キヤノン交換レンズの特徴

Photo by Thomas William on Unsplash
交換レンズがあれば撮影の幅が広がりますよ。キヤノン純正レンズの特徴や選び方をおさえておきましょう。
写真家
レンズ交換式カメラの楽しさは、その名のとおりレンズが交換できること。レンズを換えると写真の表現がより広がります。キヤノンの交換レンズは、大きく分けると35mmフルサイズ(以下フルサイズ)一眼レフ用のEF、APS-C一眼レフ用のEF-S、フルサイズミラーレス用のRF、APS-CミラーレスのEF-Mの4種類。初心者向けからプロ仕様まで豊富なラインアップを誇ります。
なかでも高級タイプのLレンズは、鏡筒に赤いラインが入っているのが特徴。キヤノンの光学技術の粋を集めた超高性能モデルです。ここでは各レンズマウントからおすすめ交換レンズを12本選んでみました。
キヤノン交換レンズの選び方 写真家に聞く
カメラもレンズもそれなりの費用をかけて入手するものですから、買ってから後悔しないように選びたいものです。自分のカメラに合ったキヤノンの交換レンズを選ぶためのポイントを解説します。
レンズマウントが自分のカメラに合っているか
写真家
キヤノンの交換レンズを選ぶ際、気をつける必要があるのが所有するボディ(カメラ本体のこと)のマウントと装着したいレンズのマウントが合っているかどうか。
たとえばミラーレスのRFマウントのレンズを、一眼レフのEFマウントのボディに装着することはできません。所有するキヤノンのボディはどのマウントのレンズが装着できるのか、説明書やキヤノンのホームページなどを見て確認しましょう。
一眼レフなら「EFマウント」または「EF-Sマウント」
写真家
EFマウントは1987年のEOS誕生から30年以上続くキヤノン伝統の一眼レフ用マウント。超広角から超望遠、魚眼やマクロ、特殊なTSレンズなど、豊富にそろっています。キヤノンのフルサイズ一眼レフユーザーなら、自分に合ったレンズが必ず見つかるでしょう。
EF-SマウントはキヤノンのAPS-C一眼レフ専用マウント。フルサイズ用より小型軽量なのが特徴で、機動力を生かした撮影が楽しめます。なおキヤノンのAPS-Cサイズ一眼レフは、EF-Sのほかにフルサイズ用のEFレンズも装着でき、その場合は焦点距離は約1.6倍になります。ただしEFマウントのボディにEF-Sレンズは装着できません。
ミラーレスなら「EF-Mマウント」または「RFマウント」
写真家
EF-Mマウントは、キヤノンのAPS-Cミラーレス専用マウント。7本ラインアップされ、広角11mm(35mm判換算18mm相当)から望遠200mm(320mm相当)までカバーします。APS-Cサイズのミラーレス用らしく、どれもコンパクト。しかも求めやすい価格も魅力です。
RFマウントは、2018年に誕生したばかりのフルサイズミラーレス用マウント。EOS Rシステムボディの高解像力に対応する高性能レンズで、一眼レフのEFからシステムを乗り換えるプロもいるほど。これからのキヤノンの主力マウントです。なおEF-MとRFは互換性はありません。
マウントアダプターでミラーレスにEFレンズが使える
写真家
通常、ミラーレスボディに一眼レフ用レンズは装着できません。しかしマウントアダプターを使うと装着が可能になります。『マウントアダプター EF-EOS R』を使えば、RFマウントのボディにEFレンズを装着できます。
また『マウントアダプター EF-EOS M』は、EF-MマウントのボディにEFレンズが装着可能。すでにEFレンズをお持ちの方は、ボディをミラーレスにしても使えるのでシステムが広がります。
撮りたい被写体に合ったレンズを選ぶ
写真家
撮りたいと思う被写体がはっきりしていれば、それに合ったレンズを選ぶと撮影しやすくなります。たとえば街のスナップなら35mm判で28mmや35mm付近の広角レンズ。人物なら85mm付近の中望遠レンズが使いやすいでしょう。
スポーツや野鳥など離れた場所から撮るなら、300mm以上の望遠レンズが必要。さらに花や小物のクローズアップは、近接撮影が得意なマクロレンズがおすすめです。
撮影に便利な機能で選ぶ
写真家
キヤノンのレンズには名前に「IS」と入っているものがあります。これは「Image Stabilizer」の略で手ブレ補正機構のこと。写真の失敗の大きな原因のひとつである手ブレを起こしにくくなります。これにより、暗い場所での手持ち撮影や、安定した望遠撮影が可能です。なおミラーレスのEOS Rシステムには、ボディ側に手ブレ補正機構を搭載している機種もあり、この場合はレンズにISがなくても手ブレ補正効果が得られます。
また「USM」や「STM」と書かれたレンズがあります。これはオートフォーカス(AF)用のモーターの種類。USMは超音波モーター、STMはステッピングモーターです。どちらかといえば軽量コンパクトなレンズはSTM、高級レンズはUSMを使用する傾向があります。機動力が優先ならSTM、高速AFを求めるならUSMのレンズがおすすめです。
キヤノン交換レンズおすすめ6選(単焦点) ボケ味を楽しむなら
ここからは、ボケなどが楽しめる単焦点のキヤノン交換レンズを6商品ご紹介します。フルサイズ一眼レフ用からミラーレス対応のものまでそろっていますので、自分のカメラに合うレンズを選ぶ参考にしてください。

