電動ワインオープナーの選び方
さっそく、電動ワインオープナーの選び方のポイントを、給電方法の違いや使いやすい機能も含めて解説していきます。ポイントは下記のとおりです。
【1】給電方法
【2】使いやすいサイズ
【3】スクリューが見える透明タイプ
【4】フル充電での開栓本数
【5】便利な付属品つき
【6】カラーやデザインはテーブルウェアとあわせる
それでは、ひとつずつ解説していきます。
【1】給電方法を確認しよう
電動ワインオープナーは電動なので、もちろん給電が必要。その方法はUSB式と乾電池式の2種類です。USBは軽いですが充電頻度が多く、乾電池式は重いですが長時間使用できます。自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
入れてすぐ使える「乾電池式」
乾電池式は電池さえあればすぐに使えるのが魅力。ただ、電池の分だけ重くなってしまいます。力の弱い方には毎回重いのは辛いかも知れません。
乾電池を常備していない場合は、いざ使おうと思っても電池切れで使えなかったり・・・ということも。また、乾電池の入れ替え頻度が高いと手間もコストもかかるのがデメリットです。
よく使うならUSBなどの「充電式」
USB充電式は充電するだけなので、軽くて扱いやすいのですが、充電環境を整える必要があります。充電時間が短いものや使用時間が長いものを選べば、使用頻度が高い方でも便利に使えるでしょう。購入してからすぐに使う場合には初期充電が必要なので、事前にチェックしておくことをおすすめします。
【2】使いやすい重さ・サイズのもの
電動ワインオープナーは長い時間使い続けるものではありませんが、あまりに重いと疲れます。目安は300gですが、人によって手の大きさが違うので、フィット感も意識しましょう。
また、あまりに長いとボトルにセットしたとき不安定になり使いづらくなってしまいます。こちらも20㎝以下を目安に自分の手に合ったものを選びましょう。
【3】スクリューが見える透明タイプも
ワインを開栓するときに、コルクにスクリューが斜めに入ってしまい、苦労した経験はありませんか。電動オープナーに慣れるまでは透明タイプのほうがおすすめです。
スクリュー部分が透明で、コルクにまっすぐ刺さっているかどうか確認することができます。また、電動オープナーの構造も理解できますよ。
【4】フル充電での開栓本数も確認を
充電式タイプはフル充電で約10時間使えるものや、60本近くのボトルを開栓できるものまであります。パーティーや大勢集まって飲むことが多いなら開栓本数が多いものを、連続使用時間なども参考に選びましょう。
なお、短時間で多くのワインを連続して開けてしまうと、表示時間や本数を下回ることもあるので注意。
【5】便利な付属品つきも!
ワインボトルを開ける前に、コルクのある口元を覆うホイルやアルミのキャップシールをきれいに切り取る必要があります。電動ワインオープナーには、こうした開栓時に必須な便利なアイテムが一緒になったものもあります。では、それらの便利機能についてみていきましょう。
ホイルを取り除くホイルカッター
ワインを開栓する際に必ずしなければならないのが、ホイルを取り外すこと。電動オープナーを使おうとして、ホイルを取り外すのにワインオープナーを持ち出して、そのナイフを使うとなれば本末転倒です。ホイルカッターはぜひセットでご準備を。
飲み残しもOK! ボトルストッパー
1人で飲み切れずに残してしまう場合には、ボトルストッパーがあると便利です。ワインは空気に触れると酸化が進んで味が落ちてしまいます。ボトルストッパーによりボトル内の酸素をできるだけ抜くことで、ワインの酸化を防ぐことができます。
