スノーボード板おすすめ22選|プロのスノボコーチに聞く選び方も解説!

スノーボード 板 メンズ 単品 2023 ACC エーシーシー CANON グラトリ ジブ ブランド キャンバー ボード ツインチップ パーク かっこいい 黒 白 紫 156
出典:Amazon

この記事では、スノーボード板の選び方とおすすめ商品をご紹介!

板のサイズや種類、形状、デザインをチェックしながら、あなたにピッタリのスノボ板を見つけてください。後半にはAmazonや楽天市場など通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

プロスノーボードコーチ
出口 超

京都府舞鶴市生まれ。日本体育大学卒。SIA(日本プロスキー教師協会)教育部技術委員スノーボードデモコーチ。力学に基づいたスノーボード理論を2006年に構築。 著書に「もっとカッコ良く滑るスノーボード」(メイツ出版)、「はじめてでも絶対うまくなるスノーボード」(主婦の友社)、自費出版によるe-book「もっと優雅にカッコ良く滑るスノーボード」(Kindle)などがある。 人の骨格やバランスに応じたレッスン・バインディングのセッティング診断に定評あり。スノーシーズンは主に、神立スノーリゾート(新潟県)で自身のレッスンプログラム「超塾」を開催。夏場は地元舞鶴市にてスクーバダイビングとSUPのガイドをしている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年09月15日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

スノーボード板の選び方

プロスノーボードコーチの出口 超さんのアドバイスをもとに、スノーボード板の選び方を紹介します。ポイントは下記の5つ。

【1】自分の身長に合った長さ
【2】板の種類
【3】滑りに合わせた形状
【4】板の幅の広さ
【5】板のかたさ・やわらかさ


上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しいスノーボード板を見つけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】自分の身長に合った長さを選ぶ

 

スノーボード板の長さを選ぶ基準は身長で決まります

目安として、身長が175センチ以上の方は身長より20センチほど短い板を選ぶとよいでしょう。身長が160センチ以上175センチ未満の方は、身長より15から20センチほど短いものを。身長160センチ以下の方は、身長より10から15センチほど短いものを選んでくださいね。

【2】板の種類で選ぶ

板の種類は大きく分けて「フリースタイル」「ジブ・グラトリ」「フリーライド」の3種類。あなたの滑りたいスタイルによって、選んでみてくださいね。

それぞれの板の種類と特徴を詳しく見ていきましょう。

▼どんな滑りにも対応できる「フリースタイル用」

 

販売されているスノーボード板の多くが、この「フリースタイル用」と呼ばれる種類です。その名のとおり、どんな滑り方にも対応できるオールマイティな板です。板自体に特別クセがないため、種類に迷った方や初心者に向いているといえます。

滑り方にこだわりがなければ、まずはフリースタイル用板を使ってみましょう。

▼難しいトリックに挑戦するなら「ジブ・グラトリ用」

 

ジブとはレールの上を滑るなど、アイテムを使用し技を繰り出して楽しむことをいいます。グラトリとはグランドトリックの略で、普通の斜面でプレス系やスピン系の技で楽しみます。

ジブ・グラトリ用板はトリックを繰り出すことに特化しており、比較的太くてやわらかく、短めであることが特徴です。モデルによって扱いやすさは異なるため、初心者の方はよく注意して選んでくださいね。

▼スピード感を出したいなら「フリーライド用」

 

高速で滑りたい方は、フリーライド用板を選んでみましょう。ゲレンデで風を切って滑るのは、気分がいいですよね。フリーライド用は高速で滑ることに特化した板なので、より刺激的な滑りをすることができます。フリースタイル用板と比べると、比較的細くて長めなのが特徴。

滑るのに慣れている中級者以上の方向けの板です。慣れていない初心者にはおすすめできないのでご注意ください。

【3】滑りに合わせて形状を選ぶ

スノーボード板は板の反り具合にもさまざまな種類があります。こまかく分けると、キャンバー・ロッカー・ダブルロッカー・ダブルキャンバー・ゼロキャンバーの5つです。

板の形状により滑り心地は異なります。ここでは、それぞれの特徴を具体的に解説していきます。

▼キャンバー|基本動作をしっかり身につけたい方に

 

