バーバリーってどんなブランド? 幅広い年齢層から評価されている
「バーバリー」は150年以上続くイギリス発祥のブランド。創業者のトーマス・バーバリーが通気性に優れて丈夫だと評判のレインコートを考案したことを起点として、バーバリー定番のトレンチコートに派生して行きました。
現在ではバーバリーチェックと呼ばれるチェック柄の小物やアクセサリーも人気です。落ち着いた上品な印象のバーバリーチェックは、幅広い年齢層から支持されるデザインです。
バーバリーの財布の特徴
バーバリーの財布は人気のバーバリーチェックはもちろん、シンプルで使いやすいデザインまで取り揃えているので、自分の好みに合わせて選べます。生地の素材や縫製にも力を入れているので、長く使えるのもポイント。
高校生から大人の女性、男性まで幅広い年齢の方に対応できる豊富なデザイン展開がバーバリーの財布の特徴です。
バーバリー財布|レディースおすすめ8選 可愛いデザインや小さめのミニ財布も
ここからは、おすすめのバーバリー財布をメンズ・レディースに分けてご紹介します。まずは、レディース向けからチェック!
バーバリー財布|メンズおすすめ5選 シンプルで使いやすい! 小物が入るタイプも
ここからは、おすすめのバーバリー財布メンズ商品をご紹介します。
「バーバリー財布」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする バーバリー財布の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのバーバリー財布の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
バーバリーの財布の選び方 メンズもレディースも!

Photo by Nicolas J Leclercq on Unsplash
上品な雰囲気が魅力のバーバリーの財布。バーバリーといえばチェック柄が思い浮かびますが、チェック以外のデザインもあります。
財布を選ぶときは、バーバリーならではのデザインに注目してみてください。レディースとメンズにわけて、選び方のポイントも紹介してきます。
サイズの種類が豊富なレディース向けシリーズから選ぶ
バーバリーのレディース財布は、サイズの種類が豊富です。コンチネンタル・ラウンドジップ・コンパクト・チェーンウォレットの、4つのタイプに分けられます。
それぞれ特徴があり、大きさはもちろんどんなシーンに合うかも変わってきます。目的にぴったりの財布を選んでみてください。
【コンチネンタル】機能性の高さが魅力! デザインもさまざま
機能性が高いうえに、シルエットがすっきりしているレディースの「コンチネンタル」。カードポケットが多いタイプや小銭入れを取りはずしできるタイプなど、機能もさまざまです。
コンチネンタルは種類の多さも特徴。豊富なデザインから、自分の好みにぴったりの財布に出会えるでしょう。フラップにもおしゃれなデザインがあしらわれているものもあり、細部まで楽しめます。
【ラウンドジップ】カードやレシートが多い人にぴったり
「ラウンドジップ」はコの字型のファスナーで開け閉めする財布です。収納力が高く、レシートやカードがついつい増えてしまってもきっちり収納できます。通帳やパスポートが入る大きめサイズの商品もあり、海外旅行にも便利ですね。
たくさん入れても、しっかりファスナーを閉じれば安心。収納ポケットが多い長財布なら、整理しやすいです。今まで財布のなかの整理に苦労してきた人におすすめ。ついついポイントカードが増えがちな女性にもおすすめです。
【コンパクトタイプ】小さいバッグにちょうどいい
近年注目を集めている三つ折りなどの「コンパクトタイプ」は、キャッシュレス派の人や荷物を減らしたい人など、幅広くおすすめできるアイテムです。小さいのに機能性がある商品も多いので、チェックしてみてくださいね。
クラッチバッグ・パーティーバッグにも入れやすいサイズです。キレイなカラー展開の商品が多く、かわいらしさも魅力的。
【チェーンウォレット】身軽にお出かけできる
「チェーンウォレット」はサイズが少し大きめで、ショルダーバッグのように使えます。身軽にお出かけできるのがうれしいポイント。勤務先でのランチタイムも、このチェーンウォレットを持っていくだけでOKなので便利です。
また、立食パーティーなどのフォーマルシーンでも大活躍してくれるアイテム。チェーンは取りはずしできるので、普通の長財布としても使えますよ。
機能性の高いメンズ向けシリーズから選ぶ
バーバリーの財布は上品なデザインと機能性の高さが特徴ですが、メンズ財布はとくに機能性がすぐれている商品が魅力的です。
財布の形は、コンチネンタル・ラウンドジップ・ふたつ折りタイプの3種類に分類できます。ふたつ折りのなかには、世界中の紙幣に対応したものも。それぞれの特徴を説明します。