ワインをまろやかにするワインポアラー
ワインポアラーはワインボトルの注ぎ口につけて使うアイテム。これは、ボトルを傾けたときにワインを空気に触れさせ、酸化させることで味をまろやかにしてくれます。同時に香りもいっそう引き立ててくれます。ポアラーがあればかんたんによりおいしくワインを味わうことができますよ。
【6】カラーやデザインはテーブルウェアとあわせて
電動ワインオープナーは、質実剛健なものや、電動オープナーに見えないものまでさまざま。ご自身のテーブルセッティングのイメージとマッチするタイプがいいでしょう。
インテリアとしても見栄えで印象が変わるものなのでそこにも着目して選ぶと良いかもしれません。
>> ソムリエからのワンポイントアドバイス
自分のワインを飲むスタイルに合ったモデルを選ぼう
毎日ワインを飲む方なら開栓の手間が負担にならないUSB充電式の細いモデルを、一度に多くのワインを開栓するのであれば電池式でパワフルなタイプがおすすめです。手の小さい方は、サイズと重さを重視して選択。また電動ワインオープナーの保管方法やテーブルコーディネイトなども重要です。何より電動という機能を気軽に使えるように、ご自身の生活のそばに違和感なく置いて、使うことのできるモデル選びがもっとも重要です。
ワインオープナーおすすめ8選
それでは早速、電動ワインオープナーのおすすめ商品をご紹介します。
▼電動ワインオープナーおすすめ4選【乾電池式】
ここでは、電池式の電動ワインオープナーをご紹介します。手動式が苦手な方や、使う頻度が少ない方にも向いています。使いやすいものを選んで手軽に開栓して、ボトルワインを楽しみましょう。
調理家電で最近評判のレコルト『ez WINE OPENER』は、スタイリッシュなデザインながら、使い方がかんたんで便利です。ホイルカッターがセットになっているので、これさえあればいろいろ準備してワインを開けるわずらわしさが解消されます。入門用におすすめです。

かんたんに開栓しやすくかわいいデザイン
シンプルな構造で「イージーワインオープナー」という名前のとおり、かんたんにコルクが開けられるワインオープナーです。乾電池を4本入れてワインボトルの口にセットしてボタンを押すだけで、勝手にスクリューがコルクに刺さり引き抜いてくれます。取り外しもボタンひとつで手間もかかりません。
本体の下側は透明になっていて、ボトルやコルクの状態が見やすくなっています。ホイルカッターも本体と一体型。カラー展開も豊富で、かわいいワインボトルがあしらわれたデザインは女性にもおすすめです。
パール金属『電動ワインオープナー』は、質実剛健で男性の方におすすめです。連続100本開栓できるというパワフルさも魅力。ストンとしたデザインで底部が広がっているのでテーブルで倒したりしない安定感が魅力です。

100本連続開栓できてスタイリッシュなデザイン
単3乾電池4本で連続100本のコルクを抜くことができるワインオープナー。1本の開栓にかかる時間は約10秒。すぐに何本も開けられるのでパーティや大勢集まるときにおすすめです。
本体下部にホイルカッターが一体化していて、スタンド代わりになっています。大きめな作りになっているので収納方法を考慮する必要がありますが、インテリアのひとつとして立てておくのもスタイリッシュでおしゃれですよ。
ワイン型のボタンでスイッチON!
先にご紹介した『イージーワインオープナー(EWO-1)』の別カラーアイテムです。中央に配置されたワイン型のボタンを押すと作動する仕組みになっています。コルクが抜けると自動で止まる機能も便利!