基本をしっかりと身につけたいなら、キャンバーを選ぶとよいでしょう。キャンバーとは、板の裏面中央部分に反りがあるもののこと。もっともスタンダードな形状です。

この形状は安定感があり、クセも少ないため初心者に向いています

▼ダブルロッカー|場所を選ばずに滑れる

 

ゲレンデの状態を気にせず滑りたい! という方に好まれるのが、ダブルロッカーです。ダブルロッカーは、板の中央部分から外側に向かって反りあがっているロッカー形状の中央部分にキャンバー形状を取り入れたような形になっています。

ゲレンデはパウダーやバーンなど、コンディションはさまざま。ダブルロッカーは、どんなコンディションでも問題なく滑ることができますよ

▼パウダーロッカー|新雪の上を気持ちよく滑りたい方に

 

サラサラとした、まだ誰も踏み入れていない新雪のうえで滑るのは気分がいいですよね。パウダーロッカーは、そんな新雪のうえで滑ることを考慮した板の形状です。板の先の方はロッカー、後ろの方はキャンバーのような形が特徴的で、「Sロッカー」と呼ばれることもあります。

新雪のうえでは滑りやすいですが、通常のパークには向いていません。また、初心者には不向きといえるでしょう。

▼ダブルキャンバー|少し荒れている雪の上を滑る方に

 

少し荒れている雪の上も滑ってみたい! という方に向いているのが、ダブルキャンバーです。名前のとおり、キャンバーがふたつついているような形状の板のことをいいます。キャンバーとロッカーを合わせたような乗り心地で、ゲレンデのコンディションを問わず扱いやすくなっています

ターンをする際の安定感は少々欠けるため、転倒しないよう注意が必要です。

▼フラットロッカー|大きくターンをしたい方に

大きくターンをする際にエッジが引っかかりにくい、フラットロッカー。エッジの引っ掛かりを好まない方に、向いています。比較的操作のしやすい板のため、整備されたゲレンデでは滑りやすい板といえるでしょう。

ただし、こまかく素早いターンをしたい方にとっては操作がしづらく感じることもあります。

【4】板の幅の広さで選ぶ

スノーボードは板の幅によっても滑り心地は変わってきます。また、自分の滑るスタイルによって板の太さを選んでもよいでしょう。

太めの板と細めの板のメリットや選ぶポイントを解説していきます。どんな滑りをしたいのか、想像しながら読んでくださいね。

▼安定感がほしい方は「太めの板」

 

板の幅が広く太いものは、安定感があります。ジブやグラトリ用の板は幅が太いものが多いです。太いものは初心者用と思われがちですが、太すぎてもクセがでてしまい滑りづらくなるということもあります。初心者には太すぎず細すぎない、中間のものがよいでしょう

また、足の大きさによっては板からつま先がはみ出てしまいます。カービングを行なう場合、板からブーツが出すぎると引っかかる原因となるので注意しましょう。

▼ターンのしやすさを重視するなら「細めの板」

ゲレンデをスノーボードで滑る女性
Pixabayのロゴ

細めの板なら、高速で滑れて、ターンのキレ味も増します。コントロール性が高まるので、速く滑りたい方や技を極めていきたい方は細めの板がおすすめです。しかし、太い板と比べると安定性に欠けるため、注意が必要です。

【5】板のかたさ・やわらかさも確認を

スノーボード板は「やわらかさ」も選ぶポイントです。初心者は操作のしやすいやわらかい板が向いているでしょう

反対にかたい板は、高速で滑るスタイルに向いています。しかし、操作性に欠けるため、高速滑走をする予定のない方はやわらかい板を選ぶのがおすすめです。

自分の目的やスタイルに合わせて板を選ぼう プロスノーボードコーチによるアドバイス

プロスノーボードコーチ:出口 超

プロスノーボードコーチ

スノーボードの板を選ぶポイントは多々ありますが、まずはフリーライド、フリースタイル、ジブ・グラトリ用などの目的が重要です。目的が明確となることで、サイズの選択や形状、ボードの硬さなども定まってきます。

どのようなスタイルをメインにスノーボードを楽しむかを基準にボード選びをされるといいと思います。自分のスタイルに合うボードを見つけて楽しんでください。

スノーボード板のおすすめ22選 メンズ・レディース! 人気ブランド厳選!

