顔用制汗剤の選び方 配合成分や持続力などをチェック!
まずは、顔用制汗剤の選び方をおさえておきましょう! コスメ&メイクライターのさくらさんからアドバイスもいただいたので、ぜひ参考にしてください。
配合されている成分をチェック! ポイント1
顔用制汗剤を選ぶときは、まず配合されている成分に注目しましょう。
制汗成分が含まれているものを選ぶ
顔用制汗剤を選ぶときは、制汗成分が含まれているものを選びましょう。制汗成分には、「クロルヒドロキシアルミニウム」や「パラフェノールスルホン酸亜鉛」などがあります。制汗力で選ぶならクロルヒドロキシアルミニウムを配合したものを、肌へのやさしさで選ぶならパラフェノールスルホン酸亜鉛を配合したものがおすすめです。
パラフェノールスルホン酸亜鉛は、使用感がよい一方で制汗力はマイルドなので、自分の汗の量に応じて使いわけてみてください。
敏感肌の方は低刺激のものを
制汗成分そのものの肌へのやさしさも大切ですが、そのほかの成分にも注目して選びましょう。低刺激の制汗成分を使っていても、界面活性剤や防腐剤、香料などが含まれている場合、人によっては肌に刺激となってしまうことがあります。
とくに、肌が敏感な人や荒れている人は、できるだけ刺激が少ない成分でできている顔用制汗剤を選んでください。パッケージなどに「低刺激」と書かれているものがよいでしょう。
保湿成分、美容成分配合の商品も!
顔用制汗剤のなかには、セラミドやヒアルロン酸、ビタミンEなどの保湿成分やそのほかの肌にうれしい成分を含んでいる商品も多くあります。顔汗を抑えながら肌をケアしたい人は、配合されている美容成分にも注目してみてください。
こだわりの植物エキスなど商品独自の成分を配合していることもあるので、ぜひ制汗成分以外の成分もチェックして選んでみましょう。
化粧崩れを防ぎたいなら化粧下地として使えるものを ポイント2
顔汗によるメイク崩れを防ぎたいなら、化粧下地としても使える顔用制汗剤を選びましょう。化粧下地として使える制汗剤は、伸びがよく、肌なじみがよいものを選ぶのがおすすめ。
こまめに化粧直しができない外出時は、メイクのうえから使えるミストタイプの制汗剤も持っておくと便利です。メイクのうえからスプレーするだけで、顔汗によるメイク崩れを防いでくれます。
こまめに塗りなおさなくてよいものを選ぶ ポイント3
日中こまめに塗りなおせない人や、外出先に制汗剤を持っていくのが面倒な人は、できるだけ持続時間が長い商品を選びましょう。朝しっかり塗って、夜まで顔汗を抑えてくれるものであれば、メイク直しの頻度も少なくて済みます。
化粧下地としても使える顔用の制汗剤やウォータープルーフの制汗剤は、そうでないものよりも持続時間が長めです。長時間しっかり顔汗を抑えたいときは、その点も参考にして商品を選んでみてください。
顔制汗剤と合わせてヨガでリラックスしてみよう コスメ&メイクライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
毎日の顔汗対策には、制汗作用のある成分を配合したアイテムがおすすめ。さらに外出時のメイクの足や汗が気になるときに使える携帯用のアイテムを持っておくと心強いです。
制汗剤でのケアとともにおすすめしたいのがヨガ。副交感神経を優位にしてリラックスできますし、血流もよくなり眠りにつきやすくなります。睡眠不足や自律神経の乱れは汗をかきやすくなる要因のひとつですのでゆっくり過ごす時間も大切にしましょう。
顔用制汗剤のおすすめ10選! プチプラやメンズ向け、スプレーやクリームも!
ここからは、コスメ&メイクライターのさくらさんと編集部が厳選した、おすすめの顔用制汗剤を紹介します! 顔汗が気になるときに使ってみましょう。
コスメ&メイクライター
汗をさっとふき取れるアイテムをお探しの方には、マンダム『ハッピーデオ フェイスシート リフレッシュミント』がおすすめ。メイク直しの際にも便利です。
セグレート『アセトメル 外出用フェイスミスト』は、制汗・消臭成分配合のミスト。メイクのうえからでも使えるので汗が気になるときにいつでもケアできます。
tattva『薬用ノエミュ ボディクリームIS』は制汗、消臭のW有効成分配合の化粧下地。ジェルクリームで塗りやすく、洗顔フォームで落とせる点も魅力です。

