画像 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品名 |
CANARE『XLRケーブル 1.5m(EC015-B)』
|
オーディオテクニカ『キャノンケーブル ATL458A(ATL458A/3.0)』
|
サウンドハウス クラシックプロ『MIX015 マイクケーブル 1.5m XLRキャノン(25559)』
|
ベルデン『XLRケーブル (EC-1192A-B-03)』
|
ホサ『Pro マイクケーブル(HMIC-005)』
|
トゥルーダイナ『マイクケーブル(TDXP-05)』
|
ベルデン『XLRケーブル(EC-8412-B-015)』
|
TACHII『TPS7222 新型細経マイクケーブル』
|
トゥルーダイナ『マイクケーブル(TDXLR-05)』
|
オーディオテクニカ『マイクロホンケーブル(AT8309)』
|
BELDEN『88760 2芯シールドケーブル』
|
ホサ『バランスインターコネクト(XLR-102)』
|
商品情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
端子の形状 |
NC3(メス)-NC3(オス)
|
XLR-F(メス)-XLR-M(オス)
|
XLR(オス)-XLR(メス)
|
NC3FXX-B(メス)-NC3MXX-B(オス)
|
XLR3(オス)-XLR3(メス)
|
XLR(メス)-Phone(6.3mmモノラル標準プラグ)
|
NC3MXX-B(メス)-NC3FXX-B(オス)
|
NC3FXX-B(メス)-NC3MXX-B(オス)
|
XLR(メス)ーXLR(オス)
|
XLR(メス)-フォンプラグ(コンタクト部:24K金メッキ)
|
NC3MXX-B(メス)-NC3FXX-B(オス)
|
XLR(オス)-XLR(メス)
|
プラグのメーカー |
ノイトリック
|
-
|
-
|
ノイトリック
|
リアン(ノイトリック)
|
-
|
ノイトリック
|
ノイトリック
|
-
|
-
|
ノイトリック
|
-
|
素材 |
-
|
無酸素銅
|
-
|
-
|
無酸素銅
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
錫メッキ銅
|
無酸素銅
|
商品リンク |
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
※各社通販サイトの 2022年5月25日時点 での税込価格
|
まずはマイク用XLRケーブルの選び方をチェックしていきましょう。ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのマイク用XLRケーブルを選ぶために参考にしてみてくださいね。
マイク用XLRケーブルにはいくつかの端子があり、マイクによって使用できる端子が異なります。そこで、マイクのタイプに合わせて、必要になる端子の形状を調べておきましょう。
ホサ『Pro マイクケーブル(HMIC-005)』
スタジオなどで録音するときに見かけるコンデンサマイクを使用する場合、両方の端子にXLR端子が使われているケーブルが必要です。これは、コンデンサマイクの録音時により多くの電力が必要となるからです。
しっかりと必要な電力をマイクへ供給するためにも、「XLRオス-XLRメス」タイプのケーブルを購入しましょう。
トゥルーダイナ『マイクケーブル(TDXP-05)』
一般的なイメージにしたいマイクである、ダイナミックマイクは外部電力が必要ないものが多いです。そのため、ケーブルが必須になりづらく、ケーブルを使う場合にはミキサーやインターフェイスなど他の機材に合わせて端子を選ぶようにしましょう。
さまざまな機器を使う予定がある場合には、1種類に絞らず複数本所持しておき、いざというときに困らないようにしておくのがおすすめです。
オーディオテクニカ『キャノンケーブル ATL458A(ATL458A/3.0)』
マイクケーブルの長さは余裕があるほど、使いやすいと考えてしまいがちです。しかし、ケーブルが長くなるほどノイズが入りやすくなってしまい、音質低下を招く原因になってしまいます。