ここからは、プロスノーボードコーチの出口 超さんと編集部が選ぶ、おすすめのスノーボード板をご紹介! デザインのかっこよさはもちろん、性能にも注目して探してみましょう。自分に合ったスノーボードを見つけて、めいっぱいゲレンデを楽しんでください!

OGASAKA(オガサカ)『Comfort Turn』

OGASAKA(オガサカ)『ComfortTurn』 OGASAKA(オガサカ)『ComfortTurn』 OGASAKA(オガサカ)『ComfortTurn』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ボードがやわらかいから扱いやすい! 初心者にも◎

モノトーンデザインがオシャレな、フリースタイル用板です。ボードに強い力を加えるとよくたわんで反発するので、少ない力で操作することができます

また、ボード全体がやわらかいため、初心者でも扱いやすいのも特徴。初めてスノーボードをされる方でも軽快な滑りを体験できる板なので、ぜひ使ってみてください。

NIDECKER(ナイデッカー)『SOLO MISSION MELLOW LTD』

NIDECKER(ナイデッカー)『SOLOMISSIONMELLOWLTD』 NIDECKER(ナイデッカー)『SOLOMISSIONMELLOWLTD』 NIDECKER(ナイデッカー)『SOLOMISSIONMELLOWLTD』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ジョナス・クレアッソンとのコラボで特別感を!

ユニークな動物のイラストで独特な世界観を描くイラストレーター、ジョナス・クレアッソンとコラボしたスノーボード板です。世界的にも注目を浴びているアーティストとのコラボは、自慢したくなる一枚になるでしょう。

また、新雪のうえでも滑りやすいパウダーロッカーボードです。バックカントリーを滑りたい上級者の方に適しています。

ALLIAN(アライアン)『DAMAGE』

ALLIAN(アライアン)『DAMAGE』 ALLIAN(アライアン)『DAMAGE』 ALLIAN(アライアン)『DAMAGE』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

高速滑走やターンがしやすい中上級者向け

目立つデザインが多いなか、シンプルでクールなカラーリングが珍しいスノーボード板です。ボードも細くすっきりとしており、高速滑走やターンがしやすいつくりになっています。ゲレンデでスピードを出して滑りたい、中級者から上級者に選んでほしい一枚。

また、クールでカッコイイデザインなのも魅力のひとつです。ウェアのコーディネートと併せて、スタイリッシュに決めてみましょう!

FNTC『C TNT C WHITE』

FNTC『CTNTCWHITE』 FNTC『CTNTCWHITE』 FNTC『CTNTCWHITE』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

どんなスタイルでも自由自在に

センターフレックスのハイブリッドキャンバーによって、プレスのしやすさとカービングの快適性を両立したボードです。1枚のボードでさまざまなスタイルを楽しみたいという方におすすめです。特に、自分のスタイルがまだ定まっていない初心者の方や、これからいろんな滑り方にチャレンジしたい中級者の方にぴったりなアイテムとなっています。

BURTON(バートン)『RIPCORD』

BURTON(バートン)『RIPCORD』 BURTON(バートン)『RIPCORD』 BURTON(バートン)『RIPCORD』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

安定性の高いエントリーモデル

プロ向けのギアも多数販売している人気ブランドBURTONの初心者から中級者向けのエントリーモデルです。フラットな形状となっており、安定性が非常に高く、バランス感を養うことができるのでしっかりと上達を目指すことができます。連続したエッジコントロールもしやすいので本格的な滑りに挑戦した中級者にもぴったりです。

SALOMON(サロモン)『SUPER8』

SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』
出典:Amazon この商品を見るview item

力強いエッジコントロールが可能

ひっかかりのないなめらかなエッジ加工によって、力強く、そして滑らかなエッジコントロールを実現したボードです。操作感が抜群であらゆるコンディションの雪であってもしっかりと滑ることができます。安定感があり、スピードが乗った状態であってもコントロールがしやすいので初心者や中級者の方にもおすすめのアイテムとなっています。

