グラトリとは スノーボードの楽しみ方のひとつ
グラトリとはグラウンド・トリックの略称で、平地で繰り出すトリック全般の総称です。スノーボードの板をバターナイフのようにしならせて滑ることもあることからバタートリックとも言われます。
回転系のスピン、ボードの先端を浮かせるマニュアル、押し付けるプレスなどがあり、それらを組み合わせて、流れるような技(コンボトリック)をきめていく楽しみ方ができます。
グラトリ板の選び方 ボード形状、硬さ、長さ、キャンバースタイルをチェック
スノーボードの種類はとても豊富です。ここで注意したいのが、普通に滑るためのボードと、グラトリに向いたボードは別物だということ。これからグラトリをスタートするスノボ歴の浅い人や、グラトリの技術を上達させたい人は、グラトリに適したボードの選び方を知っておきましょう。
重要ポイントは、ボードの形状・硬さ・長さ・キャンバースタイルの4点です。それぞれのポイントについて解説していきましょう。
ツインチップの形状を押さえておこう ツインチップかディレクショナルか
スノーボードには用途によっていろいろな形状(シェイプ:板を真正面から見たときの形)があります。グラトリには「ツインチップ」がおすすめ。ツインチップはボードが左右対称で、上から眺めるとノーズ(前側)とテール(後側)が同じ形をしており、その中央にバインディングを取りつけるホールがあるものです。
「ディレクショナル」ボードはノーズがテールより長めで重心がやや後ろ。安定性が高く、グラトリよりはフリーランに向いています。双方のメリットをもつ「ディレクショナル・ツイン」というタイプもあります。
初心者はやわらかめのボードがよい ソフトフレックスかミドルフレックスか
グラトリではボードのしなりを活用したり、曲げたままトリックにつなげたりするため、少ない力でボードを変形させられるやわらかいボードが適しています。グラトリ初心者は、ソフトフレックスタイプのやわらかいボードを選ぶと扱いやすいでしょう。
ただし、やわらかいボードは反発力も失うため、ジャンプの高さを出すことには向いていません。逆に硬めボードだと曲げるために力を要しますが、反発力があるのでジャンプも高くなります。中級者や高度な技をマスターしたい人には、ミドルフレックスの少し硬めのボードがおすすめです。
長さと幅のチェックをおこたってはダメ! グラトリに適した板の長さや幅は?
スノーボードの長さは操作性に影響するため、必ず確認しましょう。スノーボードは長いほうがスピードを出したときに安定しやすく、短いほうが回転させやすいのでグラトリを決めやすくなります。
長さを選ぶ目安として、身長マイナス15cmから20cm。一般的に男性なら150cm前後、女性なら140cm前後のボードになってくるでしょう。
また、幅は足の大きさによって変わってきますが、幅が広いほど安定する一方、取り回しがしにくくなります。幅が狭くなるとコントロールはしやすくなりますが、安定しづらくなります。
※体重や脚力、スタンス幅によっても適正な長さや幅は変わってきます
真横からの形状をしっかり押さえておこう キャンバー、ロッカー、ダブルキャンバーの違い
ボードを置いた状態で真横から見たときの形状をキャンバースタイルと呼びます。いろいろなキャンバースタイルがあり、その形状によって特徴が異なります。代表的なものは「キャンバー」や「ロッカー」、そして「ダブルキャンバー」などです。
キャンバー:スタンダードなオールラウンドタイプ
いちばん多いキャンバースタイルは「キャンバー」です。ボードの中央が反っているタイプで、地面との間に空間があります。ボードの反発力を使いやすく、グラトリだけではなく、オールマイティーに使えるオーソドックスなスタイルです。
ロッカー:ターンしやすくグラトリ向け
「ロッカー」は緩やかにU字状になり、板の中央が接地するスタイルです。ターンがしやすく、ボードを曲げるタイプのトリックがしやすくなります。ただし、カービングや高速滑走時の安定性はキャンバーに劣るというデメリットがあります。
近年、純粋なロッカースタイルはほぼ存在しません。ノーズとテールはロッカーで足元はキャンバーもしくはフラットなものが多く、ロッカーとほかのスタイルのいいとこどりな形状が主流になっています。ターンやグラトリを決めたい方は、ロッカースタイルを取り入れたボードがおすすめです。
ダブルキャンバー:ジブや中低速でのグラトリ向け
新しく増えてきている「ダブルキャンバー」は、キャンバーとロッカーの長所を合わせ持ったスタイル。ロッカーと同じくグラトリにフォーカスしつつ、キャンバーの性能を付加することでロッカーのデメリットを補っています。中低速でのグラトリや、パークのジブアイテムで効果を発揮するボードです。
デメリットとして、ダブルキャンバーはハイスピードでのターンの操作性はよくありません。フリーランでは安定性に欠けるため、注意しましょう。
形状、やわらかさなどから適したボードを選ぼう プロスノーボードコーチからのアドバイス
