「ハンドベル」のおすすめ商品の比較一覧表
ハンドベルとはどんな楽器?
ハンドベルの起源は17世紀後半のイギリスまでさかのぼります。
当時、鐘(チャーチ・ベル)の音は時報・警鐘として、また冠婚葬祭の儀式に使われていました。そのためリンガー(鐘を鳴らす人)は、目的に応じて正確に音を奏でる必要がありました。
そこで、実際に鐘を鳴らすことなく練習するために開発されたのがハンドベルです。日本では、ミッション系の学校なら、学生時代にハンドベルに触れる機会があります。
ハンドベルの種類をご紹介
日本でハンドベルが普及しはじめた1970年当時は、高価な「イングリッシュハンドベル」が使用されていました。1982年に、内田洋行が幼稚園・小学校用の音楽教材として発売したのが「ミュージックベル」です。
いまでは日本でハンドベルというと、これらの2種類の楽器を指します。ではそれぞれについてみていきましょう。
イングリッシュハンドベル|やわらかく透明感のある音色
イングリッシュハンドベルは高価な楽器なので、誰でも気軽に購入できる価格帯ではありません。
日本では、アメリカのマルマーク社とシューマリック社、日本製のアプリハンドベルがよく知られています。高音域だと2~300gですが、低音域では7~8kgととても重量感があるため、持ち運びがたいへんな楽器といえるでしょう。
ミュージックベル|誰でも手軽に演奏できる
ミュージックベルの特徴はとても軽量で、構造的に誰でもかんたんに音を鳴らせる点です。鐘をたたくクラッパーと呼ばれる内側の振り子が、全方向に動くように設計されているのがポイント。
一方向にしかクラッパーが動かず、音を出すのにテクニックが必要なイングリッシュハンドベルよりも気軽に楽しめるのはこのためです。子どもやお年寄り、身体の不自由な人でも演奏を楽しめます。
ハンドベルの選び方
まずはハンドベル(ミュージックベル)の選び方をチェックしていきましょう。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのハンドベルを選ぶために参考にしてみてくださいね。
ハンド式・タッチ式・デスク式から選ぶ
■ハンド式|従来どおり振って音を出すタイプのものです。
■タッチ式|ハンドルの先にタッチするだけで音を出すことができます。
ハンド式とタッチ式の2Wayで演奏できる便利なハンドベルも出回っています。握力が弱い人など、振るという動作が苦手な人にもぴったりです。
■デスク式|名前のとおりデスクの上に置いて演奏するタイプです。ハンドルがない代わりにボタンがついています。ボタンを押せば音が出せてハンドベルを持ち替える必要がないため、ひとりでより多くの音を演奏できます。
20音域以上を選ぶと演奏の幅が広がる
市販されているハンドベルの楽譜は、たいていの場合20音で演奏できるように作られています。市販されているセットは、20音、23音や27音です。20音以上あれば、ほとんどの楽譜に対応可能です。
グループのメンバーひとりあたり3〜4音担当するのが、楽しみながら演奏できる目安です。5音担当するとなると、演奏がたいへんになります。グループのメンバー数を考えて、20音か、23音か27音なのかを決めるといいでしょう。
キャスティングやクラッパーの素材で選ぶ
イングリッシュハンドベルに近い音を目指すなら、キャスティング(鐘の部分)が真鍮製の日本製ハンドベルを選ぶといいでしょう。音色は、炭銅製<鉄製<真鍮製の順によりすぐれています。
素材によって音が違うのは、クラッパー(内側の振り子)も同じです。クラッパーが樹脂製だとかたくてはっきりとした音に、ゴム製だとやわらかく落ち着いた音になります。値段も素材の質によってそれなりに違ってくるので、使う目的を明確にして予算を決めることが大切です。
楽譜の読めない人にも使いやすいマルチカラー
小さな子どもを集めて演奏する場合や、楽譜を読めない人が演奏する場合は、カラーリングされたハンドベルが使いやすいでしょう。音によってキャスティング(鐘の部分)やハンドル(握り手)が色分けされていると、担当のベルがどれかすぐにわかります。
音によって色が塗り分けられているので、楽譜が読めなくても演奏に支障がでません。ゴールドやシルバーは結婚式など厳かな場にふさわしい色ですが、マルチカラーは楽しい余興の席にぴったりです。
単音販売もあるかチェックして