SALOMON『THE WALL』

SALOMON『THEWALL』 SALOMON『THEWALL』 SALOMON『THEWALL』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

バンクシーのアートが特徴的

オールラウンドに何でもこなせる使い勝手のいいボードです。こちらのモデルは世界的に高い人気を誇るアーティストであるバンクシーのアートが施されているという点も魅力的。オーソドックスでさまざまなシーンで使えるので幅広い層の方におすすめできます。また、デザインにこだわりたいという方にもぴったりなアイテムです。

ELAN『OUTLAND』

ELAN『OUTLAND』 ELAN『OUTLAND』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽いボードさばきを実現

安定感とコントロールのしやすさを両立したダブルキャンバー構造を採用したオールラウンドタイプのボードです。さまざまなコンディションの雪や、いろんなスタイルの滑りに対応できるため、これからスノーボードに挑戦する初心者から、いろんなトリックに挑戦した上級者まで幅広い方におすすめすることができるボードに仕上がっています。

BURTON(バートン)『NAME DROPPER』

BURTON(バートン)『NAMEDROPPER』 BURTON(バートン)『NAMEDROPPER』 BURTON(バートン)『NAMEDROPPER』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ボードの両足部分がくぼんでいてグリップ力が高い!

キャンバータイプのスノーボード板です。グリップ力があり、スムーズなテイクオフやランディングが可能。パークライダーのパフォーマンスがあがるつくりになっていますよ。

また、スピンがしやすい仕様でよりいっそう、スノーボードが楽しめます。グリップ力が高く、スムーズな滑りを求める方はぜひ検討してみてください。

ACC snowboard(エーシーシースノーボード)『CAN FLAT-ROCKER』

ACCsnowboard(エーシーシースノーボード)『CANFLAT-ROCKER』 ACCsnowboard(エーシーシースノーボード)『CANFLAT-ROCKER』 ACCsnowboard(エーシーシースノーボード)『CANFLAT-ROCKER』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

軽くてやわらかいので扱いやすい!

安定性にすぐれたロッカーボードをお探しの方におすすめの一品。軽くてやわらかい、フラットロッカーボードで、初心者にも扱いやすいつくりになっています

また、かわいらしいデザインにも注目です。キャラクターを彷彿とさせるデザインは、オシャレでテンションが上がりますね! 性別問わず使えるデザインなので、カップルでおそろいにするのも素敵です。

ACC snowboard(エーシーシースノーボード)『MOVERZ W CAMBER』

ACCsnowboard(エーシーシースノーボード)『MOVERZWCAMBER』 ACCsnowboard(エーシーシースノーボード)『MOVERZWCAMBER』 ACCsnowboard(エーシーシースノーボード)『MOVERZWCAMBER』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

さまざまなシーンで乗りこなしたいならこれ!

足元付近が「キャンバー」センターは「ロッカー」になったダブルキャンバーボードです。パウダーやグラトリなど、幅広いシチュエーションで乗ることができる、初心者から中級者向けのスノーボード板になっています。

また、ホワイトをベースにブラック・レッド・オレンジのグラフィックが個性的。まわりと差がつけられるかっこよくてオシャレなデザインが魅力です。

SPOON(スプーン)『DESTINY』

ロッカーとキャンバーふたつの乗り心地が楽しめる!

ダブルロッカー形状のスノーボード板です。足元付近が「キャンバー」センターが「ロッカー」になっており、ふたつのタイプの特徴を兼ねそろえたオールラウンドな板です。グラトリもカービングも楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

軽量なため軽々ターンができ、脚力に自信のない方でも安定した操作が可能。初心者や、体力・力に自信がない方にぜひ使ってほしい板です。

TECH NINE(テックナイン)『CAM ROCK X JAH LIFE SNOWBOARD F18』

TECHNINE(テックナイン)『CAMROCKXJAHLIFESNOWBOARDF18』 TECHNINE(テックナイン)『CAMROCKXJAHLIFESNOWBOARDF18』 TECHNINE(テックナイン)『CAMROCKXJAHLIFESNOWBOARDF18』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

プレスやドライブをしたい方に!