【コンチネンタル】すっきりスマートな見た目
表面に留め具がなくすっきりとしている、メンズの「コンチネンタル」。カードポケットも縦に並んでいる商品が多く、見やすく取り出しやすいところも魅力のひとつです。
お札をキレイなままキープでき、見た目もスマートなのでビジネスシーンやフォーマルシーンにもぴったりでしょう。
【ラウンドジップ】収納力重視の人はコレ
ファスナーで口を開け閉めする「ラウンドジップ」。マチがあって収納力の高いのがポイントです。ものを詰め込んで財布が厚くなっても、ファスナーで閉めるので財布が開いてしまう心配がありません。
中身が落ちてしまうこともなく、安心して使えます。カラー展開や柄のバリエーションも豊富なので、好みの財布を選びやすいでしょう。
【二つ折り財布】ポケットに入れたい人におすすめ
バーバリーの「二つ折り財布」なら、紙幣・小銭・カードと必要なアイテムをすっきり収納できます。機能性が高く、パンツの後ろポケットに入れてコンパクトに持ち歩きできるのが魅力的。
鞄を持ち歩かず財布ひとつでお出かけしたいという場合、二つ折り財布があると便利ですよ。
【各国紙幣対応の二つ折り財布】ビジネスから海外旅行まで
旅行や出張などで世界を飛びまわる男性には、「各国紙幣対応のふたつ折り財布」を選んでみてはいかがでしょうか。紙幣をわけてしまえる仕切りがついており、複数の国の紙幣を財布ひとつで管理できます。海外出張が多いビジネスマンにもぴったりです。
スマートなフォルムなので、スーツのポケットにも入ります。ただし、小銭入れがついていない商品もあるので、別にコインケースを用意する必要があるか要チェックです。
定番のチェックも! デザインに注目
バーバリーの財布のデザインは、チェック柄だけではありません。革の質感をいかした無地タイプのほか、華やかで斬新なデザインのアイテムも。
バーバリーらしさに満ちた定番の財布から、個性的な財布までデザインもさまざまです。好みのデザインを見つけましょう。
定番のバーバリーチェック
チェック柄は「バーバリーチェック」とよばれるほど、たくさんの人に親しまれている王道のデザインです。キャメルカラーに黒・赤・白のラインが交差する「ハウスチェック」は、カジュアルな雰囲気を演出してくれます。一方で、ダークな色調のシンプルな「ロンドンチェック」はシックに仕上がります。
チェック柄は財布の全面に使用されるだけではなく、インナーやマチ部分など部分的にアクセントとして使われることも。チェック柄が好きなバーバリーファンは見逃せませんね。
レザー製のシンプルなデザインも
上質な革素材を使用している「無地」ベースの財布も魅力的です。手触りがよく丈夫で、ながく使うほど味も出てくるのが特徴。
エンボス加工でブランドロゴをモチーフにしたタイプや、型押しレザーの質感をいかしたシンプルなタイプなどもあります。
ユニークな斬新デザインも
バーバリーの財布には、個性的な斬新デザインの財布も。ブランドロゴを大きくプリントしたものや、アニマル柄・グラフィックな柄をモチーフにしたタイプがあります。
「シンプルで上品なだけではもの足りない」という方も満足できるはず。ほかの人とかぶることなく、あなたらしさを発揮できるでしょう。
ファッションのプロからのアドバイス
ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
バーバリーはトラッドで保守的なイメージがあるかもしれませんが、じつはさまざまなデザインの財布がリリースされています。
インパクトのあるデザインもおしゃれですが、バーバリーらしさがもっとも主張できるのは「バーバリーチェック」を取り入れたデザインです。総柄の財布でも気品が感じられ、オン・オフでも使えます。
ほかのブランド財布もチェック 【関連記事】
毎日身につける財布、お気に入りのものを見つけて
1度買えば数年、長ければ数十年のお付き合いになっていく財布。普段から毎日身につけるものなので、お気に入りのものをじっくり見極めてから購入することが大切です。バーバリーといえばチェック柄のイメージが強い方も多いかもしれませんが、チェック柄以外の財布も知ることで選択肢が増えたでしょう。さまざまなカラーやデザイン、機能性などあらゆる方面から財布を見つめ直し、ぜひ自分にぴったりの商品を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、70ほどのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 また、ライター向けのコミュニティを「DMMオンラインサロン」で運営中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。