「ロッドベルト」のおすすめ商品の比較一覧表
ロッドベルトとは?
ロッドベルトとは複数のロッドをまとめて持ち運ぶときに便利なアイテム。オカッパリやアジングなど、フィールドに合わせて異なる種類のロッドを使い分けたい方は重宝するでしょう。
2ピースタイプのロッドがバラバラにならないようにまとめるのにも活躍。ロッドの保護にも役立つので、アングラーにとってひとつ持っておいて損のないアイテムといえます。
ロッドベルトの選び方
ひとくちにロッドベルトといっても、さまざまな商品が販売されています。使用するロッドの本数やフィールドなど、自分のスタイルに合わせて選ぶのがポイント。ここからは、ロッドベルトを購入するときの選び方を解説していきます。
「クッション性と厚み」があるものを選ぶ
ロッドをまとめたときにぶつかり合ってキズつかないように、ベルトの素材や厚みは重要なポイントです。
素材には、やわらかいネオプレーンなどを採用しているベルトを選ぶとよいでしょう。衝撃を受けにくくしてくれるので、ロッドを守ってくれます。不安であれば、可能な限り厚みがある商品がよいでしょう。
巻き付ける本数に合わせて「サイズ」を選ぶ
ベルトの長さや太さは商品によってさまざまです。持ち運びたいロッドの本数に合わせて決めるとよいでしょう。
2ピースタイプロッドをまとめる程度であれば、ミニサイズのバンドでも充分。しかし複数本をまとめる場合は、Lサイズや長尺タイプなどひとまわり大きいベルトを選ぶと安心ですね。
ロッドのガイドに通す「スリット」があると安定感アップ
ベルトにスリットがあるかどうかも要チェック。ロッドのガイドに通して巻きつけることが可能になるので、ズレや滑り落ちる心配がなくなります。
スリット付きの商品を選ぶ場合は、スリットのサイズも確認しておきましょう。ガイドにもサイズがあるので、合うものを選ぶことが重要。大きすぎず小さすぎず、丁度いいサイズ感が理想的です。
「ショルダーベルト付き」だと持ち運びに便利
釣りをするときに持ち歩く道具は多いもの。ショルダーベルトが付いているベルトであれば、両手が空いて移動がらくになります。長さ調節が可能なら、体格にも合わせやすく重宝しますね。
とくにランガンスタイルの方にとって、移動のしやすさは重要なポイント。釣り場をアクティブに移動しやすくなりますよ。
ロッドの先端を保護する「ティップカバー付き」を選ぶ
ティップやトップガイドといったロッドの先端部分もしっかりと守りたい方には、ティップカバー付きのベルトがおすすめ。デリケートなロッドの先端を、キズや衝撃から守ってくれるため、安全に持ち運ぶことが可能になります。
ロッドの先端は、車の振動や移動するときの些細な振動でも、ポッキリ折れてしまうことがあります。大切なロッドを守るためにも、ぜひ検討してみてください。
ロッドベルト13選 サイズ・素材もチェック!
ここからはロッドベルトの具体的な商品を紹介します。数ある商品のなかからおすすめアイテムをピックアップ。大切なロッドをしっかりと守ってくれるものや、便利に持ち運べるものまで、幅広く紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
『ロッドベルト』














出典:Amazon
ダイワ『ネオショルダーベルト(A)』










出典:Amazon

MAZUME(マズメ)『2ピースロッドティップカバー(MZAS-502-04)』

出典:Amazon

Booms Fishing『RS3 Rod Belts Fishing Rod Tie Strap』










出典:Amazon

Abu Garcia(アブガルシア)『ロッドキャリーショルダーベルト(1400493)』












出典:Amazon
Major Craft(メジャークラフト)『ティップ用ロッドベルトロングタイプ(MCRB-200)』

出典:Amazon
GLOBERIDE(グローブライド)『DAIWA ネオベルト ワイド』

出典:Amazon
GLOBERIDE(グローブライド)『DAIWA ネオショルダーベルト』










出典:Amazon
tailwalk(テイルウォーク)『ロッドトップカバー DX』

出典:Amazon
SHIMANO(シマノ)『シマノフレックストップカバー(BE-031G)』






出典:Amazon
KLUMA『ロッドベルト』








出典:Amazon
Funshare『ロッドベルト』














出典:Amazon
Wood Season『ロッドベルト』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ロッドベルトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのロッドベルトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ロッドベルトに関するそのほかの商品情報
ロッドベルトの巻き方・使い方のポイント
ロッドベルトの巻き方は人それぞれです。しかし、正しい巻き方を知っておかないとロッドをキズつけてしまう要因にもなるため、基本的な巻き方を解説します。
1)グリップのやや下のあたりと先端の2ヶ所にベルトを巻き付けて固定します。スリットがないシンプルなロッドベルトの場合は、最初のロッドに半周巻きつけたあと、2本目を束ねて巻くだけ。スリットが付いている場合は、ガイドに通すのを忘れないようにしましょう。
2)一度に束ねるロッドの本数は3本~4本までが限界です。巻く際はベルトの位置に注意して巻くのがポイント。ジョイント部分はティップ同様に繊細なので、そこを覆うように固定すると安心です。
3)巻くときの力加減にも注意。先端に巻き付ける際は、ロッドが少し反る程度にしましょう。ゆるすぎるとズレの原因になり、逆にキツすぎると折れてしまう可能性があります。テンションをかけて巻くのが上手な巻き方です。
ティップの保護やガイドの干渉に注意して選ぶ ワイルドライフクリエーターからのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
アクティブに動きたいときや数種類のロッドを携帯する際には、必需品なのがロッドベルトですね。分割可能なロッドは、もちろんあると便利ですがちょっと不安を感じる人もいるでしょう。ティップの保護の有無やガイドとの干渉時に引っかかりがないかなど注意しながら、自分のスタイルにあったロッドベルトを選ぶようにしましょう。
まとめ
ロッドベルトのおすすめ商品をご紹介しました。
ロッドベルトはネオプレーンなどやわらかめの素材のものを選ぶと衝撃やキズからロッドを守ってくれます。また、スリット入りでズレにくいものや、ショルダーベルト付きで持ち運びやすいものなど、機能性にも着目して選ぶとよいでしょう。
あなたがほしいロッドベルトを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。