Canon(キヤノン)『EF50mm F1.8 STM(EF5018STM)』

出典:楽天市場
マウント | EFマウント |
---|---|
分類 | 標準 |
焦点距離 | 50mm |
F値(絞り) | F1.8 |
機能・特徴 | STM |

Canon(キヤノン)『EF-S24mm F2.8 STM(EF-S2428STM)』

出典:楽天市場
マウント | EF-Sマウント |
---|---|
分類 | 広角 |
焦点距離 | 24mm |
F値(絞り) | F2.8 |
機能・特徴 | STM |

Canon(キヤノン)『EF-M22mm F2 STM(EF-M222STM)』

出典:楽天市場
マウント | EF-Mマウント |
---|---|
分類 | 広角 |
焦点距離 | 22mm |
F値(絞り) | F2 |
機能・特徴 | STM |

Canon(キヤノン)『RF600mm F11 IS STM(RF60011ISSTM)』

出典:楽天市場
マウント | RFマウント |
---|---|
分類 | 望遠 |
焦点距離 | 600mm |
F値(絞り) | F11 |
機能・特徴 | IS、STM、DOレンズ |

Canon(キヤノン)『EF50mm F1.2L USM(EF5012LU)』

出典:楽天市場
マウント | EFマウント |
---|---|
分類 | 標準 |
焦点距離 | 50mm |
F値(絞り) | F1.2 |
機能・特徴 | USM |

Canon(キヤノン)『EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM(EF-S3528MISSTM)』






出典:楽天市場
マウント | EF-Sマウント |
---|---|
分類 | 標準 |
焦点距離 | 35mm |
F値(絞り) | F2.8 |
機能・特徴 | IS、STM |
キヤノン交換レンズおすすめ6選(ズーム) 標準から望遠域まで
ここからは、キヤノン交換レンズ(ズーム)を6商品ご紹介します。標準ズームレンズから高倍率ズームレンズまでそろっていますので、自分のカメラに合うものを選ぶ参考にしてください。

Canon(キヤノン)『RF24-105mm F4 L IS USM(RF24-10540LIS)』

出典:楽天市場
マウント | RFマウント |
---|---|
分類 | 広角~中望遠 |
焦点距離 | 24-105mm |
F値(絞り) | F4 |
機能・特徴 | IS、USM、UDレンズ |

Canon(キヤノン)『EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM(EF-M11-22ISSTM)』






出典:楽天市場
マウント | EF-Mマウント |
---|---|
分類 | 広角 |
焦点距離 | 11-22mm |
F値(絞り) | F4-5.6 |
機能・特徴 | IS、STM、UDレンズ |

Canon(キヤノン)『EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM(EF24-105ISSTM)』

出典:楽天市場
マウント | EFマウント |
---|---|
分類 | 広角~中望遠 |
焦点距離 | 24-105mm |
F値(絞り) | F3.5-5.6 |
機能・特徴 | IS、STM、UDレンズ |

Canon(キヤノン)『EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(EF70-300IS2U)』

出典:楽天市場
マウント | EFマウント |
---|---|
分類 | 標準~望遠 |
焦点距離 | 70-300mm |
F値(絞り) | F4-5.6 |
機能・特徴 | IS、USM、UDレンズ |

Canon(キヤノン)『EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(EF-S18-135ISSTM)』