一時的な余興のためだけではなく、長期的に使用するためにハンドベルを購入する場合は、単音販売されているかどうか確認するようにしましょう。とくに教育現場などで使う場合は、ハンドベルの使用頻度が高く消耗が激しくなります。
単音販売されていないハンドベルを購入すると、ひとつ壊れたらセットごと購入し直さなくてはなりません。
ピアノ講師からの購入アドバイス
小さな子どもの音楽の授業からお年寄りのレクリエーションまで幅広く楽しめるのが、ハンドベル。魅力的なやさしいベルの音色は、聴く人をうっとりさせます。選ぶ際に大切なのは、用途に合ったものを選ぶこと。演奏したい曲の音域を演奏できるかや、奏者の数に合うかに加え、持ちやすさも重視して検討してみてください。
ハンドベルのおすすめ9選 子ども用なら値段は1万円を切るものから
ここからは、ハンドベルのおすすめ9選を紹介します。気軽にはじめやすいミュージックベルを厳選しましたので、ハンドベル選びの参考にしてください。
聴衆の目も耳もくぎづけ! 扱い方は子どもにも簡単
演奏会場を沸かせたいなら、こんなかわいいクマさんのハンドベルも検討してみましょう。ボタンを押せば音が出るので、小さな子どもでも演奏しやすいのがポイントです。幹音8音のみなので、はじめて演奏する人にふさわしいセット。
キャスティング(鐘の部分)がくまさんのボディで覆われているので、意図的に音をとめる奏法には向いていません。より上級の奏法にはハンドタイプが向いています。
クリスマスパーティーや結婚式の余興にぴったり
ハンドベルを24本まで収納できる、持ち運びに便利なケースつきハンドベル。カッパーカラーは、落ち着いた輝きを放ち、華やかなパーティの席にもぴったりです。選曲の幅が広がる23音組なので、さまざまな楽曲から選べます。
リーズナブルな価格で、本格的な演奏に対応しているのがポイント。このハンドベルセットで、パーティ会場の聴衆をうならせましょう。
レクリエーションの場にふさわしいレインボーカラー
オクターブが変わっても音階の区別がつきやすいよう、低音はハンドルをピンクに、高音はハンドルをブルーにしたハンドベル。演奏する人も、会場の聴衆も自然と楽しい気持ちになれる明るいカラーリングがポイントです。
音階別にベルが色分けされており、楽譜の読めない人も演奏に参加できるのでグループの輪が広がります。持ち運びしやすいケースつきなので、演奏活動にもぴったりです。

ハンド&タッチ式両用で自由な演奏方法を楽しめる
「握って振る」と「軽くタッチする」の2種類の演奏方法を楽しめるハンドベル。ひとつの楽曲のなかで「振る」奏法と「タッチする」奏法を組み合わせることもできます。演奏する人のカラダの状況、メンバーの数や選んだ楽曲に合わせて、自在に使いこなせるのが魅力。
リーズナブルな価格帯なので、一度だけの余興用にハンドベルを探している人にぴったりです。

小さな子どもが扱いやすい小ぶりで軽量なハンドベル
2オクターブの音域をそろえた、ベルハーモニーのフルセットモデル。ハンドベルの重さはわずか95gととても軽量なので、小さな子どもも無理なく演奏できます。音別に華やかなカラーリングがほどこされているので、楽しく演奏できるのがポイント。
バネ状のシャフトには糸を通しており、子どもが触れてもバネが伸びません。音遊びを卒業し合奏にチャレンジする子どもにぴったりです。

セットには表現力を求める人にふさわしい真鍮製入り
まぶしいゴールドの輝きが、結婚式やパーティーに華やぎをそえるハンドベル。こちらはベルのみの27音組で、幅広い音域に対応できるためどんな曲でも演奏できます。室内での演奏会や発表会で大活躍してくれるハンドベルセットを探している人にぴったりです。
やわらかく深みのある音色を奏でることができるので、聴衆をうっとりさせることでしょう。
ウチダ『ミュージックベル・スーパーエクセレント(MB-SPE)8音組』
真鍮製かつメイド・イン・ジャパンで素晴らしい音色
銀メッキ塗装がほどこされゴージャスな質感が魅力のハンドベル。音にこだわって開発されたスーパーエクセレントシリーズは、教会の鐘の響きを彷彿とさせます。こちらの8音組は、低音域に対応したものです。
ミュージックベル・スーパーよりひとまわり大きく、イングリッシュハンドベルに近づいた印象を与えてくれます。本格的に演奏活動をしたい人にぜひ検討してほしいハンドベルです。
幹音は単色、派生音は2トーンカラーで識別しやすい
机の上などにおいて、キャップ部分をたたいて演奏するデスクタイプのハンドベル。ハンドルを持ち替える必要がないので、ひとりでより多くの音を演奏できるのが魅力です。ハンド式にはない、ユニークな動きや遊びを取り入れた演奏スタイルを作り出せます。