おしゃれさとかわいらしさを兼ね揃えたデザインは、女子会やパーティーなどの場でも大活躍します。電池式でいつでもどこでも使えますよ。
CheerModa『電動ワインオープナーTERABOX』は、連続200本開栓のパワフルさに、スタイリッシュで機能性とデザインを併せ持つモデルです。LEDで口元がしっかりと見えますのでスクリューが真っ直ぐに入ることを確認しながら開栓できるのでコルクを痛めません。コルクも大事に扱えるので、大事なワインを開けるときにおすすめです。
グッドデザイン賞を受賞したスマートな外観が魅力
オーストラリアでグッドデザイン賞を受賞した、スマートなデザインの電動ワインオープナーです。電池によって異なりますが、最大約200本の開栓が可能。暗い場所では自動的に青いLEDライトが光って、開栓場所も見えるので確実に開けることができますよ。
とってもおしゃれでスマートな外観は、パーティなどでも大活躍間違いなしです。ワインが好きな方へのプレゼントとしてもおすすめです。
▼電動ワインオープナーおすすめ4選【充電式】
ここでは、充電式タイプの電動ワインオープナーをご紹介します。充電式は電池購入の必要もなくコスパがいいのが魅力。ワインを楽しむ頻度が高い方にとくにおすすめです。使いやすいものを選んで、ワインを手軽に楽しみましょう。
スマート充電 & スマートセンサー搭載でかんたん
エレガントなデザインが華やかな場面に合うワインオープナーです。こちらもUSBケーブルが差し込まれた台の上に置くだけで充電ができるスマート充電機能搭載モデル。内部にはコルクをまっすぐ引き抜くためにセンサーが搭載されており、失敗しないように制御されているので安心です。もちろんホイルカッターも一体化していて機能面も劣っていません。
高級感溢れるゴールドとブラックの外観はパーティなどにおすすめです。
ステンレスの大人なデザイン
コンパクトな形状と使いやすさで、女性にもおすすめの商品。透明な窓からはLEDライトがのぞきます。ドリルが回転している間は赤いライトが点灯し、コルクを引き抜くと青いライトが点灯します。
ステンレス製のボトルも清潔感があり、スタイリッシュな空間によく馴染みます。さらに、ステンレス製真空ボトルストッパーを使えば、開封後のワインも鮮度をキープして味の劣化を防げます。
オスター『コードレス電動ワインオープナー』は、「ワインを開栓する」という機能に特化しUSB充電式というシステムで驚くほどの小型化を実現し、特に女性の手になじむサイズの電動オープナーです。

Oster(オスター)『コードレス電動ワインオープナー』
老舗ブレンダーメーカーがつくるパワフルな回転力
1回の充電で最大30本の連続開栓が可能なコードレスオープナーです。数秒でコルクが抜けるパワフルな回転力が特徴。本体部分は下にいくにつれ細身のデザインで、持ちやすい形状となってるため手が小さめの方にもしっくりきますよ。
ボトルワインに必須のホイルカッターも一体型になっていて紛失もしにくく、コードレスなので屋外でも使えます。値段も1万円以下とリーズナブルでおすすめ商品です。
ベルギーの老舗家電メーカーのおしゃれなセット
スタイリッシュなデザインが魅力のベルギーの老舗家電メーカーのオープナーセットです。台座に置くだけで充電ができ、必要な機能がセットになったワイン愛好家にはたまらない商品です。コードレスなので、キャンプなどの屋外にも持ち運び可能です。
素材はサビや汚れに強くお手入れもしやすいステンレス製。きっと長く愛用できますよ。ふだんからワインを飲まれる方にギフトとしてもおすすめです。
「電動ワインオープナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動ワインオープナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電動ワインオープナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ワインをおいしく飲むためのアイテムをご紹介
給電方法やデザインを加味して選びましょう
電動ワインオープナーのおすすめ商品をご紹介しました。
使いやすい電動ワインオープナーを選ぶポイントは、まずは給電方法が自分のスタイルに合っているかどうかを知ること。そして、必要な機能や収納方法を考慮すること。
お気に入りの電動ワインオープナーを手に入れて、めんどうなコルク開栓を手軽にし、ボトルワインを堪能しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ホテル、レストランでソムリエの修業を積み、株式会社フェルミエ入社。 ワインショップ勤務を経てチーズとワインの専門店「ランス」開業。 店内でチーズとワインを楽しんだり、購入する事も可能です。 シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士) セル=シュール=シェール大使叙任 日本ソムリエ協会認定ソムリエ