高麗人参とは? 韓国料理でよく使われる食材
高麗人参は中国では2000年前の書物に記載されており、古くから愛されてきました。日本では交易品として伝えられ、江戸時代から栽培が始まったことで庶民に広がったと言われています。
現在でも韓国料理のお店でサムゲタンを食べたり、薬膳料理教室で高麗人参を使った料理を作ったなど、特別な場面で出会うことはあるかもしれません。しかし、日本国内では高麗人参そのものの流通は少なくなっているので、日常的に高麗人参そのものを摂取することは難しいでしょう。
日常的に高麗人参を摂取する機会の少ない日本人にとって高麗人参サプリは、手軽に摂取できる方法のひとつです。
ここからは、高麗人参サプリの選び方について紹介していきます。
高麗人参サプリの選び方 韓国産の高麗人参に注目
高麗人参サプリを選ぶとなると、どのように選んだら良いかわかならい方もいるのではないでしょうか?
美容のプロ・中島葉月さんにうかがった高麗人参サプリの選び方のポイントを4つ紹介しますので、購入の際に参考にしてみてください。
韓国産の高麗人参が使われているかチェック
高麗人参は韓半島で生産されているものが主流でしたが、現在では日本、アメリカなどでも栽培されています。
韓国産との違いはサポニンの量ともいわれており、このサポニンの含有量で効果などが変わってきます。韓国産のサポニンは38種類含まれているので、高麗人参サプリを購入するときは、韓国産かを確認してからにするといいでしょう。
高麗人参と言えば、注目される成分はサポニン(ジンセノイド)ですが、他にもビタミンB1、B2、B12、マグネシウム、カルシウム、鉄、マグネシウムなどの栄養が含まれています。
六年根の高麗人参が使われているサプリを選ぶ
高麗人参の栽培には長い年月が必要です。高麗人参の主な成分であるサポニンがもっとも多くなるまでに6年かかります。7年経ってしまうとサポニンの量が減ってしまうことがわかっているため、六年根がもっとも栄養価が高いといわれています。
4年以上のものがサプリなどに使われることが多いようですが、高麗人参の恵みをしっかり受け取りたいのであれば、6年根を使った商品を選んでみてください。
紅参を使用したサプリを選ぶ
高麗人参は加工の状態によって呼び方が変わります。収穫したそのままの状態を「水参」、皮を剥いて乾燥させたものを「白参」、皮を剥かずに蒸して天日干ししたものを「紅参」と呼びます。
「紅参」には、サポニン(高麗人参の主な注目成分)が多く、水参や白参にはない栄養も含まれています。一般的には、「紅参」が優れているとされているので、高麗人参サプリも「紅参」を原料に使っているものを選ぶと良いでしょう。
摂取しやすい形状のものを選ぶ
高麗人参サプリは、タブレットやカプセル、ドリンク、エキス、抽出液、粉末(顆粒)などさまざまなタイプがあります。手軽に摂取できるタブレットやカプセルがおすすめですが、飲みやすさやいつ、どこで摂取するかなどライフスタイルに合わせて選びましょう。
お試しサイズやお試し価格の商品があれば、飲みやすさなどを確認してみるのもおすすめです。
継続しやすい価格のサプリを選ぶ
高麗人参は収穫までに4~6年の歳月がかかり、その栽培した場所は土を6年から15年程度休ませなければならないそうです。手間や時間のかかる原料なだけに、良質な高麗人参サプリは高価な商品もあります。
高品質で高価なサプリは魅力的ですが、いくら高品質でも継続できなければ実感出来ないことも。品質と価格のバランスを見て継続しやすい価格のサプリを選びましょう。
高麗人参サプリおすすめランキング5選 韓国の正官庄、日本のDHCのサプリもランクイン!
ここからは、美容のプロでコスメコンシェルジュの中島葉月さんがおすすめする高麗人参サプリをランキング形式で紹介します!初めての方でも摂取しやすい商品が選ばれています。
高品質でしっかりと成分が配合されている商品をお求めの方にイチオシなのが韓国人蔘公社ジャパンの『正官庄 紅参タブレット』です。
高麗人参ウェルネスの『高麗紅参精タブレットGOLD』は1日の目安量が4~8粒と幅があり、摂取量を調節しやすいのがメリット。
金氏高麗人参の『神秘の健康力 レギュラー』はリピーターの多い商品で、小林製薬の『発酵高麗人参EX』は日本人向けに作られています。
コスパの高さで選ぶならDHCの『高麗人参』がおすすめです。

韓国の有名メーカーが日本人向けに開発
韓国の高麗人参ブランドとして有名な正官庄が日本人向けに開発したタブレット。6年根高麗人参(紅参)粉末を100%使用しており、手頃な価格で高品質な商品であることから人気のある商品です。原料の高麗人参は契約農地のみで栽培され、厳しい管理の下で製造されています。
活動な日常を送りながら、OFFの時間はしっかりと休息が取りたい方におすすめです。