引っかかりが少なく、しっかりとした反発があるスノーボード板です。センターはフラットで両足外側のそりがハイブリッドになった、安定感のあるキャムロック形状の板です。プレスやドライブがしやすく、グラトリを上達させたい方に適した板です

また、かわいらしいキャラクターが魅力的。性能だけでなく、デザインもオシャレでテンションが上がりますね!

OGASAKA(オガサカ)『The Free Custom』

OGASAKA(オガサカ)『TheFreeCustom』 OGASAKA(オガサカ)『TheFreeCustom』 OGASAKA(オガサカ)『TheFreeCustom』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

芯材が固めに作られているので安定感がある!

芯材を厚く固めにつくられた、フリースタイルのスノーボード板です。安定感があり、軽くて回転もしやすくなっているのが特徴。ボードのセンターポジションを維持するだけで自由度が広がり、グラトリ・カービング・ジャンプなどさまざまな技にトライしやすいですよ。

たくさんの技で遊びたい方に、ぜひ試してほしいスノーボード板です。

SALOMON(サロモン)『SIGHT』

SALOMON(サロモン)『SIGHT』 SALOMON(サロモン)『SIGHT』 SALOMON(サロモン)『SIGHT』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

初心者にもおすすめのエントリーモデル

高級ボードも多数ラインナップされているSALOMONのエントリーモデルです。オーソドックスなボードなので初心者の方のはじめてのマイボードとしてもおすすめです。リーズナブルな価格帯のモデルでありながらSALOMONだけあってしっかりとした作りになっているので、中級者以上になっても長く愛用できるアイテムとなっています。

SALOMON(サロモン)『PULSE』

コスパ抜群の優秀ボード

軽量かつしなりも適度でコントロールしやすいオールラウンドタイプのボードです。同ブランドのボードとしてはエントリークラスのモデルですが、機能性が非常に高く、初心者から上級者まで幅広いボーダーにおすすめできるアイテムとなっています。さまざまなスタイルに対応可能で、安全性も高いのでこれからスノボをはじめる方にもぴったりです。

SAVANDER『LIGHT STUFF 2nd FACE』

SAVANDER『LIGHTSTUFF2ndFACE』 SAVANDER『LIGHTSTUFF2ndFACE』 SAVANDER『LIGHTSTUFF2ndFACE』 SAVANDER『LIGHTSTUFF2ndFACE』 SAVANDER『LIGHTSTUFF2ndFACE』 SAVANDER『LIGHTSTUFF2ndFACE』
出典:Amazon この商品を見るview item

初心者におすすめのエントリーモデル

これからスノーボードに挑戦する方のはじめてのマイボードとしておすすめのエントリーモデルです。キャンバーならではの安定感がありながら同時に回転性にも優れているハイブリッド構造を採用。これからいろんなスタイルの滑りにチャレンジしたいと考えている中級者の方にもぴったりなボードです。リーズナブルなハイブリッドモデルを探している方はチェックしてみましょう。

ステップアップを目指すボーダー向け

絶妙なバランスで反発力と柔軟性を両立することによって高い操作性を実現した高品質なボードです。軽量で取り回しもしやすいのでこれからさまざまなトリックを身につけ、ステップアップを目指す中級以上のボーダーにおすすめのモデル。デザインも個性的ながら落ち着いたカラーリングを採用しており、スタイルにこだわりたい方にもぴったりです。

K2『STANDARD CAMBER』

K2『STANDARDCAMBER』 K2『STANDARDCAMBER』 K2『STANDARDCAMBER』 K2『STANDARDCAMBER』 K2『STANDARDCAMBER』
出典:Amazon この商品を見るview item

人気ブランドのスタンダードモデル

人気スノーボードギアブランドとして幅広い層の支持を集めているK2のスタンダードモデルです。耐久性が高く、あらゆる状況で優れたパフォーマンスを発揮してくれるので初心者の方のはじめてのマイボードにもおすすめ。もちろん、ハイレベルなトリックやパフォーマンスにも対応できるポテンシャルを持っているので長く使えるボードになってくれることでしょう。

NIDECKER『PLAY』

NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』 NIDECKER『PLAY』
出典:Amazon この商品を見るview item

