「ワインポアラー」のおすすめ商品の比較一覧表
ワインポアラーを選ぶときのポイント
料理家のスヌ子さんに、ワインポアラーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。見落としがちなポイントもあるのでしっかり確認しましょう。
ボトルの口の形状にぴったり合ったものを選ぶ
料理家
ワインのボトルの口のサイズは、いっけん同じように見えて、微妙に大小があるものです。なので、口にぴったりと合わないものを選ぶと隙間からこぼれてしまいます。最悪の場合、ポアラー自体がボトルから抜けて大惨事になってしまうことも!
そんなことにならないよう、ボトルに接着する部分は、シリコンゴム製などの密閉性があるものを選ぶとよいでしょう。おすすめ商品でご紹介している『ドロップストップ』のように、フィルム式のポアラーであればどんなサイズのボトルにもフィットして便利です。
シュール 『ドロップストップ』
ワインボトルの口にしっかりフィットして液垂れを防止してくれます。
>> Amazonで詳細を見るワインを空気に触れさせるデキャンティング機能は必要?
料理家
空気に触れると香りが開き、味わいが変化する特質を持つ赤ワインは、ボトルを空けたらまずガラス製などの容器(デカンタ)に移して時間をおき、それからグラスに注ぐことがあります。
これをデキャンティング、デカンタージュなどと言うのですが、ポアラーのなかにはその機能を持たせたものも。グラスに注ぎながらデカンタージュしたい人は、そのタイプを選ぶとよいでしょう。
一方、グラスに注いだあとに徐々に味の変化を感じたい人は、逆にただ上手に注ぐことだけを目的にした、デキャンティング機能のないものを選ぶことをおすすめします。
ワインの味を損なわないために、洗いやすく清潔を保てること
料理家
使い捨てにせず何度も使うポアラーは、直接ワインに触れるものなので、常に清潔であることも重要です。前に飲んだワインの雫がこびりついて、これから飲むせっかくのワインの味が変わってしまったら元も子もありません。
ポアラーを洗う際に、特殊な器具が必要だったり、作業が面倒だったりすると、きれいに保つことが難しくなります。使ったあとは手軽に洗いやすい構造であるかどうかも、選ぶ際の大事なポイントです。
Lusciouz(ルーシャズ) 『ワイン シャワーエアレーター』
分解して丸洗いすることができ、演出も華やかなポアラー。
>> Amazonで詳細を見るワインポアラーのおすすめ8選!
ここからは、ワインポアラーのおすすめ商品を紹介します。サイズやデキャンティング機能の有無など、気をつけるべき点をしっかりおさえて、ニーズに合ったアイテムを選びましょう。

シュール 『ドロップストップ』






出典:Amazon

OXO 『ワインストッパー&ポアラー』










出典:Amazon

menu 『デキャンティングポアラー VIGNON(ヴィニョン)』










出典:Amazon

Lusciouz(ルーシャズ) 『ワイン シャワーエアレーター』












出典:Amazon

貝印 カイハウスセレクト『ワインエアレーティングポワラー』














出典:Amazon
BeingON『デキャンティングポアラー 真空式』












出典:Amazon
GLOBAL(グローバル)『ワインストッパー&ポアラー』

出典:Amazon
PROBITY(プロビティー)『AIRBLE デキャンティングポアラー』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワインポアラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのワインポアラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのワインに関連する記事はこちら 【関連記事】
デキャンティング機能ポアラーでワンランクアップ! 料理家からのアドバイス
料理家
デキャンティング機能のあるポアラーは、実はソムリエなどワインのプロが集うような試飲会では通常使いません。ボトルから注いでそのままの状態のワインの味を確かめるには、デキャンティング機能は邪魔になるからです。
ですが、プロではなく家やパーティなどで気軽に使うときには、デキャンティング機能があるポアラーはひとつ持っておいて損はないでしょう。私は以前機能性の高いポアラーを使って飲み比べをしてみたことがあるのですが、まったく味が違いました。安いワインを買ったときなどに使ってみると、違いに驚いてしまうかも。
ワインをより楽しみたいならおすすめのグッズです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
雑誌編集者から料理家へ。東京日本橋「ギャラリーキッチンKIWI」で料理教室を主宰。 テレビ、雑誌、web、企業誌など多数のメディアで独創的レシピを公開するほか、企業への出張レッスン、講演、ケータリングも手がける。 著書は『酔いどれスヌ子の麗しごはん』(小学館)など。CSファミリー劇場のTV番組『スヌ子のぶらり酔いどれ飯』『スヌ子のへべれけレシピ』はアマゾンプライムでも視聴可。 愛称は、スヌーピーが大好きで顔も似ていると言われることから。