マンダム『ハッピーデオ フェイスシート リフレッシュミント』

出典:Amazon
タイプ | シート |
---|---|
おもな成分 | 水、エタノール、DPG、PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリンなど |
内容量 | 20枚 |
医薬部外品 | × |

セグレート『アセトメル 外出用フェイスミスト』






出典:Amazon
タイプ | ミスト |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:フェノールスルホン酸亜鉛、その他成分:エタノール、メントール、ポリアクリル酸アルキル、DPG、柿タンニン、など |
内容量 | 40ml |
医薬部外品 | 〇 |

tattva『薬用ノエミュ ボディクリームIS』














出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:サリチル酸ナトリウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、その他成分:2-エチルヘキサン酸セチル、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | 〇 |
Global Style Japan『テサランフェイス 制汗基礎クリーム』














出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:パラフェノールスルホン酸亜鉛、イソプロピルメチルフェノール、など |
内容量 | 35g |
医薬部外品 | 〇 |
ハーバーリンクスジャパン『サラフェプラス』














出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:フェノールスルホン酸亜鉛、シメン5-オール、その他成分:シャクヤクエキス、ワレモコウエキス、大豆エキス、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | 〇 |
マイノロジ『薬用サラガオ』

出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:ロルヒドロキシアルミニウム、イソプロピルメチルフェノール、その他成分:水、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | 〇 |
バルワード『コルクル ナチュラルクリーム』






出典:楽天市場
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 水、シクロペンタシロキサン、(アクリル酸ブチル/ジメタクリル酸グリコール)クロスポリマー、DPG、タルク、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | × |
シリコーンがサラサラ肌を長時間キープ
肌へのやさしさにこだわって作られた顔用制汗クリームです。制汗成分として配合されているのは、シリコーン。シリコーンで肌の表面に薄い膜を作ることで、顔汗が出るのを抑え、サラッとした状態をキープしてくれます。石油系界面活性剤や鉱物油、合成着色料、パラベンは使われていません。
敏感肌や乾燥肌のことも考えて、6つのオーガニック成分を配合しているのもポイント。カミツレ花やラベンダー花のエキスが、肌にうるおいをあたえてくれます。ほのかな香りが気になる体臭をカバーしてくれる製品です。
そのほかにも保湿成分としてコラーゲン、ヒアルロン酸が配合されているので、肌にやさしい顔用制汗剤を探している人はチェックしてみてください。
松栄興業『薬用サラプロクリーム』






出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:イソプロピルメチルフェノール、クロルヒドロキシアルミニウム、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | 〇 |
セグレート『アセトメル 朝用フェイスクリーム』

出典:Amazon
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | 有効成分:フェノールスルホン酸亜鉛、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | 〇 |
セグレート『アセトメル フェイスクリーム for MEN』






出典:楽天市場
タイプ | クリーム |
---|---|
おもな成分 | フェノールスルホン酸亜鉛、シクロペンタシロキサン、ジメチコン、濃グリセリン、BG、トレハロース、など |
内容量 | 30g |
医薬部外品 | 〇 |
「顔用制汗剤」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! 顔用制汗剤のおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
マンダム『ハッピーデオ フェイスシート リフレッシュミント』の口コミをチェック!

