にんにくの成分って
江戸時代に行われた参勤交代。鹿児島から東京までなんと1,600kmを歩いたとされていて、その長旅を「にんにく」が支えた、という言い伝えがあるそうです。
また、アメリカ国立ガン研究所の発表によると、重要度の高い食材としてにんにくが挙げられており、スタミナが気になってきた方、もうひと踏ん張りしたい方に人気の食品といわれています。
にんにくの主要成分は、アミノ酸の一種である「アリシン」。この成分が健康をサポートすると考えられています。とはいえ、ニオイが気になるにんにくを頻繁に食べるのは難しいですよね。
サプリなら、ニオイを気にせず効率的に毎日摂れるのがメリット。毎日の栄養補給のおすすめです。
にんにくサプリの選び方
それでは、にんにくサプリの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】にんにくの産地や種類
【2】におい対策がされているか
【3】ニンニク以外の成分
【4】毎日続けられる値段か
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】にんにくの産地や種類をチェック
にんにくサプリは中国産のにんにくが使用されているものもありますが、品質の高さを求めるなら国産のにんにくが使用されたものがおすすめです。さらに、にんにくには大きく2種類に分けることができます。
■寒地型にんにく(北方系)・・・東日本で栽培されたもの(福地ホワイトなどが有名)
■暖地型にんにく(南方系)・・・四国や九州で栽培されたもの(壱州早生(いっしゅうわせ)、上海早生(しゃんはいわせ)などが有名)
また、サプリによく使われる「黒にんにく」とは、にんにく(白にんにく)を熟成させたもの。普通のにんにくとくらべてもニオイが気にならず、アルギニンなどのアミノ酸も豊富に含まれているのが特徴。
また、にんにくに含まれる有用成分は「GSAC(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)」です。含有量を確認したいときはこの成分名もチェックしてみましょう。
【2】におい対策がされているかチェック
栄養豊富なにんにくですが、気になるのがそのにおい。におい対策がされてあるサプリを選ぶことをおすすめします。
におい対策のために製造方法やカプセルの加工に工夫がされているサプリや、原材料に黒にんにくを使用しているサプリを選びましょう。
【3】ニンニク以外の成分をチェック
にんにくサプリには、黒酢や卵黄などそのほかの成分が配合されているものがあります。
配合成分が多ければ、1つのサプリで複数の栄養を効率的に補給することができるのでおすすめ。にんにくサプリに配合されていることが多い成分には、以下のような種類があります。
■卵黄
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンDなどビタミン類が豊富に含まれる
■黒酢
必須アミノ酸やビタミンB郡が豊富に含まれる
■オルニチン
アミノ酸の一種
■アマニ油
α-リノレン酸(オメガ3脂肪酸)が豊富に含まれる
■すっぽん
全9種類の必須アミノ酸、タンパク質が含まれる
どの成分も、忙しい生活を送る方や毎日スッキリ過ごしたい方に人気です。
【4】毎日続けられる値段かチェック
サプリは毎日摂取するものですので、品質やランニングコスト、パッケージなどが自分にとって「続けたい」と思えるものかどうかも重要なポイントです。
経済的に継続できる価格か、粒が小さくて飲みやすいかにも注目してみましょう。錠剤が苦手な場合は、パウダー状のにんにくサプリもおすすめです。
にんにくサプリのおすすめ商品
それでは、おすすめのにんにくサプリをご紹介いたします。
▼おすすめランキングTOP5|美容ライター監修
▼おすすめ3選|黒にんにく
▼おすすめ3選|ニンニク以外の成分充実
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめランキングTOP5|美容ライター監修
まずは、美容ライターの増村さんがおすすめするにんにくサプリを、ランキング形式でご紹介します。

品質・成分含有量・価格すべてに納得のサプリ
「にんにく卵黄サプリ」の中で売り上げNo.1を獲得したこともある、健康家族のサプリです(平成25年東京商工リサーチ発表)。宮崎県の農場で有機栽培された、オリジナルブランドの「にんにく王」を使用しています。
低温加工で製造されており、カプセルは植物性の成分を採用。
ツルッと飲みやすく、ニオイも気になりにくいです。γ-グルタミル-S- アリルシステインは、2粒に1.2mg含まれています。

長野県産黒にんにくとこうずが一緒に摂れる
農薬や化学肥料は不使用の、長野県産の信州ホワイト六片種を使用した黒にんにくサプリです。黒にんにく使用でソフトカプセルが採用されているので、ニオイも気になりません。
1日に発酵黒にんにく末を300mg、香醋(こうず)粉末は250mg摂ることができます。信州ホワイトを使用し、続けやすい価格なのも魅力です。

青森県の黒にんにくを使用した製薬会社のサプリ
製薬会社が、医薬品と同じGMPの基準で製造した黒にんにくサプリメントです。普通のにんにくに比べ、5倍のポリフェノールを含む黒にんにくと、アミノ酸・クエン酸豊富な黒酢もろみが配合されています。
1日3粒目安で「熟成黒にんにく」を300mg、「黒酢もろみ」を105mg摂ることが可能。着色料、香料、保存料はすべて無添加です。

緑茶末配合でニオイ対策! 錠剤も飲みやすい
ツルッと丸い錠剤が飲みやすい製薬会社のにんにくサプリ。糖衣で覆われた錠剤で、緑茶末を配合することでニオイが気になりにくい仕様です。
1日にニンニクエキス300mg(生ニンニク4200mg分)と摂ることが可能。さらに、ビタミンB類を複数配合しています。

