看護師国家試験問題集のおすすめ9選 現役看護師と編集部が厳選!
看護師の河井恵美さんと編集部が厳選した看護師国家試験問題集おすすめ書籍を紹介します。
ニガテを上手に克服し、国家試験に合格して憧れの職を手に入れましょう!
『看護師国家試験 パーフェクト! 必修問題対策2022』は、穴埋めドリルと過去問題がセットになっている問題集。知識の定着にぴったりです。

約4万人の受験生からのデータをもとに作成
看護師国家試験受験生38,218名から集めた試験解答のデータを分析。70%以上の正答率があった問題を832問収録しています。科目を越えて過去5回の試験から、類似問題・関連問題別に編集してあるので、苦手な分野を見つけて克服しやすいのが特徴です。
問題ごとに出題時期や正答率とチェック欄があるので、出題の傾向を知るにはぴったりです。
詳しい解説と豊富なイラストでポイントを押さえる
看護師国家試験の出題基準に依拠した必修問題と予想問題の合計1,044問の設問を収録。詳しくていねいな解説とカラフルでわかりやすい豊富なイラストで、理解を深めやすい構成になっています。本誌だけではなく、さらに重要なポイントはQRコードを読み取ってさらに詳しく知ることができます。
統計データについて丸暗記できる別冊もついているので、いつでもどこでも利用できる点も特徴です。
「看護師国家試験問題集」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 看護師国家試験問題集の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの看護師国家試験問題集の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
看護師国家試験問題集の選び方 現役看護師に聞いた!
看護師になるためには、国家試験に合格する必要があります。そのために用意したいのが「看護師国家試験問題集」。必修・一般・状況とさまざまな試験があるため、どの問題集を選べばよいか迷うことも……。
購入前に、問題集の選び方をチェックしていきましょう。看護師の河井恵美さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
問題集は試験の出題傾向に合わせて選ぶ
看護師国家試験の問題は大きく「必修」「一般」「状況」の3つに分けられます。それぞれの問題別に、問題集の選び方を見てみましょう。
「必修問題対策」には必修問題に特化したものを
必修問題には、看護師としての基礎知識が出題されるため、50点中40点(正答率80%)以上で合格となります。一般問題+状況問題で高得点を取得したとしても、必須問題が合格ラインを下まわると不合格となります。
必修問題で高得点を得るためにも、必修問題対策には必修問題だけを取り扱った問題集を選びましょう。
「一般問題対策」には教科別問題集で苦手を克服
一般問題の対策として、科目ごとの問題集を選びましょう。1冊で科目に関する問題にすべて対応しているものを選ぶことで、苦手な問題をピックアップでき、効率的に克服することができます。
また科目ごとの問題集であれば、かさばることもなく、バックに入れて交通機関での移動中やスキマ時間をいかし勉強することも可能です。
「状況問題対策」には収録問題数が多い一冊を
状況問題の対策には、収録問題数の多いものを選びましょう。多くの問題に取り組むことで、実際の看護現場で取り組むようなさまざまな状況設定に触れ、問題解決のための理解力や判断力を身につけられます。
状況問題は、基礎問題に対する応用編のようなものであることから、基礎知識の力試しとしても有効です。できるだけ多くの問題に取り組み、回答するまでのスピード力も習得しましょう。
過去問題集・予想問題集は勉強のステップと相談して
それぞれの問題集には「過去問題」を集めたものと、「予想問題」を集めたものがあります。過去問題集は、試験勉強の初期に使用するとよいでしょう。これまでの出題の傾向や、回答するまでの所要時間を確認できることで、実際の試験を想定した対策に役立てることができます。
一方、過去問題をマスターしたら、ステップアップとして予想問題集に取り組みましょう。応用的な知識や判断力が身につくとともに、どんな問題が出ても動じないといった強いメンタルを養うこともできます。
解説が充実した問題集で理解力をつけよう
問題集を選ぶうえで大切なのは、問いに対する回答が書いてあるだけではなく、「なぜそうなるのか」といった詳しい解説や図解があることです。
「どうしてそうなるのか」を解説した問題集が有効
正解だけが書かれている問題集を使っていると、解答が間違っていた場合、その場では理解したつもりでも、似たような問題では、また誤った答えにたどりつくおそれがあります。
「どういった経緯でこの正答になるか」といった内容が理論立てて書かれている、詳しい解説があれば、すこし複雑な応用問題でも正しい回答ができる実力を身につけられます。
視覚的に学べる「イラストつき・写真入り」は重宝する
解説にイラストや図解があるものを選ぶことも、正しい知識を身につけるためには、重要なポイントのひとつです。人体構造の図が入っていたり、フロー形式で説明しているものなど、文章だけでは、説明しきれない部分を図で示されることによって、深く理解できることもあります。
図解やイラストに、さらに自分なりの言葉で書き込みをすることによって、視覚的にも理解が進むでしょう。
解説がていねいに書かれた問題集がおすすめ 現役看護師からのアドバイス
看護師国家試験問題集は、これまでの傾向をつかんで知識を定着させるために、過去問題と解説が簡潔にわかりやすく書かれているものがおすすめです。
過去に出された問題は間違えないというほど繰り返し問題を解きましょう。解説を見ても納得できない、あるいはわからない場合は教科書などを徹底的に調べて理解することが大切です。持ち運びができて通学時間にも開けられる問題集だと便利です。
そのほかの受験グッズに関連する記事はこちら 【関連記事】
看護師になる夢を実現しましょう!
ここまで看護師・河井恵美さんと編集部でリサーチした看護師国家試験問題集の選び方とおすすめ問題集を紹介してきました。
試験勉強中は、どうしても緊張したり、「落ちたらどうしよう」という不安がよぎったりするかもしれません。しかし、看護師になるための第一歩だと考え、まずはたくさんの過去問題を解くことに集中しましょう。問題に慣れてきたら、さらに予想問題を解いていきます。そうすることで、問題の真意を理解し実力も身についてきますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。