クコの実の効果とは? ビタミンやミネラルが豊富!
杏仁豆腐のデコレーションとして使われている赤いフルーツ「クコの実」。「ウルフベリー」「ゴジベリー」などとも呼ばれており、ドライフルーツして販売されています。
クコの実にはビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれており美容目的で食べられることが増えています。毎日のおやつなどに摂取し、手軽に栄養補給ができるため、とくに女性に人気です。
クコの実の選び方 粒の大きさや状態、生産地や栽培方法に注目!
まずはクコの実の選び方をチェックしていきましょう。フードアナリストの市岡充重さんのアドバイスも紹介しています。自分の使い方にぴったりのクコの実を選ぶために参考にしてみてくださいね。
1粒の大きさや乾燥状態をチェック! ポイント1
クコの実は一般的にドライフルーツとして販売されており、商品によって乾燥具合や1粒の大きさなどが異なり、食感も違います。そのため、1粒1粒の状態などをチェックしておくのがよいでしょう。
ただ、通販サイトなどでは詳しくクコの実の状態は判断できません。商品説明や口コミなどを参考にしながら食べやすいクコの実を選びましょう。
クコの実の生産地も確認しよう ポイント2
クコの実はもともと中国や韓国で栽培されていた植物で、現代でもこれらの地域のものが人気です。なかでも、中国西北部に位置する自治区である寧夏(ねいか)で栽培されている品種「寧夏枸杞」は、クコの実のなかでも品質が高く漢方薬などの材料に使われるほど。
そのため、使用されているクコの実の産地などを知っておくと、よりこまかく自分好みのものが選べるでしょう。
栽培方法もチェックしておこう ポイント3
クコの実は美容などの目的のために食べることが多いため、農薬が使われているのかなども気になるポイント。気になる方は、添加物や農薬が使われていないものを選ぶのがおすすめです。
とくに、ドライフルーツとして食べる場合は洗うことがないので、オーガニックなものほど安心して食べることができるでしょう。
コスパの高さも重要! ポイント4
クコの実は一度に大量摂取するのではなく、毎日少しずつ食べていくものです。そのため、毎日取り入れても負担にならないように、継続して購入しても負担にならないかチェックして選びましょう。
小さな果実に栄養ぎっしり! フードアナリスト・日本箸教育講師がアドバイス
古来より中国では生薬や薬膳に使われるほど重宝されるスーパーフード。世界三大美女のひとり・楊貴妃も毎日愛用していたそう。最近では、その効果に注目した海外セレブの間で人気となり、注目を集めました。
ほんのり甘いクコの実は、おやつやお茶請けとしてそのまま食べてもおいしいのですが、鮮やかな朱色は料理に華やかさを添えてくれるので、デザートやサラダ、スープなどのトッピングにもおすすめです。
クコの実おすすめ9選! おいしい食べ方がたくさん!
ここでは、フードアナリスト・日本箸教育講師の市岡充重さんと編集部が選んだ、おすすめのクコの実を9種類紹介します。量や価格、品質の違いなどをチェックしながら、食べやすいクコの実をみつけてみてください。
オーガライフ『クコの実 オーガニック ゴジベリー』は、農薬や化学肥料を一切使用していないクコの実を、国内で残留農薬検査しています。
珍味堂『クコの実(ゴジベリー) 』は、続けるのに負担にならないリーズナブルな価格が魅力。
アルファフードスタッフ ナチュラルキッチン『オーガニック ゴジベリー』は、食べ切りやすいサイズなのでまずは試したいという方におすすめです。

糖度の高い大粒のクコの実!
寧夏イスラム自治区で育てられ、粒の大きさが平均17g以上のクコの実だけを詰めた商品。さらに、糖度のグレードが高いものにしぼることで、食べごたえのあるクコの実を堪能できます。
使用されているクコの実は、農薬や化学肥料を使用しないものだけ。おいしさと品質を両立しているので、手軽に食べやすい商品です。

負担にならない価格で購入できて続けやすい
200gの内容量で900円以下で購入できるクコの実。1カ月約500円程度と負担にならない価格で、長期的に続けて摂取しやすいのが特徴です。
また、販売会社である「珍味堂」は卸売をしており、中華料理店などにも同じものを販売しています。お店で使われているクコの実を自宅で手軽食べられるのも魅力的な商品です。

有機栽培されたオーガニッククコの実
農林水産省の有機JAS認証を受けたオーガニッククコの実。食べ切りやすい100gというサイズ感なので、ヨーグルトなどのトッピングなど少しずつ食べたい方でも活用しやすくなっています。
縦置きしやすいパッケージなので、場所を圧迫せずに保管でき使いたいときにサッと取り出せます。手軽にクコの実を使ってみたい方にもおすすめの商品です。
水につけておいしく食べられる!
熟成したクコの実を乾燥させた商品。水に5~10分ほどつけてから食べるように推奨しており、ドライフルーツのかたさが気になる方でも食べやすいのが特徴です。
原材料はクコの実だけとシンプルで、砂糖などが使われていないためダイエット中にも食べやすくなっています。サラダや炒めものなど、調理してクコの実を楽しみたい方にぴったりです。
こだわりの原材料だけを用いた商品
クコの実のなかでも特級グレードだけを用いて作られた商品。天日干しされた大粒のクコの実によって、自然な味わいと満足感が得られる商品です。
また、仕入れをするさいには専門商社を経由しているという徹底ぶり。現地の栽培管理もサポートしている商社から仕入れることで高い品質をたもち、おいしいクコの実だけを厳選しています。
「クコの実」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クコの実の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクコの実の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クコの実の過剰摂取に要注意! 副作用が気になる方へ
クコの実は生薬にも使われるほど、昔から愛されていた食品。栄養たっぷりなので、たくさん摂り入れたい方もいるでしょう。しかし、過剰摂取によって嘔吐や腹痛、下痢といった症状が現れてしまうことがあるといわれています。
美容のためだとしても、一度に大量に食べることは避けるようにしましょう。メーカーによっては、1日の摂取目安量を提示している商品もあるので、そちらを守るようにしてくださいね。
ほかのスーパーフードも気になるならこちらもチェック! 関連記事
クコの実の豊富な栄養素を活用しよう
クコの実は豊富な栄養素が含まれており、毎日の食事やおやつに取り入れておくと手軽に栄養補給ができる便利なフルーツです。ただ、日本ではまだなじみのないフルーツなので、どんなクコの実を選ぶとよいのかわからないことも。
この記事で紹介した選び方を参考にして、食べやすいクコの実を購入してみましょう。また、過剰摂取によって体調を崩してしまうこともあるため、メーカー推奨の目安量を守るようにしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/6 主に商品情報修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。 2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。 2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。