ベルは、音別に色分けされているので楽譜が読めなくても演奏でき、小さな子どもにもぴったりな楽器です。
国産で単音販売をおこなっているウチダ製ハンドベル
マルマーク社やシューマリック社など、オーケストラなどで使用されているハンドベルの響きに魅せられて、練習をはじめるならこちら。各音程ごとにカラー塗装がほどこされており、ハンドベル初心者にぴったりです。
23音セットは、ほとんどの楽曲に対応しており本格的な演奏会にもじゅうぶん使えます。スタンドとケースつきのセットなので、練習場所や演奏会場への持ち運びもかんたんです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンドベルの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハンドベルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ハンドベルを扱うときの注意点
ここでは、基本的なハンドベルの扱い方について解説します。イングリッシュハンドベルとミュージックベルは、取り扱いが違っている点もありますので、それぞれみていきましょう。
クラッパーに触らない、ベル同士をぶつけない
クラッパー(内側の振り子)を支えるシャフトがゴム製のミュージックベルは、クラッパーに触らないように注意します。子どもが演奏するときは、クラッパーを触らないよう理解させることが大切です。一方のイングリッシュハンドベルのシャフトは丈夫な金属製なので、音程の狂いを気にする必要はありません。
クラッパーを指で弾く奏法があるように、クラッパーに触るのは普通のことです。いずれもベル同士をぶつけるのはご法度なので、気をつけましょう。
服装にも気を付ける
イングリッシュハンドベルの奏法では、胸に押しつけて消音します。そのため、胸もとにボタンやファスナー、アクセサリーがないもの選ぶといった配慮が必要です。ミュージックベルでは消音の必要がないので、服装は自由に決められます。
イングリッシュハンドベルでは音質を考えて、キャスティング(鐘の部分)にはメッキ加工がされていないため綿製の手袋を用意しましょう。ミュージックベルはメッキ加工されサビを気にしなくてもいいので素手で触れることができます。
ハンドベル演奏で人気の曲は? クリスマスシーズンにも!
ハンドベルの演奏はクリスマスシーズンを華やかに彩りますよね。どんな曲が人気なのでしょうか?
やっぱりクリスマスソングで人気な曲といえば、
・きよしこのよる
・おめでとうクリスマス
・もろびとこぞりて
・ジングルベル
ほかにも、子どもが大好き「アンパンマンのマーチ」や「となりのトトロ」、「星に願いを」なども。動画サイトなどでも聴くことができるので、ぜひ検索してみてくださいね。
楽譜ファイルや譜面台のおすすめはこちら!
ピアノをはじめ、楽器を演奏する方にとって、楽譜の扱い方は意外に難しいものです。ステージごとの曲目順に並べ替えたい、譜めくりの機会を減らしたい、客席からスマートに見せたいなど、そのニーズはさまざまです。楽譜ファイルはそのような悩みを解決してくれる専用のファイル。譜面の出し入れや書き込みをしやすく...
楽器の演奏中に、見やすい位置に譜面を置くことができる譜面台。オーケストラや吹奏楽の奏者には必須ですが、それ以外の人にとっても便利なもの。ほとんど譜面を使わないというバンド系のプレイヤーでも、コード表や歌詞カードなど、演奏しながら見たいものは意外に多いものです。また、譜面台はどれも同じように見え...
ハンドベルは実はとても奥の深い楽器! 子どもから大人まで楽しめるハンドベル
もともと教会の鐘の練習用楽器として生まれたハンドベル。日本では独自の進化をとげて、80年代にミュージックベルが誕生しました。イングリッシュハンドベルと違って、誰でも音が出しやすいため気軽にはじめやすいですが、実はとても奥の深い楽器です。
グループで協力し合って試行錯誤しながら曲を仕上げ、本番でうまくいったときは大きな達成感を得られます。小さな子どもからお年寄りまで参加できるのも、ハンドベルの醍醐味。グループの力で、結婚式やクリスマスパーティをぜひ盛り上げましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。