紅参の粉末とエキスだけをタブレット錠に
6年根を100%使用したタブレットタイプのサプリです。古くから高麗人参の産地である錦山の高品質な紅参の粉末とエキスのみでできています。仕事や趣味などで毎日をアクティブに過ごしたい方におすすめです。
1日の目安量が4~8粒となっていますが、初めて飲む方は半量程度から飲み始めることが推奨されています。

シリーズ累計販売数が3,000万個という人気商品
紅参から昔ながらの製法で紅参エキスを抽出し、じっくりと熟成させたエキスをタブレットにしたサプリです。熟成させることで吸収されやすくなるそう。
高麗人参の有効成分であるジンセノサイド(サポニン)の含有量やバランスの検査をして品質を保持しています。いつも若々しく、イキイキと過ごしたい方におすすめです。

発酵させて作られたサプリメント
納豆や味噌、チーズなど発酵された食材は、健康を考えているみなさんの中でも、きっとお馴染みですよね。こちらはそんな、発酵の力を借りて作られたサプリメント。インパクトのある赤いパッケージが目を惹きます。
着色料、香料、保存料すべて無添加。マカやコエンザイムQ10も配合されているので、これらの成分のサポートも期待したい方におすすめです。

6年根使用でコスパも高さが抜群!
栄養価の高い六年根を使い、国内で高麗人参エキスを製造しています。形状はツルンとしてややひし形に近い丸粒のサプリです。
1日の目安量で摂取できる量が高麗人参エキス210mg、高麗人参精製エキス末30mg(サポニン30mg)と少なめですが、初めての方や、継続しやすい価格でお探しの方におすすめ。
「高麗人参サプリ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 高麗人参サプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの高麗人参サプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
高麗人参サプリのアレンジレシピ 女性に人気のヘルシー料理に!
エキスや粉末タイプの高麗人参サプリは、高麗人参そのものを料理するよりも手軽に料理に取り入れていろいろなアレンジができます。
薬膳料理のようにスープにスパイス感覚で入れてみたり、カフェラテなどにハチミツと一緒に入れればカフェメニューのようにもなります。このように、お気に入りのアレンジで美味しく楽しめますよ。
高麗人参サプリを飲むときの注意点
高麗人参は韓国では食材としても使われていますが、漢方薬の成分にもなります。もちろん、サプリメントは医薬品とは違い、効果効能が認められた商品ではありません。サプリメントは健康食品ですが、メーカーの推奨する摂取目安量を守って摂取することをおすすめします。
また、パッケージなどに書かれている摂取する際の注意点も必ず確認しましょう。以下に高麗人参サプリを摂取する際の注意点を挙げていますが、一般的な内容になりますので各商品の注意事項を読んでください。健康的な食事や生活習慣を心がけながら、適量を摂取すればあなたの健康を維持するサポートとなるでしょう。
妊婦さんや持病で通院中の方は医師に相談を 注意点.1
高麗人参サプリの摂取に関して、妊婦さんや授乳中の方や持病などで通院中の方は医師に相談してください。商品によっては、妊婦さんや授乳中の方は摂取しないよう注意書きがあるものもあります。
消費者庁などの信頼できるサイトで、サプリメントの情報(副作用や健康被害など)を得ることもできるので、一度確認してみるのもおすすめです。
サプリメントは、子ども向けの商品を除いて基本的には成人向けに設計されています。高麗人参サプリもお子さまへ与えないようにましょう。
高麗人参サプリを初めて摂取するときは少量から始める 注意点.2
日本では高麗人参を日常的に食事などで摂取する習慣がないため、サプリで初めてエキスなどを摂取するという方も少なくないでしょう。高麗人参サプリは食品ではありますが、体調に変化を生じる方や合わないと感じる方もいらっしゃるようです。
飲み始めは少量から始めて様子を見ながら1日の摂取目安量の範囲内で調節することをおすすめします。
高麗人参茶などの健康茶もチェック!
お試しサイズなどから始めてみて
高麗人参サプリは健康的でアクティブな毎日を送りたい方やメリハリのある生活をしたい方のサポートとなるでしょう。お試しサイズやお試し価格の商品もありますので、この記事を参考に飲みやすい、継続しやすい商品を見つけてみてください。
いくつになっても、やりたいことをやれる自分でいられるように健康を維持していきたいですね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブログやSNSでおすすめのコスメを発信していく中で、正しい知識をつけたいと思い、日本化粧品検定1級やコスメコンシェルジュの資格を取得しました。 現在は美容ライターとしても活動中。「プチプラ」から「デパコス」まで、いろいろなコスメを試すのが好きで、大人の女性に美容を楽しんでもらえるような発信を心がけています。