出典:LIPS
去年の夏から愛用しているのがフェイスシート!!高校生まではメイクしてなかったから、ボディシートでそのまま顔もゴシゴシ拭いてたけどメイクしてるとそうもいかなくて←
フェイスシートはメイクの上から使えて、メイクを落とさずにさっぱりできる!!拭くというよりは、ポンポンと上から優しく抑えるイメージかな。
去年はサークルでめちゃめちゃ汗をかいてからお出かけ!みたいなこともしょっちゅうだからメイク直しとして使ってた。崩れたファンデとかだけシートにつくから、軽く抑えてパウダーはたいて完成!
けど今年は、汗をたくさんかくことも、1日に2つ以上の予定があることもほとんどないからメイク直しというよりは、メイクの仕上げに軽く全体を抑えて使ってる!そうすると、マスクの下でも涼しいし、ベタベタしないのでお気に入りメイク崩れもしにくくなるよ!
去年はビオレのシートを使ってたけど、マンダムのやつの方が小さめで、汗だらだらのときにはちょっと足りないけど、今年みたいに予防?で使うにはちょうどいい!!
まだまだ残暑が厳しいし、顔汗すごい人なのでこれからももうしばらく使っていこうと思います
セグレート『アセトメル 外出用フェイスミスト』の口コミをチェック!

出典:LIPS
このミストの推しポイント
1.顔がさらっさらになる
2.顔から汗が出ない
3.さらっさらになるけどツヤは消えない
4.マスクにファンデがつかない
いや、嘘でしょって思いました私も。
だって本日のベースメイクはクッションファンデにフェイスパウダーをブラシで軽くはたいたバチバチのツヤ肌なんですもの … 去年の夏、全く同じ組み合わせでファンデが溶けた悲劇とか嘘みたい。
どんなツヤ肌ベースメイクにもこのミストかけるだけで崩れ知らずになるんです 、ツヤ肌なのに顔さらっさらの恐怖(?)ツヤ肌作ると顔がベタついて重い感じがするんですが、そんなのも一切なし。あまりにも顔が軽くて「え、今日メイクしてるよね」って鏡確認したレベル。
ていうか頭皮から汗落ちてくるのに顔からは汗出てこないのもなかなかの恐怖。
今年の夏の必需品になりそうです …勧めといてアレだけどこれほんとバズらないで …
バズらないで欲しいからネガティブな意見も挟むと、
1.即効性はないかも
(ミストが蒸発するまではベタついてる。私がさらっさらじゃん!って感動したのはミストかけて大体1時間くらい経ってから。そろそろ化粧崩れそうだなあって思ったころには効果出てる感じ)
2.薬品っぽい
(匂いが薬品、目に入ると痛い匂いする。そして実際目に入ると痛かった。)
3.コスパ問題
(値段の割に小さいよね … ミストが細かいからそんなすぐになくなったりはしなさそうだけども)
…と、こんな感じです。この欠点があったとしてもリピし続けたい商品なのでほんとおすすめです。
ハーバーリンクスジャパン『サラフェプラス』の口コミをチェック!