軽量で適度な反発力

センターに軽量なポプラ材を使用することによって軽量さと適度な柔らかさを持ち合わせたスタンダードスタイルのボードです。取り回しがしやすく、コントロール性も高いので、初心者から中級者の方におすすめ。価格帯としてはエントリーモデルにあたりますが、耐久性も高くさまざまなシーンに対応できるので長く愛用できるボードと言えます。

ARBN『REGINA』

ARBN『REGINA』 ARBN『REGINA』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

初心者におすすめのベーシックモデル

ベーシックな形状で、ややソフトに仕上げられているので、これからスノーボードをはじめる初心者の方におすすめのアイテムとなっています。ターンもしやすいのであまり経験のない方でも自在にコントロールできるという点が魅力。リーズナブルな価格帯のモデルでありながら作りもしっかりとしており、上達していっても長く愛用できるでしょう。

CAPITA『THUNDERSTICK LTD』

CAPITA『THUNDERSTICKLTD』 CAPITA『THUNDERSTICKLTD』 CAPITA『THUNDERSTICKLTD』 CAPITA『THUNDERSTICKLTD』 CAPITA『THUNDERSTICKLTD』 CAPITA『THUNDERSTICKLTD』 CAPITA『THUNDERSTICKLTD』
出典:Amazon この商品を見るview item