そこで、あらかじめ必要になる長さを計測しておき、本当に必要な長さにとどめておきましょう。ステージやスタジオなどで場所が変わる場合は、場所に合わせた長さを用意しておくのもよいでしょう。
ホサ『バランスインターコネクト(XLR-102)』
音を伝えるケーブルの素材は、音質にこだわる人なら忘れずに注目しておきたいポイント。OFC(無酸素銅)や銀で作られたケーブルは、ノイズなどが出にくいことが知られており、音質向上を目指すならこれらを素材にしたケーブルを手に入れましょう。
ただ、素材にこだわるほど価格も高額になってしまうので、ケーブルにかける予算を前もって考えておくのがおすすめです。
CANARE『XLRケーブル 1.5m(EC015-B)』
マイクや機器と接続するプラグ部分。実は、ケーブルが切り売りされていることによって使われるプラグのメーカーが異なることがあり、プラグの性能によっては音質が上がることもあります。
そのため、プラグのメーカーなどもきちんとチェックしておくことが大切。ケーブルとプラグのメーカーが同じであるとは限らないので、きちんと確かめておきましょう。
ここでは、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめのマイク用XLRケーブルを12種類紹介します。使いたいマイクや機器に合うケーブル選びの参考にしてみてくださいね。
CANARE『XLRケーブル 1.5m(EC015-B)』
耐久性にすぐれた使いやすいケーブル
電磁シールドを採用することで、電磁波によるノイズを防ぎキレイな音質を実現したケーブル。導体に40本の極細線を用いることで耐久性を確保し、断線などが起きづらいのが特徴です。
電子機器用のコネクタを取り扱う世界的なメーカー「ノイトリック」のプラグを使用。高い音質を保持しながら、長く使えるケーブルです。
オーディオテクニカ『キャノンケーブル ATL458A(ATL458A/3.0)』
無酸素銅を用いることで高音質を実現するケーブル
ケーブルに無酸素銅を用いることで、音に不純物が入るのを抑え高音質を実現してくれるケーブル。今の音質に満足できない人ほど、ケーブルによる音質の違いを実感できるでしょう。
ケーブルの長さは3mとやや長めで、使い勝手のいい長さなのも魅力。マイクとミキサーなどが離れていても使いやすく、しっかりと音声を録音できます。
サウンドハウス クラシックプロ『MIX015 マイクケーブル 1.5m XLRキャノン(25559)』
リーズナブルで音質のよいコスパの高いケーブル
楽器や周辺機器を扱うショップ「サウンドハウス」がプロデュースして作られたケーブル。高いコスパを発揮するようにデザインしたことで、消耗品であるケーブルをより手軽に使用できると人気を集めるアイテムです。
価格は抑えられていますが、音質やコネクタの耐久性はばっちり。はじめてマイクケーブルを使う人にもぴったりの、使いやすいケーブルです。
ベルデン『XLRケーブル (EC-1192A-B-03)』
巻ぐせがつきにくく幅広く使える
ケーブルを持ちやすくするために巻いておくと、スタジオなどで伸びづらく接続しにくいことも。このケーブルは巻ぐせがつきにくい構造になっており、サッと伸ばすだけでキレイに接続できます。
プラグには、品質の高いノイトリック社製のものを採用。細く柔軟性のある4芯シールドケーブルを使用し、機器の多いスタジオでも邪魔にならずに接続可能です。
ホサ『Pro マイクケーブル(HMIC-005)』
こだわりの素材で高音質を実現
導体に無酸素銅を使用し、クリアなサウンドで録音できるケーブル。さらに、ノイズと音声の比率が高い90%OFC編組シールドを採用することで、よりノイズを抑えたキレイな音質を実現しています。
プラグにはノイトリック社のブランド「リアン」のコネクタを採用。ノイズを増やさない銀メッキコネクタによって、クリアな音質のまま音を伝えます。
トゥルーダイナ『マイクケーブル(TDXP-05)』
満足感を得られるすぐれたケーブル
XLRの端子とモノラルのフォン端子を採用した、オスメスで端子の異なるケーブル。ダイナミックマイクで使いやすい端子の形状で、さまざまな機器へのマイク接続に使用できます。
