500 2021年度版』














出典:Amazon
レベル | 上級 |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 教養試験過去問 |
模擬テスト | あり |
面接・小論文・時事問題対策|地方公務員試験対策参考書おすすめ5選 面接・論文・時事問題対策にぴったり!
最後に、面接・論文・時事問題対策にぴったりな参考書をご紹介します。どの項目もしっかり対策をして、着実に合格に向かっていきましょう。
School Post 主宰
実務教育出版『令和2年度試験完全対応 公務員試験 速攻の時事』は、公務員試験において必須といえる、時事問題の知識の習得に適した参考書。過去の出題分析にもとづいているため、面接や集団討論、論文など幅広い対策に役立ちます。電車での移動時間など、スキマ時間で読むのがおすすめの活用法です。

実務教育出版『令和2年度試験完全対応 公務員試験 速攻の時事』














出典:Amazon
レベル | - |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 時事 |
模擬テスト | - |
実務教育出版『公務員面接を勝ち抜く力』


















出典:Amazon
レベル | - |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 面接 |
模擬テスト | - |
ダイヤモンド社『全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文』






出典:Amazon
レベル | - |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 小論文 |
模擬テスト | - |
高橋書店『2022年度版 合格答案はこう書く! 公務員試験小論文 頻出テーマ完全攻略』
















出典:Amazon
レベル | - |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 小論文 |
模擬テスト | - |
実務教育出版『令和2年度試験完全対応 公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編』














出典:Amazon
レベル | - |
---|---|
試験の全体像 | - |
内容 | 時事 |
模擬テスト | あり |
「地方公務員試験対策参考書」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 地方公務員試験対策参考書の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの地方公務員試験対策参考書の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
地方公務員試験対策参考書に関連するそのほかの商品情報 【関連記事】
危険をかえりみず活躍する消防士。消防士になるには採用試験に合格しなければなりませんが、そのときに支えになるのが消防士採用試験対策参考書です。この記事では、国家資格キャリアコンサルタント・沼田絵美さんと編集部が選ぶおすすめの15冊と選び方のポイントをご紹介していきます。
警察官になるには、「警察官採用試験」に合格しなければいけません。採用試験には面接・論文・教養試験をクリアする必要があり、そのためには参考書や問題集での受験対策が必須。そこで、国家資格キャリアコンサルタント・沼田絵美さんと編集部が厳選したおすすめ商品17選と参考書の選び方をご紹介します。
この記事では、看護師・河井恵美さんに取材のもと、看護師国家試験問題集の選び方とおすすめ12冊をご紹介! 看護師になるためには、国家試験に合格する必要があります。そのために用意したいのが「看護師国家試験問題集」。必修・一般・状況とさまざまな試験があるため、どの問題集を選べばよいか迷うことも。この...
受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、TOEIC600点クリアを目指す方におすすめの参考書を紹介。英語は、ビジネスやプライベートで外国人と交流するためなど、理由は違えどたくさんの方が学習しています。英語学習のなかでも、非常に多くの企業が英語能力の基準としているのがTOEIC試験TOEI...
公務員試験のなかでも大切な面接。この記事では、面接の具体的なアドバイスが記載されている本や採用側からみたアドバイスなどさまざまな種類について解説していきます。また、国家資格キャリアコンサルタントの沼田絵美さんと編集部で選んだ12選も紹介します。
まとめ
地方公務員試験対策参考書のおすすめ16選をご紹介しました。
まずは試験の全体像を把握できる参考書、試験範囲に合った参考書を選びましょう。より高得点を目指すなら、配点の高い分野や弱点の強化ができるテキストも有効。仕上げには、携帯に便利なハンドブックや充実した過去問題などがいいですね。
あなたが使ってみたい地方公務員試験対策参考書を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
東京都の塾業界にて指導歴約25年。 豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校補習から中・高・大学受験、就職試験対策まで、幅広い教科・年齢・学力層を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。 現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。 自ら教鞭を執り、多くの受験生を人気校・難関校合格に導いている。 「School Post 高校受験ナビ」等の教育系webメディアにて記事を執筆。 アイデアと文面の大半は、こよなく愛するビーグル犬との散歩中に生まれる。