出典:楽天市場
マウント | EF-Sマウント |
---|---|
分類 | 広角~望遠 |
焦点距離 | 18-135mm |
F値(絞り) | F3.5-5.6 |
機能・特徴 | IS、STM、UDレンズ |

Canon(キヤノン)『EF24-70mm F2.8L II USM(EF24-70L2)』




出典:楽天市場
マウント | EFマウント |
---|---|
分類 | 広角~標準 |
焦点距離 | 24-70mm |
F値(絞り) | F2.8 |
機能・特徴 | USM、UDレンズ、スーパーUDレンズ |
【番外編】キヤノン交換用レンズ マウントアダプター APS-C用レンズをミラーレスなどに装着したいときに
マウントアダプターを使うと、一眼レフ用のEFレンズをミラーレスカメラに装着することが可能になります。ここでは、APS-Cミラーレスカメラやフルサイズミラーレスカメラ用のマウントアダプターをご紹介します。
Canon(キヤノン)『マウントアダプター EF-EOS R(EF-EOSR)』






出典:楽天市場
マウント | - |
---|---|
分類 | - |
焦点距離 | - |
F値(絞り) | - |
機能・特徴 | 重量は約110g。オートフォーカス、手ブレ補正機構、光学補正などの機能はほぼそのまま使用可能。 |
Canon(キヤノン)『マウントアダプター EF-EOS M(EF-EOSM)』




出典:楽天市場
マウント | - |
---|---|
分類 | - |
焦点距離 | - |
F値(絞り) | - |
機能・特徴 | 重量は約110g。オートフォーカス、手ブレ補正機構などの機能はほぼそのまま使用可能。 |
「キヤノン カメラ レンズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする キヤノン カメラ レンズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのキヤノン カメラ レンズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キヤノンのカメラレンズの関連商品 【関連記事】
プロカメラマンの武石 修さんと編集部が選んだ、シグマレンズのおすすめ商品を紹介します。ニコン、キヤノン、ソニーなどの純正レンズではなく、サードパーティの対応レンズとして評価が高いシグマのレンズ。Contemporary、Art、Sportsの3シリーズを中心に、さまざまな機能を搭載したものや、...
花や昆虫などを近接撮影したいとき、通常はそれに適したマクロレンズを購入します。しかし、キヤノンやニコンなど各メーカーから販売されているマクロレンズには高額なものも多く、なんとか手持ちのレンズでマクロ撮影ができないものかと考える方も多いでしょう。そんなときに接写リングがあれば、手持ちのレンズをマ...
手持ちのカメラやレンズに装着して、レンズの倍率を上げる「テレコン」、広角にする「ワイコン」、魚眼レンズに変換できるのが『コンバージョンレンズ』です。ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスといった各カメラメーカーのレンズマウントに適合する商品が用意されています。しかし、コンバージョンレンズを使って...
フォトグラファーの高月 優さんへの取材をもとに、2020年版三脚のおすすめ33選をご紹介します。自撮りや動画の撮影にも役立つ三脚をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
フォトグラファーが選ぶおしゃれなカメラバッグおすすめ6選をご紹介します。カメラバッグと聞くと、機能面は充実してるけど見た目はちょっと……という人も多いのではないでしょうか。しかし、よく探してみると一目見ただけではカメラバッグとはわからない、おしゃれなものも意外とみつかります。なかにはハイブラン...
まとめ
入門向けからプロ向けまで、幅広い交換レンズをそろえるキヤノン。所有するEOSのマウントのラインアップから、自分の撮影スタイルにあったレンズを見つけましょう。
レンズを交換すれば、これまで撮れなかった被写体を撮れるようになったり、新たな表現の発見があったり、写真ライフがいっそう楽しくなること間違いありません。ぜひお気に入りのレンズを手にして、大きくステップアップしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
1968年東京生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科を卒業。96年に写真展を開催後、フリー写真家になる。 カメラ専門誌やWebでの撮影、執筆を中心に、各種撮影やセミナー講師などで活動。作品では国内や海外の街を撮影し、ライカカメラジャパンの公式インスタグラムにも作品が掲載される。 公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。デジタルカメラグランプリ選考委員。NHK文化センター講師。 【YouTubeチャンネル】 <a href="https://www.youtube.com/channel/UCz60-rAXMsFzsK42Ym_lcrw?" target="_blank">https://www.youtube.com/channel/UCz60-rAXMsFzsK42Ym_lcrw?</a>