料理に混ぜて美味しくいただけるパウダータイプ
錠剤が苦手な方、毎日の料理にプラスしたい方にはこちらのパウダータイプがおすすめ! お味噌汁やスープなどに混ぜて、美味しくにんにく(γ-グルタミル-S-アリルシステイン)を摂ることができます。
個包装になっているので、料理にサッと使いやすくおすそ分けにもおすすめです。自社の農場で有機栽培された「にんにく王」を、生のまますりつぶして低温で練り上げたこだわりのサプリです。
▼おすすめ3選|黒にんにく
ここからは、人気の黒にんにくが使用されたサプリと、にんにく以外の成分も充実しているサプリのおすすめをそれぞれご紹介します。黒にんにくは熟成される過程で、にんにくより栄養成分が増加するのが魅力。さらに、ニオイが気になりにくいというメリットもあります。
より効率的に栄養補給をしたい方は、にんにく以外の成分も充実しているサプリをチェックしてみてください。
にんにく末高配合! 大手サプリ会社の黒にんにく
サプリメント大手「DHC」の黒にんにくサプリです。独自製法により熟成した青森県産のにんにくを使用。
1日に、黒ニンニク末を360mg摂ることが可能です。
国産卵黄が一緒に摂れるコスパ優秀なサプリ
青森県産の福地ホワイト六片を熟成させた黒にんにくを使用しているオーガランドのサプリです。オーガランドは、広告費カットや簡易包装で低価格と品質の両立を叶えるサプリ専門ブランド。こちらは約1ヶ月分が1,000円以下で購入することができます。
1日に発酵黒にんにく末を56mg、卵黄油を53mg摂ることが可能です。成分含有量が穏やかなので、にんにくサプリ初心者さんはこれで様子を見るのもおすすめ!
※Amazonの商品、Yahoo!ショッピングの商品は3ヵ月分です
1ヶ月分500円以下! コスパ重視の方に
鹿児島県に自社工場を構えるサプリ専門店「リプサ」の黒にんにくサプリです。1袋が約3ヶ月分なのでコスパも優秀なので、買う手間も少なく続けやすいのが魅力の商品です。
1日あたり醗酵黒にんにくを200mg、卵黄末を160mg摂ることができます。卵黄末には、国内産の有精卵を使用。コスパ重視の方はこちらをチェックしてみてください。
▼おすすめ3選|ニンニク以外の成分充実
にんにく卵黄に男性に人気の成分をプラス
健康食品のブランド「やずや」の『雪待にんにく卵黄』に、マカ、すっぽん、亜鉛、牡蠣など男性に人気の成分がプラスされたサプリです。にんにくは、東北地方で栽培された「福地ホワイト」が使用されています。
1日に亜鉛14mgを摂ることが可能。コンパクトなパッケージで、持ち運びにも便利です。パッケージの中には、ニオイを抑える脱臭剤が入っています。
4つの健康素材が摂れる! コスパも嬉しいサプリ
黒にんにくを中心に、卵黄やゴマ、もろみの4つの健康素材を配合したサプリです。1日に発酵黒ニンニク末を100mg、黒胡麻ペーストを30mg、卵黄油を10mg摂ることができます。
1ヶ月1,000円以下で続けられるのも嬉しいポイント! 原材料は黒にんにく、さらにソフトカプセル使用なのでニオイも気になりにくいでしょう。
にんにくに人気の栄養「DHA」もプラス
こちらは、にんにく研究者・有賀氏が監修したにんにくサプリです。
にんにくサプリが人気のブランド「健康家族」の『伝統にんにく卵黄』にくらべ、2倍のにんにく成分「GSAC」が配合されています。1日2粒あたり2.4mgのGSACを摂ることが可能。
さらに、高齢者の方にも人気の健康管理成分「DHA」や「EPA」も配合。にんにく成分の含有量にもこだわりたい方にもおすすめです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする にんにくサプリの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのにんにくサプリの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
にんにくサプリの注意点
にんにくサプリは手軽に栄養素がとれるので、美容と健康維持のために飲んでいる方も多いでしょう。いつ飲むか、飲むタイミングはとくに決まりはありません。食事のあとのほうが胃にやさしいかもしれません。飲み忘れを避けられるよう、好きなタイミングを決めておくのもいいでしょう。
さまざまな病気の予防にも効果を期待をしてしまうかもしれませんが、あくまでも健康食品で医薬品ではありません。また、過剰に飲んだりしなければ副作用が出るという心配も少ないですが、普段薬を飲んでいる方は飲み合わせに注意しなければならない場合もあります。
副作用や飲み方、薬との飲み合わせが心配な方はかかりつけの医師に相談してみましょう。
また、メーカーによってはお客様相談室などでアドバイザーを配置している場合もあります。
健康をサポートするサプリを紹介!
まとめ
種類豊富で選ぶときに迷ってしまうにんにくサプリですが、配合成分や価格、成分含有量など、あなたが一番重視したいポイントを決めてサプリを見ると、さらに選びやすくなるでしょう。
ぜひお気に入りの一品に出会ってくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「ベビー・キッズ」「美容・コスメ・化粧品」「健康」カテゴリーほか、レディース向け商材全般を担当。妊婦・育児・女性向け雑誌の編集歴約15年で、ママやパパ、医療・美容関係者、製造メーカーへの取材経験は3000件以上。「ママやパパ、子供にとって本当にいい物をおすすめする」が信条。