出典:LIPS
朝晩に塗るのがいいとサイト説明にありましたが、なくなるの早そう……。と感じたので朝のメイク前だけに使用。
顔に水分がついていると効果が発揮しないみたいなので、朝の洗顔後何もつけてない肌にサラフェを塗りそのまま下地乳液からのメイク。
五百円玉位の大きさを手に出し、頬 おでこ 鼻 口周り 顎に点置き後優しく塗り伸ばす。
・使用感
軽過ぎないテクスチャー。サラッと伸びて馴染みも良い。馴染んだ後は少しひんやり感があります。馴染み方はジェルっぽい
・感想 効果
使い始めて2週間ほど経ちました。暑いと感じたり、緊張すると髪の毛の生え際、鼻の頭、口周り 顎、ひどい時は垂れるくらい顔の中心から大粒の汗が出ており、知人にも垂れてるよって言われてましたが、それが無くなりました。
汗は出ますが、じわっと出てくるような、いかにも垂れそうな汗じゃなくて見方によったら、テカリに見える位に落ち着きました(;_;)
ただ、コスパを考えるとリピートを悩むところですが……
顔汗に悩む方はとりあえず、一度試して欲しいなと思います(^^)
マイノロジ『薬用サラガオ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
顔に使える制汗クリームです。私はおでこと口の下によく汗をかくので、試しに購入してみました。
使用感……
やわらかめのクリームで、伸びはそこそこ。そして独特の香りがします。絵具みたいな。
とりあえず生え際と額の中央、口の下に塗ってみたところ、ダラダラと汗をかくことはなくなりました。食後によく汗をかくのですが、そこでもじんわり滲む程度。全く汗が出なくなるわけではありませんが、汗腺を塞ぐわけではないので、こんなものだと思います。
成分は2枚目の通りです。パラベンや香料が使用されていますので、気になる方は購入をお控えください。使われている有効成分は比較的低刺激な収斂剤で、汗腺をぴたりと塞いでしまうものではありません。
気になるのは、独特の匂いと、量の少なさ。
まあ、ワンシーズンのみと考えればそこまでの出費ではありませんが……。部分使いで1日1g使うとして、1ヶ月。
顔にダラダラと汗をかくのが嫌な人におすすめです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 顔用制汗剤の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの顔用制汗剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ふだんの生活のなかでできる顔汗対策も紹介!
顔汗が気になるときは、顔汗用の制汗剤を使うだけでなく、ふだんの生活のなかでも対策を行ないましょう!
生活習慣や食生活を見直す
辛いものや酸っぱいものは交感神経の働きを優位にし、汗が出やすい状態を作りだします。顔汗が気になるときは、まず食生活を見直して、辛いものや酸っぱいものを控えることからはじめてみましょう。
合わせて、生活習慣を見直すことも大切です。過度な飲酒や喫煙、睡眠不足は交感神経の働きを優位にしてしまいます。日ごろから飲酒や喫煙の習慣に気をつけるとともに、じゅうぶんな睡眠をとることを心がけましょう。
緊張やストレスの少ない生活を心がける
緊張したり、強いストレスがかかったりすると、誰でも汗をかきます。このような汗は「精神性発汗」といわれており、緊張やストレス、不安だけでなく自律神経の乱れからも起こるものです。
ふだん、緊張することが多かったり、大きなストレスにさらされることが多かったりする人は、できるだけリラックスするように心がけましょう。精神的な緊張やストレスがやわらぐことで、汗の量が減ることもあります。
そのほかの制汗アイテムの記事はこちら
マイナビおすすめナビでは、さまざまな制汗アイテムのおすすめ記事を紹介しています。汗脇パッドや制汗スプレー、テカリ防止下地などが気になる方はこちらもチェックしてください!
顔汗が気になるときは制汗剤を使ってみよう
辛いものを食べたあとや緊張したときなど、顔汗が止まらなくなって困ったことがある人は少なくないと思います。顔に汗をかくと肌がべたついて不快なだけでなく、メイクが崩れてしまうこともあるので厄介です。顔汗が気になったときは、顔用の制汗剤を使って顔汗を抑えましょう。
顔用制汗剤選びに迷ったときは、記事中で紹介した選び方のポイントや、コスメ&メイクライターのさくらさんのアドバイスを思い出してみてください。
顔汗を抑えて、メイクが崩れにくい、サラッと快適な肌をキープしましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
化粧品メーカーにて、化粧品に配合されるエキスの開発や薬事申請業務に従事。 退職後は美容コラムの執筆や監修、コンサルタントとして幅広く活動。 これまでに100種類以上のスキンケア化粧品を実際に試した経験をいかしておすすめのアイテムをご紹介していきます。 日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ。