アラヤの自転車を選ぶポイントとは 長距離? 街乗り? オフロード?
まずはアラヤ自転車の選び方をチェックしていきましょう。自転車整備士・椿 直之さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのアラヤ自転車を選ぶために参考にしてみてくださいね。
アラヤ自転車の選び方
ここからは、自転車整備士の椿 直之さんにお話をうかがい、アラヤ自転車の選び方のポイントについてご紹介していきます。
用途に合わせて選ぶ
アラヤ自転車は日本人の体型に合った自転車を昔から作り続けており、その品質はロングライドにも耐えられるレベルです。
通勤・通学はもちろん、趣味のサイクリングなど使い方に合わせてさまざまなラインナップの中から選ぶことができます。
長距離ならロードバイク
一般的には、道をスピードを出して速く走ることができるロードバイクですが、アラヤ自転車のロードバイクは「速く走る」というよりは「長距離を無理なく、らくに走ることができる」ということが特徴といえます。
日本一周をするときの自転車としてアラヤを選ぶこともあり、乗り心地のよさと積載性の高さには定評があります。
街乗りならクロスバイク
ARAYA『MFX Muddy Fox Xross』
ロードバイクとMTBの中間あたりに位置づけられることが多いクロスバイクですが、アラヤ自転車のクロスバイクはややロードバイク寄りに位置づけられるものが多いのが特徴です。
クロスバイクでありながら、ドロップハンドルがついたモデルが多く、ドロップハンドルに慣れていない方は、まず購入する前に店頭で試乗してみるといいでしょう。
オフロードならMTB
砂利道や山道などオフロード走行も楽しみたい、という方はマウンテンバイクがぴったりです。アラヤ自転車のラインナップとしては「MFB」と「MFM」の2種類となります。いずれもフルリジッドで、サスペンションは前後ともなく、ガタガタの悪路を走るダウンヒルなどは、正直少しつらいかもしれません。
クロスバイクのように街乗り用の自転車として選択肢に入れてもいいでしょう。
フレームで選ぶ

Photo by Markus Spiske on Unsplash
フレームの材質で、アラヤ自転車を選んでみてもいいでしょう。
アラヤの自転車はほとんどがクロモリを採用しています。クロモリとは正式には「クロムモリブデン鋼」といい、炭素にクロムやモリブデンなどを添加したスチールのことを指します。クロモリはしなやかでバネのようなフレームになり、乗り心地がよく強度も出しやすく、溶接での修理ができるので、長く愛用できる自転車となるでしょう。
またアルミフレームの車体も数は少ないですが存在します。アルミフレームは軽量ですが、安定感はクロモリよりはやや劣る感じです。いずれにしても、自分の用途や好みに合った自転車を選びましょう。
グレードから選ぶ
自転車を構成するパーツのうち、タイヤやハンドルなどの主要なもの以外を「コンポ」といいます。コンポは、ロードバイク系とMTB系の2種類があり、このコンポが自転車の性能につながっています。
見た目が自分の好みと合っている、といってコンポに着目せずに購入すると、オーバースペックになったり、逆にもの足りない性能の自転車を購入することにもなりますので、ぜひ構成するパーツにも注目して選んでみましょう。
アラヤ自転車おすすめ6選 シリーズ・フレーム素材をチェック!
ここでは、自転車整備士の椿 直之さんと編集部が厳選した、おすすめのアラヤ自転車を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

『FED ARAYA Federal』は、ドロップハンドル入門モデルで、タイヤサイズがママチャリと同じ26×13/8で、補修性も高いです。
初心者向けスポーツサイクルとしてぴったり
スポーツサイクルの入門機として作られた1台です。シンプルですが高い機能性を誇っています。Shimano製コンポが採用されメンテナンスもしやすく、幅広いシーンで活躍が期待できます。
補助ブレーキも付いているため、はじめてドロップハンドルに挑戦する初心者の方にもぴったりの自転車です。エントリーモデルとしてもってこいの1台でしょう。

『CXM Muddy Fox CX Mini』は、ディスクブレーキで天候に左右されない高い走破性を持つミニベロです。
「アラヤ自転車」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アラヤ自転車の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのアラヤ自転車の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アクセサリーも要チェック!
自転車に乗るときはアクセサリーも重要です。ベルやライトはもちろん、反射鏡やスタンド、リアキャリア、もう少し自転車好きになるとサイクルコンピュータなども重要です。
最近ではスマホをハンドルにつけるためのアダプタも人気です。長距離のライドを楽しむのであれば、これらアクセサリーも使い勝手のよいものを選ぶ必要があります。
【関連記事】クロスバイク・ロードバイクの関連商品
マイナビおすすめナビでは、このほかにもおすすめクロスバイク・ロードバイクを豊富に紹介しています。ぜひチェックしてみましょう。
破天荒だが実は日本人には使いやすい! 自転車整備士からのアドバイス
スポーツバイクのブランドというと、フレーム素材で軽量化にこだわったり、乗り心地や、いかに速く走れるかを重視する傾向にあります。
しかしアラヤは、いかに日本人に合わせて快適に乗れるかをポイントに作られており、他社では考えられない仕様です。
日本の道路事情に合わせタイヤサイズを小さくしたり、雨や悪路に対応しやすいブレーキを採用したりさまざまな工夫をしたバイクが人気があります。
アラヤ自転車でロングツーリングを楽しもう!
ここまで、自転車を知り尽くした整備士の椿 直之さんと編集部で、アラヤ自転車の選び方と厳選12台をご紹介しました。今回紹介した自転車は、アラヤ自転車の思想がどの自転車にも盛り込まれ、所有欲を掻き立てられるものがたくさんありました。
新しい機能が盛り込まれながらどこか懐かしさを感じるクラシカルなデザインも、この自転車の魅力といえます。とくに街乗りに適した自転車がたくさんあるので、ぜひふだん使いの自転車として検討してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。