思うがままに操れるボード

初心者の方にも扱いやすい軽量なキャンバー形状のオーソドックスなモデルです。操作性が高く、思うがままにボードをコントロールすることができますよ。対象撃性も十分で耐久性も高いのであらゆるコンディションの中でも安心して滑ることも可能。オーソドックスでいろんなシーンで使えるボードを探している方におすすめのアイテムとなっています。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
OGASAKA(オガサカ)『Comfort Turn』
NIDECKER(ナイデッカー)『SOLO MISSION MELLOW LTD』
ALLIAN(アライアン)『DAMAGE』
FNTC『C TNT C WHITE』
BURTON(バートン)『RIPCORD』
SALOMON(サロモン)『SUPER8』
SALOMON『THE WALL』
ELAN『OUTLAND』
BURTON(バートン)『NAME DROPPER』
ACC snowboard(エーシーシースノーボード)『CAN FLAT-ROCKER』
ACC snowboard(エーシーシースノーボード)『MOVERZ  W CAMBER』
SPOON(スプーン)『DESTINY』
TECH NINE(テックナイン)『CAM ROCK X JAH LIFE SNOWBOARD F18』
OGASAKA(オガサカ)『The Free Custom』
SALOMON(サロモン)『SIGHT』
SALOMON(サロモン)『PULSE』
SAVANDER『LIGHT STUFF 2nd FACE』
YONEX『NEXTAGE』
K2『STANDARD CAMBER』
NIDECKER『PLAY』
ARBN『REGINA』
CAPITA『THUNDERSTICK LTD』
商品名 OGASAKA(オガサカ)『Comfort Turn』 NIDECKER(ナイデッカー)『SOLO MISSION MELLOW LTD』 ALLIAN(アライアン)『DAMAGE』 FNTC『C TNT C WHITE』 BURTON(バートン)『RIPCORD』 SALOMON(サロモン)『SUPER8』 SALOMON『THE WALL』 ELAN『OUTLAND』 BURTON(バートン)『NAME DROPPER』 ACC snowboard(エーシーシースノーボード)『CAN FLAT-ROCKER』 ACC snowboard(エーシーシースノーボード)『MOVERZ W CAMBER』 SPOON(スプーン)『DESTINY』 TECH NINE(テックナイン)『CAM ROCK X JAH LIFE SNOWBOARD F18』 OGASAKA(オガサカ)『The Free Custom』 SALOMON(サロモン)『SIGHT』 SALOMON(サロモン)『PULSE』 SAVANDER『LIGHT STUFF 2nd FACE』 YONEX『NEXTAGE』 K2『STANDARD CAMBER』 NIDECKER『PLAY』 ARBN『REGINA』 CAPITA『THUNDERSTICK LTD』
商品情報
特徴 ボードがやわらかいから扱いやすい! 初心者にも◎ ジョナス・クレアッソンとのコラボで特別感を! 高速滑走やターンがしやすい中上級者向け どんなスタイルでも自由自在に 安定性の高いエントリーモデル 力強いエッジコントロールが可能 バンクシーのアートが特徴的 軽いボードさばきを実現 ボードの両足部分がくぼんでいてグリップ力が高い! 軽くてやわらかいので扱いやすい! さまざまなシーンで乗りこなしたいならこれ! ロッカーとキャンバーふたつの乗り心地が楽しめる! プレスやドライブをしたい方に! 芯材が固めに作られているので安定感がある! 初心者にもおすすめのエントリーモデル コスパ抜群の優秀ボード 初心者におすすめのエントリーモデル ステップアップを目指すボーダー向け 人気ブランドのスタンダードモデル 軽量で適度な反発力 初心者におすすめのベーシックモデル 思うがままに操れるボード
長さ 139~161cm 150、155cm 142、145、147、150、153、155cm 147〜153cm 145〜162cm 151〜166cm 138〜155cm 133〜155cm 148、151、155、158cm 139、144、148、152、156cm 138、144、148、151、154cm 138、144、148、151、154cm 136、139、142、146、150、153、155cm 152、154、156、158cm 147〜166cm 142〜163cm 149〜155cm 143〜156cm 147〜158cm 149〜162cm 138〜148cm 151cm
ノーズ:26.8~29.5cm、ウエスト:22.9~25.1cm、テール:26.8~29.5cm ノーズ:30.1、30.6cm、ウエスト:26、26.2cm、テール:29.6、30cm ノーズ:27.6~29.6cm、ウエスト:23.8~24.9cm、テール:27.6~29.6cm ウェスト24.5〜25cm、リコメンド52〜55cm 244〜261mm - - ウエスト23〜25cm ノーズ:28.78~29.72cm、ウエスト:24.7~25.3cm、テール:28.78~29.72cm ノーズ:28~28.9cm、ウエスト:23.4~25cm、テール:28~28.9cm ノーズ:28.5~29.5cm、ウエスト:24.4~25.2cm、テール:28.5~29.5cm、スタンス:42~60cm ノーズ:28.5~29.5cm、ウエスト:24.4~25.2cm、テール:28.5~29.5cm、スタンス:42~60cm ノーズ:27~29.4cm、ウエスト:23.4~24.9cm、テール:27~29.4cm、スタンス:36~64cm ノーズ:28.7~29.2cm、ウエスト:24.6~25.1cm、テール:28.7~29.2cm - - - ノーズ272〜288、ウエスト233〜247、テール272〜288mm ウエスト24.5〜25.1cm - - -
種類 フリースタイル パウダーラン、フリーラン、カービング - フリースタイル フリースタイル - オールラウンド オールラウンド - - フリーラン、パウダー、グラトリ フリーラン、グラトリ、パーク フリーラン、グラトリ フリースタイル、グラトリ、カービング、ジャンプ ほか フリースタイル フリースタイル オールラウンド - - - - オールラウンド
形状 ディレクショナル パウダーロッカー MIDキャンバー ハイブリッドキャンバー ディレクショナル - - - ハイブリットキャンバー フラットロッカー、フルツインチップ ダブルキャンバー ダブルキャンバー/ガルウィング、ツインチップ、SW構造 フラットロッカー(キャムロック)、ディレクショナルツイン、SW構造 フリーキャンバー - - - - - - - キャンバー
やわらかさ - - - - - ミディアム ミディアム ソフト - - ソフトフレックス ソフトフレックス ミドルフレックス - ミディアム ソフト ミディアム ソフト ソフト ソフト ソフト ソフト
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月14日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スノーボード板の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスノーボード板の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:スノーボードランキング
楽天市場:ボードランキング
Yahoo!ショッピング:スノーボード、板ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

自分のスタイルに合わせてボードを選ぼう

この記事では、スノーボード板の選び方とおすすめ商品を紹介しました。スノーボード板を選ぶときは、デザインだけでなくスペックもよく確認することが大切。自分のスタイルに合わせて形状ややわらかさを選べば、扱いやすいスノーボード板を見つけることができるでしょう!

ぜひこの記事を参考にして、あなたにぴったりのスノーボード板を見つけてくださいね。

スノーボード関連グッズはこちらで紹介 【関連記事】

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部