逆方向への滑走を考慮したツインチップ構造をベースに、柔らかめで比較的短めのボードのチョイスがグラトリをする上では必要な要素となります。デッキ面のグラフィックやノーズとテールの形状もチェックしたい項目の一つです。個性を主張できるボードを選びましょう。
グラトリ板のおすすめ6選 初心者向け、上級者向け、レディース向けまで
初心者用から上級者向けまで、さまざまな個性を持つおすすめのグラトリ板をご紹介していきます。
ストリートからパイプまでこなすSALOMONの代
反発力と安定性を両立させた構造で、脚の力を最大限に活かす優れもの。秀逸なエッジコントールでカービングの安定性も抜群で、国内外のトップライダーがこぞって支持するのも納得の仕上がりです。
1本で雪山を遊びつくしたい!という中上級者向けですが、フリースタイルランディングの魅力を心ゆくまで満喫できるでしょう。
言わずと知れたグラトリ入門者の登竜門
ジブやパークでのパフォーマンスに特化したスノーボード。軽量かつ耐久性に優れているので、初心者でも安心してプレイできるのがポイントです。これからうまくなりたい…!という人はぜひ手に入れてガシガシ乗りつぶしましょう!
グラトリだけでなくパークでのジブやレールといったパフォーマンスにも適した、K2を代表する人気モデルです。
パークボードながらグラトリからジャンプまで対応
グラトリからジャンプまで対応できる、長い年月ライダーから高い評価をうけ続けているパークボード。この1台でスキー場のあらゆるコースを楽しめます。
約4mmのキャンバーで、パークやストリートスタイルランディングにも効果を発揮。しっかりとしたエッジがかかり、安定した直進性能で高速走行が可能です。走りもグラトリの技も、両方楽しみたい人に向いているでしょう。
初心者向きのしなりと反発力!
グラトリ初心者に向けて開発されたモデルです。進化した新グラトリ専用構造でセンターのしなりやすさとチップ部の反発力の両立を実現しており、はじめてグラトリをする人でも技をきめやすいでしょう。
大きく踏み込みが利くキャンバータイプのメリットを活かしつつ、チップのエッジのひっかかりをおさえた形状が、初心者のグラトリ技術向上を助けてくれます。
長年グラトリ好きに愛されて蓄積したノウハウを反映
長年に渡ってグラトリやジブライディング好きに愛されてきたオーセンティックなモデル。ソフトフレックス、ローキャンバー、3Dシェイプが混ざっているこのボードはとても扱いやすく、華麗な技を決めることができるでしょう。
パークを悠々とクルージングすることもできるので、フリーランを楽しみながらグラトリの技術向上を図りたい人に向いています。
グラトリのために生まれたような斬新なシェイプ
斬新で個性的なシェイプが採用されており、高度なテクニックを必要とするトリックをサポートしてくます。スケートボードからヒントを得たWallieTipが、新たなライディングの世界へと導いてくれるでしょう。
スノーボーディング中のボードの形状変化を考慮して作られているので、カービング時や複雑な地形でも自然なライディングが可能です。
「グラトリ板」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スノーボードの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのスノーボードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グラトリ板に関するFAQ
型落ちの板を購入するのはあり?

最新の板ほど機能面で優れているといえますが、1シーズン前の板は、同じシリーズや後継モデルなら大きなモデルチェンジがない限り、機能的にもそこまで大きく変わりません。同じフィーリングで使えます。安く買えることもあるので、選択のひとつになるでしょう。
中古品を購入するのはあり?

メルカリやヤフオクなど、個人売買でもスノーボード用品が出品されている場合があります。気をつけたいのは板の状態です。年数や使用回数、どのように使っていたかを細かく確認する必要があります。特にグラトリは板をしならせるトリックもあるので、見た目だけではない板の状態をチェックするようにしましょう。
2点セット、3点セットはおすすめ?

板、ビンディング、ブーツからの2点セット、3点セットはとてもお買い得です。安く買えるメリットもありますが、気を付けたいのはセット内容とブーツのサイズ感です。板の特徴(硬さや大きさなど)に合うビンディングやブーツがセットになっていればよいですが、アンバランスなセットは注意。また、ブーツに関してはスノーボードをやるうえで大事なアイテムなので、足に合わないと結局買い替えるようになってしまいます。サイズ感やフィット感がわかっているものであれば、お得に購入できます。
スノーボード関連の商品記事はこちら 【関連記事】
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。