長さは5mとゆとりがあるため、機材や人が多い場所でもマイクを動かしやすいのが魅力。ノイズの入りも抑えられており、幅広い場面で活躍してくれます。
ベルデン『XLRケーブル(EC-8412-B-015)』
音が明るく聞こえる本格仕様
レコーディング作業など、音楽を仕事にする人からも人気の高い本格仕様のケーブル。プラグには世界中で使われているノイトリック製の「NC3FXX-B」を使用しており、もともとの声が明るく聞こえるようなクリアな音質を確保しています。
本格的なモデルですが購入しやすい価格のため、趣味用として使うにもぴったり。ワンランク上の音質を求める人ほど満足できる音質です。
TACHII『TPS7222 新型細経マイクケーブル』
取り回しのよさと高音質を両立
イベントなどでマイクを使うさいには、ケーブルの動かしやすさも気になるポイント。ケーブルの高耐久性と柔軟性をきちんと確保し、マイクを持ったままでも人の動きを制限しません。
さらに、太さを変えずに電気を流れやすくすることで音質が向上し、衝撃によるノイズも入りにくくなっているため、動きながらマイクを使うときほどぴったりです。
トゥルーダイナ『マイクケーブル(TDXLR-05)』
しっかりはまって使用中に抜けにくい
マイクや機器とケーブルの接触不良が起こりにくく、しっかりと接続できるケーブル。使用中にケーブルが抜けて音が消えてしまうことがなく、つねに高いパフォーマンスを発揮してくれます。
音にノイズが入りづらくクリアな音質を確保することで、さまざまな場面で使いやすいのもポイント。音質と使い勝手のよさにより、ユーザーからの評価も高いケーブルです。
オーディオテクニカ『マイクロホンケーブル(AT8309)』
ノイズを抑える強化シールド構造
音の伝送時に入るノイズをしっかり抑える厳重なシールド構造によって、不快感のないクリアな音質を実現するケーブル。フォンプラグ部分には24Kメッキを施すことで、音の伝達がよくなり音質を落とさずに伝えてくれます。
趣味用だけでなく業務用としても使いやすく、本格的なレコーディングをしたい人にもおすすめです。
周りの環境に左右されず安定した音質を確保
FEP絶縁材などを採用することで、熱や寒さなどの周りの環境にも耐えられる耐久性を実現したケーブル。動線が影響を受けにくくなることで音質も安定化し、ケーブル自体も長持ちするのが魅力です。
ケーブルの芯にはスズメッキを施した銅線を使用。電気の伝導性を上げながら耐久性を加えることで、屋内でも屋外でも使いやすくなり、どんなシーンでも活躍してくれます。
ホサ『バランスインターコネクト(XLR-102)』
接続部への負担を軽減!
ストレインリリーフをコネクタにつけることで、ケーブルとコネクタの接続部分への負担を抑え壊れにくくしたケーブル。導体には無酸素銅を使用しており、クリア音質のまま出力します。
さらに、OFCスパイラルシールドを採用することで、ノイズを軽減しキレイな音質を実現。使いやすさと音質のよさを両立させ、初心者から業務用まで幅広いシーンで活躍します。
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのマイク用XLRケーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
マイクから出力された音声をパソコンに取り込むときなどに使うオーディオインターフェイス。マイク用XLRケーブルでマイクとつなぐことで、さらに音質をキレイにすることもできます。
リンク先の記事では、おすすめのオーディオインターフェイスを紹介しています。記事を参考ににして、マイク用XLRケーブルと一緒に周辺機器をそろえてみましょう。
クリアな音声を実現するためにマイクの性能を注目することは多いですが、マイク用のXLRケーブルを変えることでも音質をクリアにすることが可能です。ただ、マイクよりも専門的なアイテムなので、どうやって選ぶのがよいのかわからず選べないこともあります。
そこで、ケーブルの素材やプラグ端子の種類などに注目しながら、使ってみたいケーブルを見つけましょう。こだわって選んだケーブルを活用して、今よりもキレイな音質を実現させましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。